令和5年度新博物館特別展 「至極の大衆文化 浮世絵 ―酒井コレクション―」
1 特別展概要
国内外から高い評価を受け、現代では芸術作品として多くの人を魅了している浮世絵。しかし、江戸時代には庶民から広く親しまれる大衆文化でした。
浮世絵が誕生した江戸時代、その主たる購買層は庶民でした。そのため、庶民にとって身近で親しみやすく、可愛らしさや面白さも含んだ多様な作品が生み出されていきました。そんな浮世絵を制作していたのも彫師や摺師といった一般の職人たちでした。浮世絵はまさに庶民が作り、庶民が育てあげた「大衆文化」であったといえます。
本展では、日本三大コレクションの一つといわれる日本浮世絵博物館所蔵の「酒井コレクション」を展示します。江戸時代の庶民が作り上げた「至極の大衆文化」浮世絵の素晴らしさを感じてください。
2 会期
令和6年1月13日(土)~3月3日(日)
【前期】令和6年1月13日(土)~2月4日(日)
【展示替】令和6年2月5日(月)~2月9日(金)
【後期】令和6年2月10日(土)~3月3日(日)
3 開館時間
午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
4 閉室日
毎週火曜日、展示替え期間(令和6年2月5日(月)~2月9日(金))
5 会場
松本市立博物館 2階特別展示室
6 観覧料
⑴ 特別展単独券
ア 大人(18歳以上) 1,000円
イ 大学生等 600円
ウ 団体料金【大人(18歳以上)】 800円
エ 団体料金【大学生等】 400円
⑵ 常設展・特別展セット券
ア 大人(18歳以上) 1,200円
イ 大学生等 800円
ウ 団体料金【大人(18歳以上)】 1,000円
エ 団体料金【大学生等】 600円
7 展示資料

前期(前半2週間程度)展示

前期展示

前期展示

後期(前半2週間程度)展示

後期展示
8 主催
松本市立博物館
9 特別協力
日本浮世絵博物館
10 関連事業について
⑴ 「日本浮世絵博物館」と「松本市立博物館」の両館で、観覧料の相互割引を実施します。
※大学生以上のみ対象、100円割引
⑵ 「日本浮世絵博物館ミュージアムショップ まつもと伊勢町店」連携
松本市立博物館の特別展チケットを提示すると、ポストカードをプレゼントします。
まつもと伊勢町店住所:中央2丁目3-25
⑶ ギャラリートーク
ア 内容:市立博物館学芸員によるギャラリートークを実施します。
イ 日時:会期中土曜日の午後2時~
ウ 料金:特別展観覧料
⑷ 講演会「浮世絵の魅力と楽しみ方」
ア 内容:日本浮世絵博物館学芸員・五味あずさ氏より浮世絵の魅力と
楽しみ方についてお話いただきます。
イ 日時:1月21日(日)午後1時30分~3時
ウ 料金:無料
エ 講師:日本浮世絵博物館学芸員 五味 あずさ氏
オ 会場:市立博物館 講堂
カ 定員:80名
キ 申込み:LoGoフォーム(下記URL)よりお申込みください。
https://logoform.jp/form/N7tm/375588
※令和6年1月14日(日)までにお申込みください。
⑸ キャンドルナイト
ア 内容:江戸時代は蝋燭を灯りとして生活していました。
そんな江戸時代の明るさを「行燈」で再現します。
イ 日時:1月26日(金) 午後5時~8時
ウ 料金:無料
エ 会場:市立博物館 ポケットパーク
⑹ 和紙の「行燈」作り講座
ア 内容:キャンドルナイトに展示する、和紙を使用した行燈を制作します。
イ 日時:1月20日(土) 午前9時~12時
ウ 料金:500円
エ 会場:市立博物館 会議室2、講堂
オ 定員:10組
カ 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
キ 講師: 松本市地球温暖化防止市民ネットワーク
ク 持ち物:筆記用具、飲み物
ケ 申し込み:LoGoフォーム(下記URL)よりお申込みください。
https://logoform.jp/form/N7tm/402882
※令和5年12月24日(日)までにお申し込みください。
⑺ 江戸のおもちゃ作り講座
ア 内容:江戸時代のおもちゃである「極楽とんぼ」「カラクリ屏風」
「立体知恵の輪」を作ります。
イ 日時:2月4日(日) 午後1時30分~4時30分
ウ 料金: 無料
エ 講師:松本市地球温暖化防止市民ネットワーク
オ 会場:市立博物館 会議室2、講堂
カ 定員: 子ども10名まで
キ 対象:小中学生(保護者同伴)
ク 持ち物:筆記用具、飲み物
ケ 申し込み:準備ができ次第お知らせいたします
⑻ 浮世絵信州名所めぐり旅
ア 内容:信州の風景を描く浮世絵の中の名所を探索します。
学芸員解説のもと、バスで各所を回ります。
イ 日時:2月25日(日)午前9時~午後4時30分
ウ 料金:1000円(昼食代は各自ご用意ください。)
エ 講師:市立博物館 学芸員
オ 集合場所:市立博物館 ポケットパーク
カ 定員:15名
キ 申し込み:準備ができ次第お知らせいたします
⑼ 永谷園のお茶漬け浮世絵カード展示
ア 内容:永谷園のお茶漬けも浮世絵も、ともに庶民の暮らしの中で愛されてきたものです。
そんなお茶漬けに入っている東海道五十三次のカードを博物館で展示します。
また、過去にお茶漬けに入れていた葛飾北斎のカード等についても
併せて展示します。
イ 期間:浮世絵展 開催期間中
ウ 会場:市立博物館 図書情報室
⑽ 浮世絵で遊ぼう!
ア 内容:浮世絵に描かれている遊び絵を体験する講座です。
今回は、浮世絵から多くのパーツを切り抜き、立体的に組み立てる
「立板古」を体験します。
イ 日時:1月14日(日) 午後2時~4時
※令和5年12月17日(日)にも開会前イベントとして実施します
ウ 料金:500円
エ 講師:市立博物館 学芸員
オ 会場:市立博物館 講堂
カ 定員:10名
キ 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
ク 持ち物:はさみ
ケ 申し込み:LoGoフォーム(下記URL)よりお申込みください。
https://logoform.jp/form/N7tm/375566
※令和5年12月17日(日)開催のものは12月10日(日)までにお申し込みください。
※1月14日(日)開催のものは1月7日(日)までにお申し込みください。
⑾ 浮世絵の摺り体験講座
ア 内容:浮世絵の彫り・摺りの実演と摺り体験を行います。
イ 日時:2月10日(土)13時30分~16時30分
2月11日(日)9時~12時、13時30分~16時30分
2月12日(月・祝)9時~12時、12時45分~15時10分
※12日午後にも講座を実施することになりました。
ウ 料金:2,000円
エ 講師:匠木版画工房ふれあい館 朝香 元晴氏
オ 会場:市立博物館 講堂・交流学習室
カ 定員:各20名
キ 対象:小学生以上(小学生低学年以下は保護者同伴)
ク 服装:汚れてもいい服装でお越しください
ケ 申し込み:準備ができ次第お知らせいたします
⑿ 浮世絵の絵本を作ろう!
ア 内容:イラストレーターが書いた絵本の線画に色を塗り、
オリジナル絵本を作る講座です。
イ 日時:1月28日(日)午前9時~午前11時
ウ 料金:500円
エ 講師:絵本作家 まつした さゆり氏
オ 会場:市立博物館 交流学習室
カ 定員:20名
キ 対象:5歳以上(小学生以下は保護者同伴)
ク 申し込み:LoGoフォーム(下記URL)よりお申込みください。
https://logoform.jp/form/N7tm/375654
※令和6年1月21日(日)までにお申込みください。
⒀ 浮世絵メイク講座
ア 内容:以下の期間中に、浮世絵展のチケットの半券を持っていろはに行くと
和風メイクをし、浮世絵顔出しパネルで写真撮影ができます。
イ 期間:1月28日(日)、2月4日(日)
ウ 料金:無料
エ 講師・場所:和装いろは(大手4-1 ナワテ通り商店街)
オ 対象:中学生以下(小学校低学年以下は保護者同伴)
⒁ 親子で楽しむ版画講座
ア 内容:修正液を用いた新しい版画です。ぜひ親子でお楽しみください。
イ 日時:2月18日(日) 午後2時~4時
ウ 料金:500円
エ 講師:版画家 田嶋 健氏
オ 会場:市立博物館 交流学習室
カ 定員:10組
キ 対象:小学生以上の親子
ク 服装:汚れてもいい服装でお越しください
ケ 申し込み:準備ができ次第お知らせいたします
講演会「水都・信州」をめざした信大クリスタルの挑戦~水をキレイにする化学~
松本市立博物館開館特別展「まつもと博覧会」の開催に合わせて、以下の講演会を開催いたします。
日時
令和5年11月4日(土) 午後1時30分~3時00分(予定)
内容・講師
演題:『水都・信州』をめざした信大クリスタルの挑戦~水をキレイにする化学~
講師:手嶋 勝弥 氏(信州大学先鋭領域融合研究群先鋭材料研究所 教授)
会場
松本市立博物館 講堂
参加料
無料
定員
80人(要予約・応募多数の場合は抽選)
お申込み
こちらのお申し込みフォームからお申込みください。
お問合わせ
松本市立博物館
℡:0263-32-0133
FAX:0263-32-8974
講演会「啓蒙する松本博覧会」
松本市立博物館開館特別展「まつもと博覧会」の開催に合わせて、以下の講演会を開催いたします。
日時
令和5年10月14日(土) 午後1時30分~3時00分(予定)
内容・講師
講演会「啓蒙する松本博覧会」
講師:塩原 佳典 氏(新潟大学教育学部准教授)
会場
松本市立博物館 講堂
参加料
無料
定員
80人(要予約・応募多数の場合は抽選)
お申込み
こちらのお申し込みフォームからお申込みください。
お問合わせ
松本市立博物館
℡:0263-32-0133
FAX:0263-32-8974
【終了しました】令和5年度松本まるごと博物館 第12期市民学芸員養成講座を開講します
博物館職員とともに、市民の博物館の学びをリードする人材を育成します。
対象
全9回の講座をすべて受講でき、野外での調査等に参加できる方
料金
1,500円(年間資料代 3回目の講座時に一括徴収します。)
定員
先着10人(要予約)
講座の日程
6月24日(土)、7月22日(土)、8月26日(土)、9月30日(土)、10月28日(土)、11月25日(土)、12月23日(土)、1月27日(土)、2月24日(土)
いずれも午前10時から午後4時まで
※日程は、都合により変更になる場合があります。
会場
松本市大手公民館など
講座内容
江戸時代の松本藩の武士について学び、令和6年度企画展のリーフレットを作成します。
申し込み・問い合わせ
6月6日(火)午前9時から電話で松本市立博物館へ
TEL:0263-32-0133
「松本てまりプロジェクト」てまりワークショップを開催しました
9月25日、26日にてまりワークショップを開催しました。
多くの皆様にご参加いただき、楽しくてまりを作っていただきました。
参加者の皆さんの写真でワークショップの様子をご紹介します。
Aコース まきまきてまりを作ろう (9月25日(土) 午前・午後の2回開催)
Aコースではもみ殻を芯材として、まきまきてまりを作りました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Bコース てまりに模様をつけよう (9月26日(日))
Bコースでは、まきまきてまりを作ったあと、さらに別の色の糸を巻いて
模様をつけることにチャレンジしました。
|
|
|
|
|
|
|
|
最後に
皆様のご参加のおかげで、松本てまりプロジェクトが確実に動き始めました。
新博物館のエントランスホールで来館者の皆様を歓迎する「てまりモビール」を、どうぞ楽しみにしていてください。

色とりどりのてまりを使ってどんな装飾物ができるか、お楽しみに。
※写真は1/20の大きさの模型に皆さんに作ってもらったてまりを並べたものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
特別展「信濃の国と浅井洌」の図録を販売しております。
松本市立博物館と重要文化財旧開智学校校舎の2会場で開催している本特別展の内容が書かれております。
「信濃の国」の作詞方法や作詞背景について詳しく記載されています。
信濃の国と浅井洌 図録 ¥600(税込)
信濃の国と浅井洌 図録( オープニング記念しおり付き) ¥600(税込)
信濃の国と浅井洌 図録(オープニング記念帯カバー付き) ¥600(税込)
信濃の国と浅井洌 図録(ブックカバー付き) ¥700(税込)
しおり、帯カバー、ブックカバーはカラーバリエーション多数!
ぜひ、松本市立博物館1階ミュージアムショップにてお買い求めください
常設展『松本歳時記』に関連する書籍のご紹介
関連書籍は、松本市立博物館のミュージアムショップでお買い求めいただけます。
詳細など、ご不明な点がございましたら、お気軽に下記までお問い合わせください。
松本市立博物館 TEL 0263-32-0133、FAX 0263-32-8974
松本まるごと博物館ガイドブック(松本市立博物館 編)\1,000
松本市立博物館を含め、全部で15館ある博物館と松本の歴史や文化をとても分かりやすく紹介しています。松本まるごと博物館の魅力に触れるには最適な一冊です。
一九が町にやってきた(鈴木 利幸 著)¥2,052
文化11年に『東海道中膝栗毛』の著者である十辺舎一九が松本にやってきました。当時、松本の商人たちの間では、日常的に流行の俳諧や狂歌を詠んで楽しみとしていました。そんな松本の文化的成熟ぶりを文芸活動を含み込んだ豊かな日常を通してみていこうという一冊です。
たわいもない絵はがきは、近代松本100年の証言者であり、明治初期から昭和初期までの絵はがきがとらえた松本のさまざまな事象は、松本の近代100年を現在によみがえらせます。そして何よりも、現在に生きる私たちへ松本の未来に思いをはせるメッセージが託されています。
松本縄手繁昌記(石川 欣一、中川 治雄 共著)¥1,200
縄手通りとは・・?名前の由来から、今昔がよくわかる一冊です。『21世紀の町、新しい良い町つくりを目指す。良い町はお客さんと心の通う町、そしてそれは自分たちが楽しく暮らせる町だと思う。』著者の思いが伝わってきます。
松本地方の四季、春には春の・・・・夏には夏のそれぞれの季節ごとまた季節と季節の間にも漂う空気の色合いや匂いが違うことをこの町は教えてくれます。旅をしただけではわからない、暮らしてみて初めてわかった松本の魅力が詰まっています。
「この拙(つたな)い豆本は、民藝子(みんげいし)をよく理解し生活とし、且つ私の親愛なる友に贈りたい」― 丸山太郎
この豆本は描かれている品々は今も松本民芸館に展示されています。一点一点に添えられた言葉から、松本民芸館を創館した丸山太郎の審美眼のありようが見えてきます。
新松本を楽しむ本(松本を楽しむ本編集委員会 編)¥1,296
松本の歴史・自然・文化を網羅!これを読んだらあなたも松本通?!全ページオールカラーでとっても分かりやすいです。年に一度行われる『松本検定』の公式テキストにもなっています。
松本のあめ市(松本あめ市実行委員会 編)¥1,944
松本の新春を彩るお祭りといえば、松本の『あめ市』でず。その歴史は古く江戸時代まで遡ります。戦国の有名な古事『敵に塩を送る』とも縁があると言われる松本のあめ市の歴史を紐解く一冊です。
まつもとくるる(有限会社メディアゴーゴー 編)¥700
『松本をもっと楽しみたい!』地元の出版社が松本の魅力を発信しているガイドブックです。この本を片手に街に出よう!
蕎麦はいわゆる嗜好品。蕎麦の好みは十人十色です。この本を片手に是非自分好みのお蕎麦を探して下さい!!
松本そだち<増補復刻>(丸山 太郎 著、窪田 雅之 解説)¥3,780
松本民芸館を創館した丸山太郎は、柳宗悦に師事した松本の民芸運動の担い手でした。ちきりや工芸店の店主であり、工芸作家、蒐集家でもあった丸山の日常と美への思いが綴られています。
松本旧町名かるた ¥1,860
松本市立博物館でしか買えないオリジナル商品です。よくみると城下町ならではの町名も沢山ありますよ!