松本てまりプロジェクト

松本市基幹博物館展示製作業務

松本てまりプロジェクト 

多くの皆様にご参加いただき、てまりモビールが完成しました。

ありがとうございました。 

てまりモビールイメージ図あなたが作ったてまりを新博物館へ

現在移転新築中の松本市立博物館のエントランスホールに「てまりモビール」を設置します。松本城と同じように市民の手によって守り続けられてきた松本てまりを、新しい博物館を象徴するモニュメントとして市民の皆さんとともに作り上げるのが「松本てまりプロジェクト」です。

世界的に活躍する公共彫刻家の土屋公雄氏、新進気鋭の美術家の小松宏誠氏のアートプロデュースにより、モビールの木製バーは松本市の木工職人に、素材となるてまりは市内の作り手とワークショップ参加の市民の皆さんで作っていきます。

土屋公雄氏

土屋公雄氏

小松宏誠氏

小松宏誠氏

博物館の松本てまり

博物館の松本てまり

てまり制作体験

てまり制作体験

土屋・小松氏の現地視察

現地視察

信大ワークショップ

信大ワークショップ

 
ワークショップA・B

ワークショップA・B

 
ワークショップC・D

ワークショップC・D

 

造作確認in東京

造作確認in東京

松本てまりの思い出

松本てまりの思い出

 
てまり作家のてまり

てまり作家のてまり

 
松本てまりモビール仮組み

仮組みin東京

現場仮設置

現場仮設置

松本てまりモビール完成

松本てまりモビール完成

 

てまりプロジェクトの 記録冊子ができました! [7MB]

てまりプロジェクトの
記録冊子ができました!

 

「松本てまりプロジェクト」てまりワークショップ 

ワークショップのAコース、Bコースの様子はこちらをご覧ください。 

ワークショップのCコース、Dコースの様子はこちらをご覧ください。

みんなで作って新博物館に飾ろう! [2MB]

 

 Aコース まきまきてまりを作ろうまきまきてまり

 草木染めの糸をくるくるまいて、まんまるてまりを作ります。
         定員:5歳~小学3年生とその保護者 6組
         日時:9月25日(土) 午前10時から11時30分、
                                            午後1時30分から3時2回 

 

 まきつけてまりBコース てまりに模様をつけよう

 まきまきてまりを作り、色糸を自由にまきつけ模様をつけます。
    定員:小学4年生~中学生 8名
          日時:9月26日(日) 午前9時30分から11時30分

 

 OLYMPUS DIGITAL CAMERACコース 松本てまり八重菊初級編

 作りやすい八重菊模様を自分流に仕上げていきます。
         定員:一般(中学生以上) 8名
         日時:10月10日(日) 午後1時30分から4時

 

 八重菊上級編Dコース 松本てまり八重菊上級編

 直径約8㎝の土台まりで、本格的な八重菊模様のてまりを作ります。             
   定員:一般(高校生以上) 8名
   日時:10月9日(土) 午前9時30分から午後4時
              (昼食休憩をはさみ完成次第終了)

「松本てまりプロジェクト」番外編

 
本郷小3年2組のてまり

本郷小3年2組のてまり

「松本てまりの思い出」募集します

市民と博物館がモノを通してつながることで松本てまりは今日のように松本を代表する民芸品になりました。

あなたの家に松本てまりはありますか?てまりを作ったことがありますか?
新博物館を通して松本てまりが未来につながるよう、松本てまりに関する思い出をお聞かせください。

こちらのアドレスmcmuse@city.matsumoto.lg.jpに住所、氏名、年齢をご記入いただき送信してください。

いただいた情報は後日、ホームページ上でお伝えします。

 

アクセスカウンター