Vol.022 なぜワラウマを展示するのか(後編) (R4.3.1 文責:千賀)
実は、博物館にはすでにワラウマがありました。1998年に寄贈され長年にわたり展示されたものですが、製作から24年が経過し状態が悪く、これ以上の展示には耐えられない状態でした。
そのことは、入山辺厩所集落の皆さんもご存じで、新しいワラウマの製作に向けて「今博物館にあるワラウマを返してほしい」とのお話がありました。24年前のワラウマは、現在製作される皆さんの親世代が作ったものです。自分の親たちが作ったワラウマをじっくりと見てみたいということでした。
|
|
こうして迎えた2月8日のコトヨウカの日、事前に博物館から古いワラウマを持ち込み、それを皆さんで観察しながら考察が始まります。「今よりワラの量が多い」「ジジ・ババに指がある」「昔の人は丁寧だ」などと言いながら、結論は「博物館用に気合を入れて作ったのだろう(笑)」でした。
よく見ると、目や顔の作り方は現在と違います。それでも、古いワラウマをマネするでもなく、いつも通りどんどんワラウマを作っていきます。そもそも設計図はないので、その年ごとに姿が違うのもワラウマの特徴です。ちなみに今年のワラウマは、コロナ禍で家でテレビをよく見た影響か、競走馬のようになったとのことです。そして、24年前の親世代と同様に、博物館での展示用に例年より2倍近い時間をかけて作っていただきました(笑)。
今年は、新旧2体のワラウマの周りで念仏を唱え、博物館にあった古いワラウマを河原で燃やしてもらいました。これで、24年間しっかり依り付いた博物館の貧乏神ともお別れです。
行事が終わり、新しいワラウマを新博物館へ運び出す際、「今回はワラウマを作れたが25年後にはできるだろうか」とのお話をいただきました。厩所集落では子どもが数人しかおらず、行事の継続に不安があるようです。松本市全体でも、近年では人手不足などで中止される民俗行事が多くあり、コロナ禍によりその数は増える一方です。
外部の人間が簡単に「続けてください」とは言えません。しかし、博物館での展示を通して、この行事の価値を広くお知らせすることで、誇りを持ちこれからも続けてもらえればと思います。仮に続けられなくなった場合でも、博物館でワラウマを保管すればこれをもとに復活することも可能です。
博物館は、“地域の記憶装置”と言われます。それは、古いものを大切に保管することだけではありません。今の暮らしを伝え100年後の歴史や伝統にする役割も表しています。今、消えそうになっている民俗行事や伝統はたくさんあります。地域の皆さんの力だけでは継承できないものを博物館が保管し、その価値を伝える努力をしなければなりません。こうして博物館で蓄積される歴史や伝統が、“松本らしさ”を生み出し、さらには、都市としてのブランドイメージやアイデンティティを創出することになります。
博物館の資料は、精巧な工芸品や教科書に掲載される資料など集客力のあるものばかりに目が行きがちです。ワラウマは、それらに比べるととても地味で人を呼べるものではありません。でも、松本市立博物館にとっては、とても意味のある大切な資料なのです。
なぜワラウマを展示するのか、2年前に遡って2回に分けてお伝えしました。新博物館の展示室でワラウマをご覧になる際には、展示に至るまでのこうした経緯を少しでも感じていただけると幸いです。
この想いを、どうやってワラウマに添える解説文に表現するか、私の苦悩は続きます。
Vol.021 なぜワラウマを展示するのか(前編) (R4.2.24 文責:千賀)
2月8日に、入山辺厩所集落で行われるコトヨウカの「貧乏神送り」に行ってきました。目的は、新博物館で展示するワラウマを作ってもらうことです。
この企画のスタートは2年前に遡ります。そこから語りだすと非常に長くなるので、今回のテーマは前編と後編の2回に分けてお届けします。
前編は、「ワラウマ製作を依頼するまで」です。
博物館の常設展示室で展示する資料は、基本的には、博物館で収蔵するコレクションのなかから選びます。それは、所蔵資料を詳しく調査して、その成果を展示でお伝えするためです。 しかし、「屋根のない博物館 松本」をぎゅっと詰め込んだ常設展示にするためには、博物館の収蔵資料だけでは足りず、現地で今まさに使用しているものを展示して、現地で感じる肌感覚のようなものを伝えたいと考えました。
今回のワラウマの展示は、2年前に民俗分野の展示構成を考える際に、実際に「貧乏神送り」の行事にお邪魔したのが始まりでした。
「貧乏神送り」は、コトヨウカと呼ばれる2月8日に入山辺厩所集落で行われる行事です。住民がワラを持ち寄って公民館に集まり、ジジ・ババとよばれる人形を乗せたワラの馬を作ります。そのワラウマを中心に住民が輪になって座り、大きな数珠を回しながら念仏を唱え、「貧乏神追い出せ」と言いながらワラウマを抱えて河原まで運び出し、燃やします。集落を練り歩きながらジジ・ババに貧乏神を依り付かせ、それを燃やすことで無病息災を願う行事です。
私自身、民俗行事には「伝統を守る」という儀式的な堅苦しいイメージを持っていました。しかし、実際に拝見してみると、集落の皆さんが楽しそうにワラウマを作っている様子がとても印象的でした。ワラウマの設計図はなく感覚で作っているので、同じものは2度と作れず、そもそも、完成後すぐに燃やしてしまうので細かいことは気にしないとのことです。「どうだったかや?」とか言いながら、笑い声の絶えない中であっという間にワラウマを作っていました。そして、河原で燃やした後に公民館で開かれる酒宴では、「今年のウマの出来は…」など皆さんで講評して盛り上がっていました。
私は、この行事では、ワラウマを作ることとともに、集落全員で共同作業をして無病息災という同じ願いを共有し、そして一緒に酒を飲むことで、集落の絆を深めることが重要なんだと感じました。ワラウマ作りは、その手段に過ぎないのです。伝統的な民俗行事は、ひょっとしたら娯楽の少ない時代の「遊び」だったのかもしれません。みんなで集まって酒を飲むための口実だったと考えると、急に身近に感じられました。
しかし、その「遊び」の先には「集落の絆を維持する」という重要な目的があります。民俗行事に楽しみを共有することで集落を維持する機能があるとすると、そこから、高齢化や人口減少という今日的な課題に対して解決のヒントが得られるかもしれません。
実際に現地で使われるものを展示できないかという目的で調査に伺ったところ、思いがけず「集落の維持」という大きなテーマに思いをはせることになりました。そして、このワラウマは、現地の姿だけでなく、民俗行事への関心を高め、集落の現状と未来を考える資料になると考えました。
そこで、行事の終了後に、集落の皆さんに新博物館でのワラウマ展示とそれに向けた製作を依頼し、快諾いただきました。
続きは、後編へ。
Vol.020 市民の手で松本城天守木組模型を修理 (R4.1.17 文責:千賀)
新博物館の常設展示は、これまでの展示とは全く違う視点で一からつくり上げています。そのため展示する資料も、今までは展示されず収蔵庫に保管されていたものが数多くあります。
松本城天守木組模型もそのひとつ。昭和25年(1950)の松本城天守解体修理工事の際に製作された1/30の模型です。普段は壁に隠れている柱や梁など、5重6階の木造高層建築を支える構造を見ることができます。
製作から70年以上が経過し接着剤の劣化による部品の欠落などがみられることから、この機会に修理を行うことにしました。しかし、欠落した部品が本来どこに付いていたのか分からず四苦八苦。やはり建築の専門的知識なしには作業が進められませんでした。
そこで、市内在住の野村秀康さんに協力をお願いしました。もともと大工だった野村さんは、これまでに国宝旧開智学校校舎など数多くの建築模型を製作しています。野村さんの製作する建築模型はいずれも、外観だけでなく内部の構造も建築図面に基づいて精巧に再現された逸品です。
今回は、歴史資料の修復のため、破損や欠損した部材は同じ太さで複製していただき、補修材であることが分かるよう古色再現は行いませんでした。修理を終えた野村さんは「隅の軒の出を少し曲げるなど、松本城天守の構造の工夫が分かった」と大変興味深くお話しされていました。
今回の模型修理は、市民と一緒に進められたことが大きな成果でした。市民の宝である博物館資料を、市民の得意分野を活かして一緒に保存・活用していくことは、とても大切な活動だと考えます。市民の皆さんとともに歩み続ける博物館となるよう、これからも、皆さんと新博物館づくりを進めていきます。
Vol.019 仮囲いアートとイルミネーション ( R3.12.28 文責:高木)
展示とは関係ありませんが、お知らせです。
新博物館の建設現場の仮囲いアートが、来年1月4日より順次撤去されることになりました。まず最初に、資材搬入口設置のため大名町通りの2面が撤去されます。具体的には、高橋ヒロシ氏の人気漫画「クローズ」のキャラクター、河内鉄生さんと坊屋春道さんとはお別れです。仮囲いの前を通るたびに、鉄生さんの「すべてを受け入れよう!そこからはじめよう!」、春道さんの「さあ!迷っているその一歩をふみ出すのは今だ!」の力強い言葉は、コロナ禍の松本を歩く多くの人々を元気づけてきました。仮囲いの中で作業している方々への励ましにもなっていたと思います。
現在、松本市ではウインターフェスティバルが行われています。
仮囲いのある大名町通りには光のページェントとしてたくさんの光がまたたき、松本城に向えば「松本城~氷晶きらめく水鏡~」と題した美しいレーザーマッピングも見ることができます。松本城に向かう際には、ぜひいま一度仮囲いアートを見ていただければと思います。
土手小路側の鈴木ともこ氏のパノラマ壁画は来年2月以降に撤去の予定です。
2021年が終わろうとしています。
来年こそはコロナを気にせずに生活することができますよう、つらい気持ちを抱えている人が少しでも癒されるよう、祈らずにはいられません。
Vol.018 建設現場の親子見学会を開催しました (R3.12.13 文責:千賀)
日々工事が進む新博物館の建設現場では、大型重機や特殊な技を持つ多くの職人さんが活躍しています。市内でもこれほど大きな建設現場は少なく、建設中の今しか見られないことから、ぜひ市民の方にも見てもらいたい、そして、新博物館に親しみを持ってもらいたいと、11月13日に親子を対象にした現場見学会を開催したところ、10組26人に参加いただきました。
|
大型クレーンで重い荷物を運ぶ作業や壁をつくる作業などを職人さんに実演してもらい、その技術に子どもも保護者の方も釘付けでした。今回は見学だけでなく、職人さんに教えてもらいながら工具を使ったり高所作業車に乗ったりなど、建設現場ならではの体験もできました。
最後には、柱に参加者全員でメッセージを書き込みました。このメッセージは、開館時には壁紙の下に隠れて見ることはできませんが、消えることなくずっと残ります。この日の思い出を忘れずに、開館したら自分が書き込んだ柱を訪ねてくれるとうれしいです。
今回の見学会を通して、たくさんの職人さんの丁寧な仕事によって博物館の建物ができていくことを、改めて実感しました。現場の職人さんは、誇りをもって博物館建設に携わってくれています。展示をつくる学芸員にも負けないくらいの、建設工事の職人さんたちの「良い博物館をつくりたい」という熱い想いを感じました。
建設に携わるすべての人の熱い想いによって、新博物館が完成へと近づいてきています。
Vol.017 映像で松本を伝える(R3.11.16 文責:福沢)
新博物館の1階エントランスホールには、縦1.2m×横4.6mの超ワイドのLEDビジョンを設置し、松本の見どころをご紹介します。
4月下旬にロケハン(下見)を実施し映像構成を検討してきましたが、本格的に撮影が始まり、先日、秋の松本の風景を撮影しました。
撮影は高精細のカメラを使い、ドローンによる撮影も行いました。いつも見慣れている風景もレンズを通すと違った形に見え、このアングルで撮影するとこんな見え方をするのか、ここってこんなにカッコ良かったんだなと新鮮な感覚でまちを見ることができました。
風景の切り取り方、撮影したスポットや場面のつなぎ方により松本の日常的な風景が印象的な映像となっていきます。改めてカメラマン、映像ディレクターさんが表現力や芸術的感性の豊かな人たちだと感じました。
松本まるごとビジョンの映像には様々な風景が登場しますが、ご厚意により撮影させていただいているものもあります。多くの市民のご協力のおかげで博物館の展示ができあがっていきます。
松本まるごとビジョンは来館者に松本を紹介し、実際に現地を訪れたくなるような映像としていきます。博物館の大型ビジョンで感動し、現地に行ってさらに感動してもらうための美しい映像に仕上げていきたいと思っています。映像クリエイターたちが表現する松本の姿を楽しみにしていてください。
Vol.016 松本てまりプロジェクト進行中(R3.10.14 文責:高木)
10月10日に、「松本てまりプロジェクト」てまりワークショップA~Dコース全4回が終了し、市民参加者の手によって作られるてまりのすべてがそろいました。参加者の皆様、本当にありがとうございました。
Cコースでは自由に色糸を選んで、カラフルで個性的な作品に仕上がりました。
Dコースでは、伝統的な作り方を「松本てまり保存会」の講師のかたに丁寧に教えていただき、まさに美しい八重菊模様ができあがりました。
預かったてまりは、アートプロデュースの土屋公雄氏、小松宏誠氏の手によって新博物館を象徴する作品となっていきます。新博物館の吹き抜けエントランスに、この「てまりモビール」が設置されるまで「松本てまりプロジェクト」は続きます。「松本てまりの思い出」募集も継続していますのでぜひご参加ください。
今回、展示製作業務を請け負っている乃村工藝社のスタッフも大活躍でした。
Vol.015 市民公開による文化財修復 (R3.9.24 文責:千賀)
新博物館の常設展示室で展示予定の「初市の宝船」。かつて初市の時に本町5丁目が繰り出したもので、平成5年(1993)に松本市に寄贈されてからは、商都松本の象徴として、長く博物館で展示されてきました。
製作から100年近くが経過し木部の破損や塗装の剥落が著しいことから、新博物館への移転に合わせて修復を行います。9月18日には、本町5丁目などの関係者に公開し地元の職人によって解体作業が行われました。参加者からは「地域の先人が残した文化財に誇りを持てた」とのお話のほか、「町会の倉庫に部品が残っているかもしれない」と新たな情報も得られました。
|
今回の修復事業は、貴重な文化財を後世に残すだけでなく、修復技術を地元で継承する機会にしたいと考えています。持続可能な文化財の保存活用には、修復を担う人材の育成が大きな課題です。そのため、若手の職人や建築を学ぶ学生にも参加してもらいました。彼らが将来の松本の文化財修復を担ってくれればと願うばかりです。
新博物館の整備にあたっては、市民はもちろん、地元事業者にも様々な場面で参加していただき、地元の技術・文化の継承・発展につながればと考えています。
Vol.014 試作を重ねて(R3.8.24 文責:千賀)
新博物館の常設展示は、ただ資料を展示するだけではありません。模型やデザイン的な壁面を設置して、皆さんに分かりやすく、楽しく見ていただくことを予定しています。こうした造作物の製作で重要になるのが、大きさの検証です。観覧者の目線から見やすいか、他の展示物の邪魔にならないか、安全上の問題はないかなど、様々なシミュレーションを繰り返して大きさを決定していきます。
そのためには、実寸大の試作品による検証は欠かせません。試作品をつくり立体物として自分の目線で捉えると、図面では分からなかった課題が見つかります。そして、学芸員やデザイナー、製作技術者など、様々な立場の人との意見交換により、さらに良いものへと進化させていきます。
意見交換では時に厳しい議論にもなりますが、それも「良い博物館をつくりたい」という熱い想いから。この過程で妥協してしまっては、新博物館で皆さんに最高のものをお届けすることはできません。
こうした作業を一つずつ積み重ねて、新博物館の展示ができていきます。
Vol.013 新博物館の備品選定業務について(R3.7.29 文責:弘中)
今回は、コラムの全体的なテーマである展示からは少し離れますが、新博物館の備品選定業務についてご紹介したいと思います。
備品と聞いて、皆さんはどんなものを思い浮かべるでしょうか。職員が使う机や博物館資料を収蔵する棚、来館者が休憩するベンチなど、様々なものが備品に含まれます。新博物館のどこに、どのような備品を設置するのか考えることが備品選定業務の主な仕事です。
日常の業務では、新しく導入する備品の検討や、新博物館への移転に向けた現博物館の備品整理を行っています。導入備品については、製品カタログや備品メーカーとの打合せを通じて検討を行っています。1つの備品でも使用方法・デザイン・材質等によって多くの製品があるため、選択肢が多く悩みながら選んでいます。
現博物館の備品整理では、新博物館へ持っていく備品、他の施設で再利用する備品、廃棄する備品などを判別する必要があります。整理する備品の中には展示ケースなども含まれるため、展示担当とも協力しながら業務に取り組んでいます。
新博物館には様々な備品が導入されますが、来館者の皆さんが「使いやすいな」、「おしゃれだな」など、少しでも印象に残るような備品を導入したいと思っています。また、備品の中には松本の伝統工芸品等の導入も検討しており、備品からも松本の文化を感じられる博物館を目指しています。