Vol.015 市民公開による文化財修復 (R3.9.24 文責:千賀)

初市の宝船

初市の宝船

新博物館での展示イメージ

新博物館での展示イメージ

新博物館の常設展示室で展示予定の「初市の宝船」。かつて初市の時に本町5丁目が繰り出したもので、平成5年(1993)に松本市に寄贈されてからは、商都松本の象徴として、長く博物館で展示されてきました。

製作から100年近くが経過し木部の破損や塗装の剥落が著しいことから、新博物館への移転に合わせて修復を行います。9月18日には、本町5丁目などの関係者に公開し地元の職人によって解体作業が行われました。参加者からは「地域の先人が残した文化財に誇りを持てた」とのお話のほか、「町会の倉庫に部品が残っているかもしれない」と新たな情報も得られました。

 
関係者に見守られながら解体が進む

関係者に見守られながら解体が進む

龍頭の彫り物を割る

龍頭の彫り物を割る

今回の修復事業は、貴重な文化財を後世に残すだけでなく、修復技術を地元で継承する機会にしたいと考えています。持続可能な文化財の保存活用には、修復を担う人材の育成が大きな課題です。そのため、若手の職人や建築を学ぶ学生にも参加してもらいました。彼らが将来の松本の文化財修復を担ってくれればと願うばかりです。

新博物館の整備にあたっては、市民はもちろん、地元事業者にも様々な場面で参加していただき、地元の技術・文化の継承・発展につながればと考えています。

Vol.014 試作を重ねて(R3.8.24 文責:千賀)

壁面のデザインやサイズを実寸大の試作品で検証します

壁面のデザインやサイズを実寸大の試作品で検証します

 

 新博物館の常設展示は、ただ資料を展示するだけではありません。模型やデザイン的な壁面を設置して、皆さんに分かりやすく、楽しく見ていただくことを予定しています。こうした造作物の製作で重要になるのが、大きさの検証です。観覧者の目線から見やすいか、他の展示物の邪魔にならないか、安全上の問題はないかなど、様々なシミュレーションを繰り返して大きさを決定していきます。
 そのためには、実寸大の試作品による検証は欠かせません。試作品をつくり立体物として自分の目線で捉えると、図面では分からなかった課題が見つかります。そして、学芸員やデザイナー、製作技術者など、様々な立場の人との意見交換により、さらに良いものへと進化させていきます。
意見交換では時に厳しい議論にもなりますが、それも「良い博物館をつくりたい」という熱い想いから。この過程で妥協してしまっては、新博物館で皆さんに最高のものをお届けすることはできません。
 こうした作業を一つずつ積み重ねて、新博物館の展示ができていきます。

Vol.013 新博物館の備品選定業務について(R3.7.29 文責:弘中)

 今回は、コラムの全体的なテーマである展示からは少し離れますが、新博物館の備品選定業務についてご紹介したいと思います。
 備品と聞いて、皆さんはどんなものを思い浮かべるでしょうか。職員が使う机や博物館資料を収蔵する棚、来館者が休憩するベンチなど、様々なものが備品に含まれます。新博物館のどこに、どのような備品を設置するのか考えることが備品選定業務の主な仕事です。

 日常の業務では、新しく導入する備品の検討や、新博物館への移転に向けた現博物館の備品整理を行っています。導入備品については、製品カタログや備品メーカーとの打合せを通じて検討を行っています。1つの備品でも使用方法・デザイン・材質等によって多くの製品があるため、選択肢が多く悩みながら選んでいます。

事務所にある備品のカタログです。 見れば見るほど迷ってしまいます。

事務所にある備品のカタログです。
見れば見るほど迷ってしまいます。

 現博物館の備品整理では、新博物館へ持っていく備品、他の施設で再利用する備品、廃棄する備品などを判別する必要があります。整理する備品の中には展示ケースなども含まれるため、展示担当とも協力しながら業務に取り組んでいます。

ああ

整理中の

整理中の事務備品や展示ケースです。積極的に再利用し、廃棄する備品を減らしていく必要があります。

 新博物館には様々な備品が導入されますが、来館者の皆さんが「使いやすいな」、「おしゃれだな」など、少しでも印象に残るような備品を導入したいと思っています。また、備品の中には松本の伝統工芸品等の導入も検討しており、備品からも松本の文化を感じられる博物館を目指しています。

Vol.012 松本てまりプロジェクト (R3.7.5 文責:高木)

 去る6月28日に、信州大学の金井直教授のゼミで松本てまりのワークショップを行いました。
このワークショップは新博物館が市民に開かれた博物館になるよう企画した「松本てまりプロジェクト」の一環で、エントランスの吹き抜け装飾を市民の皆様と一緒に作っていこうとするものです。 
 まず、アートプロデュースをしていただく、武蔵野美術大学の土屋公雄教授、新進気鋭の造形作家である小松宏誠氏から、模型を見ながらコンセプトの説明がありました。エントランスの吹き抜け空間を静かに浮遊する、木製バーと松本てまりを組み合わせたモビールです。

小松・土屋

「てまりモビール」模型

「てまりモビール」模型

 金井ゼミの学生はすでに、市民参加の博物館の在り方、松本てまりの歴史について学習しています。今回は「てまりモビール」に使用するてまりを実際に作ってみようということで、てまりを作るのも、針を持つのも初めてというような初々しい11名が授業の一環として参加してくれました。

制作風景1

制作風景3

 途中、ディスカッションの時間をはさみながら、正味90分、真剣に針を運んだ結果、作者自身がびっくりするほど素晴らしいてまりが出来上がりました。すべて八重菊という伝統的な模様ですが、色の組み合わせ、針の運び方の違いで十人十色個性的なてまりとなりました。

作品3

作品4

 今回、学生のみなさんから「想像以上に楽しかった」「てまりが好きになった」「新博物館に行くのが楽しみになった」などの感想を多くいただくと同時に、ワークショップの改善点も見えてきました。それらを活かして、9月から市民に向けたワークショップを企画していく予定です。

「松本てまりプロジェクト」は信大松本キャンパスから静かに力強く始動しはじめました。

 

Vol.011 松本てまり (R3.6.28 文責:高木)

 松本てまりは松本を代表する民芸品であり、マンホールやお菓子のデザインなど松本の街の彩りとして欠かせないものとなっています。しかし戦後全く廃れてしまい、作り手がいなくなってしまった時期がありました。松本てまりが今日のように復活したのは、細い糸をつないでいくような、ある物語があったからです。

 現在、博物館に収蔵されているてまりで一番古いものは昭和初年に寄贈された岩崎せんさんが作ったてまりです。せんさんは幕末安政元年前後の生まれと予想され、せんさんが作ったてまりは江戸期のてまりをほぼ再現しているといわれています。色はあせていますが、とても丁寧にかがられた美しいてまりが11種類あり、それぞれに名前が付けられています。

岩崎せんさん制作「八重づる桔梗」

岩崎せんさん制作「八重づる桔梗」

岩崎せんさん制作「遊星」

岩崎せんさん制作「遊星」

 
 この、博物館に展示されていた岩崎さんの作ったてまりをもとに、松本てまりを再生したのが上條八尾さんです。八尾さんは幼いころ母親に作ってもらったてまりが忘れられず、記憶をたどって、てまり作りをしていました。その美しいてまりを見初め、松本てまりの再生を依頼したのが、丸山太郎さんでした。丸山さんは松本民芸館を創設し、クラフトのまち松本の礎を築いた方です。丸山家のひな祭りには必ず古いてまりが飾られていたそうです。

上條八尾さん制作「八重菊」

上條八尾さん制作「八重菊」

上條八尾さん制作「遊星」

上條八尾さん制作「遊星」

 八尾さんが作ったてまりは繊細で美しく、今でも色あせない斬新な配色です。せんさんが残し、八尾さんが再生した伝統柄9種は、現在、松本てまり保存会のみなさんが博物館オリジナルとして制作し続けています。その他にも多くの方々が松本てまりの普及に尽力してきました。多くの市民の努力によって再生された松本てまりですが、そのもとになったのが、博物館に保存・展示されていた岩崎せんさんのてまりだったわけです。松本てまりの歴史の糸をつなぐのに一役かったのが、博物館だったことを誇りに思います。

Vol.010 建設現場で感じた職人さんの技術と情熱(R3.5.28 文責:堀井)

 今回は建設現場の様子を見学させてもらいましたので、その時の様子を簡単にレポートしてみます。新博物館では、「プレキャストコンクリート造」の柱を使って建物を建てていくという特徴があります。

吊り上げられる柱。実は重量15トン!

吊り上げられる柱。実は重量15トン!

 とても大きなクレーンを使って柱を据える位置まで移動させるのですが、クレーンと柱の位置とは何十メートルも離れています。それだけ離れているのに、柱を受ける基礎の部分は・・・。

900mm角の正方形に、9本の突起が出ている柱の基礎部分

900mm角の正方形に、9本の突起が出ている柱の基礎部分

 たったのこれだけの大きさしかなく、それぞれの棒の位置まで見据えてピンポイントで設置します。周囲の職人さんとの連携があってこそですが、クレーン操作の技術にはただただ驚嘆するばかりでした。
 設置された柱には、線が埋め込まれており、基礎の棒と線とを結んで引っ張ることで柱を固定するそうで、「張力」という力を使うことによって、柱だけで自立するそうです。学芸員としては、こういう難しい内容をわかりやすく・うまく伝えられないようにしないといけないのですが、まだまだ力不足です。

柱の傾きの計測。たった1mm、されど1mm。

柱の傾きの計測。たった1mm、されど1mm。

 柱の設置後は、柱に対して2方向から測量をし、「4mm西」「1mm北」などの声が交わされていました。これだけ大きい柱に対してミリ単位の誤差を修正していくのです。職人さん曰く、「建物の1階で少しでもくるってしまうと、3階まで建てたときの歪みはもっと大きくなってしまうから」だそうです。頭が下がるばかりです。
 現場見学をしていると、「学芸員さんに見てもらえて張り合いがでます、頑張ります。」と多くの職人さんに声をかけていただきました。

一本の柱にも多くの職人さんの技術や思いが詰まっています。

一本の柱にも多くの職人さんの技術や思いが詰まっています。

 「リモートはいつか、リアルを完全に凌駕するか」。テレビで流れていたCMですが、現場・本物には人を動かす力や熱があることは事実です。本物を見てもらう・触れてもらうための博物館。最新のリモートという手段の力は借りつつも、リアルが持つ力を皆様に伝えられるよう、学芸員一同、これからも悩みつつもよりよい博物館にしていくために、前に前にと進んでいきます。

 

Vol.009 松本を再発見する(R3.5.7 文責:福沢)

 新博物館は3階建てで、3階に常設展示室、2階に企画展などを開催するための特別展示室ができます。
1階は博物館の入口として、多くの皆さんに気軽に立ち寄ってもらえる空間を目指しています。
 1階エントランスホールには、博物館に来られた皆さんを歓迎し、初めて松本に訪れた方にも現在の松本がどんなところかを知っていただくための展示をします。松本を紹介するには私たち学芸員が松本を知っていなければいけませんので、実際に現地に行って自分の目で確認することが必要です。

現地確認のため急な山道も 登ります。 前の千賀学芸員はサクサク登っていきます。

現地確認のため急な山道も
登ります。
前の千賀学芸員はサクサク登っていきます。

 見てもらいたい、知ってもらいたい松本ってどんなところかなと考えながら改めて市内を訪ねてみると、
今まで知らなかった魅力に気づくことができたり、松本の良さとして再認識することができます。

松本藩主から領民に解放されたのが始まりの 城山公園。 200年近く経っても市民が集う憩いの場です。

松本藩主から領民に解放されたのが始まりの
城山公園。
200年近く経っても市民が集う憩いの場です。

 市外や県外から来られた方にはもちろんですが、市民の皆さんにも松本の魅力を再発見してもらいたい。
新博物館がそんな場所となるよう展示を考えています。

 

アートプロデュース土屋・小松氏の現地視察 2021.4.20

松本てまりプロジェクトのアートプロデュースを引き受けてくださった土屋氏、小松氏が、新松本市立博物館の建設現場や地元木工業者を視察しました。世界的に活躍する公共彫刻家の土屋氏ですが、実際にお会いして、とてもエネルギッシュで魅力的な方だと感じました。プロジェクトを始めるにあたって、まずは松本の街を好きになってもらいたいと願っていましたが、移動するたびに「松本いいね!」と何度も言ってくださり安心しました。

てまり時計の前で

てまり時計の前で

新博物館建設現場前で、中央が土屋氏

新博物館建設現場前で、中央が土屋氏

まずは、小松氏作成の試作品を博物館講堂の天井から吊るして確認しました。てまりを持っているのが小松氏で、数々の賞している新進気鋭の美術家です。東京から部品を運び、その場で組み立ててくれました。博物館の狭い講堂の中でも十分に美しく、完成がさらに楽しみになりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

モビールを確認する土屋氏

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

てまりを掲げてバランスを見る小松氏

まずは、小松氏作成の試作品を博物館講堂の天井から吊るして確認しました。てまりを持っているのが小松氏で、数々の賞を受賞している新進気鋭の美術家です。東京から部品を運び、その場で組み立ててくれました。博物館の狭い講堂の中でも十分に美しく、完成がさらに楽しみになりました。

松本民芸家具にて

松本民芸家具にて

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

てまりと木の色合いの相性を検討

松本民芸家具の工場にて、てまりを乗せる木工バーをどのように作れるか相談し、椅子の上にてまりを置いて、木の色とてまりの相性などを検討しました。
次に、柳澤木工所に行き、木の種類と重さの検討などを相談しました。松本民芸家具も柳沢木工所も松本の民芸運動を担った老舗の木工所です。

柳沢木工所にて

柳澤木工所にて

熱心に質問する土屋・小松氏

熱心に質問する土屋・小松氏

今回制作するてまりモビールは、とことん松本らしさにこだわりたいと土屋氏が提案してくれました。お二人ともに、この視察を通して、松本の良さを生かす作品作りの足がかりをつかんだようでした。

 

Vol.008 レトロ玩具「かるた」(R3.4.23 文責:高木)

 双六は楽しく遊びながら学べる、まさに、新博物館が目指す子どもの空間にぴったりだと前回のコラムに書きました。今回は「かるた」についてです。
 かるたも双六と同様に歴史は古く、ポルトガル語の「Carta」が語源になっています。昭和初期にはお正月遊びの定番として人気がありました。種類も豊富ですが、最も有名なのは「犬棒かるた(いろはかるた)」でしょうか。「負けるは勝ち」「油断大敵」「楽あれば苦あり」「泣きつらにハチ」など今でも使えることわざの宝庫です。

犬棒かるた小

 かるたについて調査を進めるなかで見つけたのが「少国民カルタ」です。
 昭和17年(1942)10月発行で、この年には「欲しがりません勝つまでは」が流行語となって  
います。アンネフランクが日記を書き始めた年でもあります。

小国民かるた箱小

 かるたには教育的側面もあると話しました。
 しかし、この読み札と絵札を見ると胸が痛くなってきます。

小国民かるた小

 どんな時代にあっても、大人は子どもの遊びに責任を持つべきです。
 新博物館では子どもの遊びについてしっかりと考えなければと、このかるたを見て思いを新たにしました。

てまり制作体験 2021.4.12

てまりプロジェクトを進めるにあたり、自分たちがまず、てまりを作ってみようということになりました。伝統的な松本てまりを完璧に作るのはかなりハードルが高いということで、初心者向きのてまり作りを体験します。まず、中町の「手仕事商會すぐり」で開催しているワークショップにお邪魔し、特別に土台まり作りを体験させていただきました。

1色糸

 

 

 

 

 

 

まず色選びから始まります。美しいグラデーションの無数の色糸の中から探すのはとても楽しい時間です。次に、もみ殻を芯にしてひたすらくるくると糸を巻いていきます。出っ張っているところを押さえながら段々ときつく巻いていき、下地が全く見えなくなったら出来上がりです。ほどけないように糸の処理をすれば、可愛いまんまるてまりに。およそ20分間、無心で糸を巻くのはどこか魔法めいた不思議な時間でした。

2まき 3まき
5まき 4まき
出来上がったまきまきてまり

出来上がったまきまきてまり

「手仕事商會すぐり」で販売される作品

「手仕事商會すぐり」で販売される作品

次に、松本市立博物館分館の歴史の里で松本てまり制作体験の講師をしている鈴木さんに、地まりの作り方、地割の仕方、かがり方などを教えてもらいました。
鈴木さんは簡単に作れる方法を考えたり、てまりでこけしを作ったり、様々なアイデアを持っていて、てまり作りを本当に楽しんでいました。

 8さらし  9かがり
 10こけし 11紅白

 

 

今回、2種類のてまり制作体験を通して、松本てまりといっても作り手によって素材や技法に違いがあることが良くわかりました。おそらく江戸時代にも、その家庭ごとに異なる素材、作り方があったはずです。今後も、作り手のそれぞれの思いを尊重して、てまりプロジェクトを進めていきたいと思いました。