(終了しました)企画展「古民家を彩る押絵雛」を開催します

古民家を彩る押絵雛展ポスター

 

 

 押絵雛は、人物などの絵を厚紙に写して部分ごとに切り抜き、これに綿をはさんで布で包み、絵の形に組み合わせた立体感のある人形です。松本地方では、江戸時代末期から明治時代にかけて盛んに作られました。当時は、ひなまつりで飾られたほか、端午の節句の飾りや贈り物としても用いられ、様々な絵柄が見られます。
 明治後半以降、人形雛の普及とともに押絵雛の姿は次第に姿を消していきますが、昭和40年代頃から復元を試みる人たちが現れ、現在でも一部人形店や愛好家の手で製作されています。

 本展では、会期をひなまつりと端午の節句の前後期に分け、それぞれの年中行事にあわせた押絵雛を展示します。明治・大正時代に作られた古作押絵雛のほか、近年製作された押絵雛もご覧いただけます。幕末に建てられた古民家の中で、松本地方の節句行事を彩った押絵雛をお楽しみください。

会期

 前期:ひなまつり
 令和4年3月2日(水)~4月3日(日)

 後期:端午の節句
 令和4年4月23日(土)~6月5日(日)

 休 館 日 月曜日(月曜日が休日の場合は翌日)

 開館時間 午前9時から午後5時まで

会場

 重要文化財馬場家住宅 主屋

観覧料

 大人310
 中学生以下及び松本市在住の70才以上の方は無料

期間中のイベント

・甘酒サービス

 月遅れのひな祭りに合わせて、来館された方に甘酒を振るまいます。展示と合わせてお楽しみください。 

 日時 4月3日(日) 午前9時30分から(甘酒がなくなり次第終了)
 料金 通常観覧料

(終了しました)企画展「松本平の御柱展」を開催します

御柱展ポスター 

 馬場家住宅では、松本市内田地区などに道祖神の祭りとして伝わる行事「御柱」を紹介する企画展「松本平の御柱展」を開催します。
 写真パネルや行事で実際に使われた飾り物「おんべ」などを展示し、祭りの様子を紹介します。

1 会   期  

令和3年12月11日(土)~令和4年1月30日(日)

休館日:月曜日(祝日の場合翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)

2 会   場

馬場家住宅主屋

3 入 館 料

 大人310円、中学生以下、松本市内の70歳以上の方は無料

4 関連事業

東山山麓の御柱見学会
・内容
 松本市重要無形民俗文化財に指定されている「内田のおんべ祭り」の内、北花見の御柱立てを見学します。また、内田・片丘地区の御柱を見学します。
・日時
 令和4年1月14日(金) 正午~午後4時
・場所
 松本市内田地区(北花見・荒井・横山)、塩尻市片丘地区
・参加費
 310円
・講師
 当館職員
・定員
 10名
 申込みは1月8日(土)までに電話で馬場家住宅まで
 定員になり次第しめきります
・その他
 全行程5キロ近く歩きます。
 寒い時期ですので暖かい服装でお越しください。
 新型コロナウイルス感染対策のため、内容を変更する場合がございます。

(終了しました)企画展「高島藩主による東五千石巡見」を開催します

高島藩主による東五千石巡見展ポスター

 

   江戸時代、松本市南東部から塩尻市北東部に広がる松本平の東山山麓一部地域は、高島藩(諏訪藩)や藩主の同族が治めていました。「東五千石」と呼ばれたこの地域に重要文化財馬場家住宅がある松本市内田地区も含まれており、馬場家に残された古文書「馬場家文書」では高島藩の役人とやり取りをするものが多く見られます。

 東五千石では、藩主自ら領内を視察する「御巡見」が幾度か行われました。藩主は、自分の領地を実際に訪れることで、自ら民情を把握するともに、その権威を示しました。馬場家文書には、巡見についての記録が残されており、馬場家の先祖が藩主を案内した様子などが残されています。
 本企画展では、馬場家文書の記述を中心に高島藩主が行った巡見を取り上げ、その様子や馬場家が果たした役割についてご紹介します。企画展に合わせ、関連事業も実施いたしますので、ぜひご来館ください。

会期

令和3年9月18日(土)~11月14日(日) 
月曜日休館(9月20日(月・祝)は開館、21日(火)は休館)

料金

通常観覧料
大人310円、団体200円(20名以上)
中学生以下・松本市内在住の70歳以上の方は無料

会場

重要文化財馬場家住宅

関連事業

 1 隠居屋・茶室特別公開
  普段は非公開の個人所有の隠居屋(重要文化財)及び茶室(重要文化財附指定)を特別公開します。
  日時 9月19日(日)
    ①午前10時から11時まで
    ②午後2時から3時まで
  定員 各回10名
  料金 無料(ただし、入館時に通常観覧料が必要)
  申込 9月11日(土)午前9時から電話にて受付

2 研究発表会 「馬場家文書を紐解く」
  令和3年度から始まった講座「馬場家文書を読む」の講師が、馬場家文書を読み解く楽しさを語ります。
  日時 10月10日(日) 午後1時30分から3時まで
  講師 太田秀保氏(信濃史学会会員)
  場所 重要文化財馬場家住宅 主屋
  定員 20名
  料金 無料(ただし、入館時に通常観覧料が必要)
  申込 9月11日(土)午前9時から電話にて受付

3 バス巡見「東五千石の寺社をめぐる」
  藩主巡見に登場する東五千石の寺社などをバスでめぐります。 
  日時 10月28日(木) 午前9時から午後4時まで
  定員 10名
  見学場所 千鹿頭神社・千鹿頭社、保福寺(松本市中山)、牛伏寺、弘長寺、常光寺(塩尻市北熊井)
  持物 昼食、水筒、雨具、歩きやすい服装・靴など
  料金 500円

  申込 10月2日(土)午前9時から10月15日(金)午後5時まで電話にて受付
  その他 寺社内は徒歩で移動します。急な階段等もございますので体力に不安のある方はご遠慮ください。

 企画展に関する内容は、新型コロナウイルスの感染状況により、急きょ変更・中止になる場合がございます。
 詳細につきましては、馬場家住宅管理事務所までお問い合わせください。

 

(終了しました)まつもとの七夕2021 「古民家で楽しむ七夕さま」を開催します

七夕展ポスター

 月遅れで行われることが多い松本地方の七夕は、縁側に七夕人形を飾り付け、行事食の「ほうとう」や「七夕まんじゅう」を食べるという独特の風習が残っています。
 馬場家住宅では、松本まるごと博物館連携事業「松本の七夕2021」の一環として、企画展「古民家で楽しむ七夕さま」を開催し、江戸時代末期創建の古民家で七夕の縁側風景の展示や、松本の七夕行事の紹介を行います。 
 皆様のご来館をお待ちしています。

1 会  期  

令和3年7月3日(土)~8月15日(日) (月曜日休館、祝日の場合は翌日)

2 料  金  

通常入館料
大人310円、20名以上の団体は200円、70歳以上の松本市民・中学生以下は無料

3 内  容  

①七夕人形の揺れる縁側
 古民家の縁側に七夕人形などを飾り、松本でかつてよく見られたという七夕風景を展示します。

②パネル展示
 松本の七夕人形について紹介します。

③七夕人形作りコーナー
 
型紙や折り紙を使って七夕人形を自作できるコーナーを設けます。

4 関連事業  

①七夕人形作り講座 
 当館職員が講師となり、制作キットを使った紙雛形式の七夕人形作り講座を開催します。

 日時 
 令和3年7月7日(水)、8月7日(土)
 各午後1時30分~午後3時30分

 会場 
 馬場家住宅 主屋

 定員  
 各10名

 料金
 1,000円(キット代)、通常入館料

 申込
 
開催前日までに電話にて当館まで(0263-85-5070)

②七夕の縁側を見てみよう 
 中門を特別開放し、普段は入れない坪庭から七夕人形が飾られた光景をご覧いただけます。

 日時
 8月7日(土)の開館時間中

 場所
 馬場家住宅 坪庭・中門

 料金
 通常入館料 

松本まるはく連携企画 七夕人形流し
 七夕行事の「祓い(はらい)」の願いに着目し、松本地方で見られたという「七夕人形流し」を行います。

 内容
 期間中、連携5館では来館者に「流しびな形式」の七夕人形を配布します。お配りした人形で体を擦るなどして、ご自身の「厄」を人形に移してください。人形は各館でお預かりし、8月8日(土)の午前8時に松本市歴史の里内の水路で流します。

 日時
 令和3年8月8日(日) 午前9時から30分程度

 場所
 松本市歴史の里(松本市島立2196-1)

 連携館(人形配布館)
 松本市はかり資料館・窪田空穂記念館・重要文化財馬場家住宅・松本市歴史の里・松本市安曇資料館

 料金 
 無料(ただし、歴史の里を見学される場合は、別途通常入館料)

5 その他

 缶バッジのプレゼント
 会期中、連携館に来場された方に市民学芸員がデザインした缶バッジをプレゼントします。缶バッジには七夕人形の一つである「カータリ」があしらわれています。
 数量限定のお渡しになりますので、ご希望の方はご来館の際にお申し出ください。

(終了しました)企画展「松本押絵雛による端午の節句展」を開催します

 R03 端午の節句展ポスター

 馬場家住宅では、令和3年5月1日から企画展「松本押絵雛による端午の節句展」を開催します。

 押絵雛は江戸時代から明治時代にかけて松本で盛んにつくられた人形です。厚紙に書き写した人物などの絵を部分ごとに切り抜き、それぞれに綿を挟んで布で包み込んだのち、絵の形に張り合わせた人形で、絵でありながら立体感のある造詣が特徴です。「雛」の文字から、雛人形=ひな祭りの印象を受けますが、押絵雛は端午の節句や祭り、祝い事の際にも飾られたようです。松本の押絵雛は内裏雛だけでなく様々な題材を基にした人形が見られます。
 本展では、月遅れの端午の節句に合わせ、武将や伝説の偉人達の姿をかたどったものを中心に押絵雛を展示します。子供の健やかな成長を願い贈られたであろう押絵雛たちの姿をご覧ください。

 また、会期中は敷地内にこいのぼりを飾るほか、竹馬やけん玉など昔ながらの遊びもお楽しみいただけます。展示と合わせ、江戸時代創建の古民家で端午の節句をお過ごしください。

会期

令和3年5月1日(土)~6月6日(日)

休 館 日:5月6日(木)、10日、17日、24日、31日(月)

開館時間:午前9時から午後5時(入館は午後4時30分まで)

会場

重要文化財馬場家住宅 主屋

観覧料

通常観覧料 
 大人(高校生以上)310円
 大人団体(20名以上)200
 小人(中学生以下)無料

期間中のイベント

・無料公開
 5月1日(土)は、松本市政施行記念日に合わせて当館を無料公開いたします。この機会にぜひご来館ください。

・朗読の会
 朗読インストラクターによる朗読会を開催します。端午の節句にちなんだお話などをお楽しみください。
 日 時 5月30日(日)午前10時~11時
 場 所 重要文化財馬場家住宅主屋
 語り手   小松志づ子さん(朗読インストラクター)
 定 員 20名
 参加費 通常観覧料のみ
 申 込 5月8日(土)午前9時から電話受付

 開催の様子を掲載しました!

(終了しました)企画展「押絵雛展-古民家で楽しむひな祭り」を開催します

押絵雛展ポスター

 

 

 

 馬場家住宅では、松本市はかり資料館との連携企画「松本の春、見つけた!2021」として、松本押絵雛によるひな祭り展示を行います。

 松本地方では、江戸時代から明治時代にかけて押絵雛と呼ぶ雛人形が盛んに作られました。特産品として市内外に出荷されたほか、当時はひな祭りに押絵雛のお雛様を飾ったといいます。明治後半以降、押絵雛の生産は衰退しましたが、昭和40年代頃から復元を試みる人たちが現れ、現在では再び松本の民芸品として親しまれています。

 本展では、古今の押絵雛など、約90点を展示します。また、昭和から平成に撮影されたひな祭りの写真を基に家庭での飾りつけの再現を試みています。幕末に建てられた本棟造りの馬場家住宅で、押絵雛に彩られたひな祭りをお楽しみください。

会期

 令和3年3月2日(火)~4月4日(日)

 休 館 日 月曜日(月曜日が休日の場合は翌日)

 開館時間 午前9時から午後5時(入館は午後4時30分まで)

会場

 重要文化財馬場家住宅

観覧料

 大人310円 (中学生以下及び松本市在住の70才以上の方無料)

期間中のイベント

・無料公開
 松本市立博物館ほかを会場に催される「第2回博物館まつり」にあわせ、3月21日(日)は当館を無料公開します。この機会にご来館ください。

・甘酒サービス
 月遅れのひな祭りに合わせて、来館された方に甘酒を振るまいます。展示と合わせてお楽しみください。 

 日時 4月3日(土) 午前9時30分から(甘酒がなくなり次第終了)
 料金 通常観覧料

 月遅れのひな祭りを祝いました!
 詳細はこちら

連携展

 押絵雛展「町家で楽しむひな祭り」
 松本市の中町通りにある土蔵作りの博物館「松本市はかり資料館」でも、押絵雛展を開催します。

 会期 令和3年3月2日(火)から4月4日(日)
 会場 松本市はかり資料館 松本市中央3-4-21
 松本市はかり資料館に関する詳細は、こちらをご覧ください。

令和3年1月松本平の御柱④ 穂高塚原巾上の御柱

 道祖神の祭りといわれ、毎年1月に行われる松本平の御柱祭り。
 馬場家住宅では、今年行われた御柱の様子を紹介しています。

 最終回になる第4回目は、常念岳など松本平の西山を背景にした姿が印象的な安曇野市穂高塚原巾上の御柱です。

安曇野市穂高塚原巾上の御柱(1月14日撮影)

 県道25号線の烏川橋に近い塚原交差点から直線で300メートルほど南東へ進んだ田園の端に道祖神碑が建立されています。1月10日、塚原巾上の御柱はこの道祖神碑の脇に立てられました。御柱には、御幣や袋物、こぶりながらも三本の白幣と三個の巾着がついた福俵、おかめの面や丸扇が飾り付けられます。
 塚原巾上は松本平の西山麓に位置します。また、田園の端に立てられるため、周りには大きな建物もありません。御柱へ到着した時にはすでに日の入りを迎え逆光の中でしたが、御柱は西山の常念岳をバックに悠々とそびえ立ち、飾り柱の色彩がひときわ際立っているように見えました。

 

 

塚原巾上の御柱。近くには道祖神碑など4基の石碑が祀られている

塚原巾上の御柱。近くには道祖神碑など4基の石碑が祀られている

御柱全景

御柱全景

特徴的な飾りの丸扇とおかめ面

特徴的な飾りの丸扇とおかめ面

白幣と巾着が付いている福俵

白幣と巾着が付いている福俵

御柱の背景には常念岳が見事にたたずんでいる

御柱の背景には常念岳が見事にたたずんでいる

令和3年1月松本平の御柱③ 一日市場下町・中町・上町の御柱

 毎年1月に行われ、道祖神の祭りと言われている松本平の御柱行事。
 馬場家住宅では、今年立てられた御柱の様子をお届けしています。

 第3回目は安曇野市三郷一日市場下町・中町・上町の御柱をご紹介します。この3地区は場所も近く、共通点が多い御柱が立ちます

安曇野市三郷一日市場下町(1月14日撮影)

 県道315号線の一日市場(東)交差点を北に進むと、左手に旧長徳寺の観音堂が見えてきます。この観音堂の手前を西に入った観音堂裏手で下町の御柱は行われており、今年は1月11日に立てられました。
 柱の先には赤く塗られた円盤状の飾り「三日月」が付けられ、色紙で作られた「ヤナギバナ」や御幣が柱を彩っていました。また、下町の御柱で一番目を引いたのが「命の綱」と呼ばれる色紙を帯状にしてつないだ先に赤い瓢箪(ひょうたん)がついた飾りです。「命の綱」の切れ端をひろうと、長生きできるといわれています。

 

下町の御柱全景

下町の御柱全景

下町の柱飾り

下町の柱飾り。「命の綱」が風で揺れている

安曇野市三郷一日市場中町(1月14日撮影)

 一日市場(東)交差点を南へ90メートルほど行った西側に、道路に面して道祖神碑が建立されています。この道祖神碑脇に中町の御柱は立てられています。今年は1月10日に立てられました。 
 電線が通り、他と比べると丈を短くしている中町の御柱。「日月」という赤と白に塗り分けられた円盤状の飾りや、多くの御幣が付いており、華やかな姿を見ることができました。道路沿いにあるため、見つけやすい御柱です。御柱の際には、道祖神碑の両脇に「道祖神」と書かれた箱型の灯篭(とうろう)が飾られます。

 

一日市場中町の御柱全景

一日市場中町の御柱全景

 

柱の峰につけられた「日月」

柱の峰につけられた「日月」

 

安曇野市三郷一日市場上町(1月14日撮影)

 一日市場上町の御柱は、1月10日に立てられました。県道315号線の一日市場南交差点を西に進み、最初の角を南へ進んだ突き当りに柱立てが行われる道祖神碑があります。
 昭和23年から始まった上町の御柱には、「日月」や色とりどりの御幣、ヤナギバナなど中町・下町の飾りと共通点を持ちながら、福俵や地区内の家内安全を願う垂れ幕など独自の飾りがなされています。
 撮影日には、御幣が風になびき、さらさらという気持ち良い音をたてていました。

上町御柱全景

上町御柱全景

上町御柱の飾り

上町御柱の飾り

東から見た御柱

東から見た御柱

 

令和3年1月松本平の御柱② 豊科成相の御柱

  道祖神の祭りと言われ、毎年1月に行われている松本平の御柱行事。
 馬場家住宅で確認した今年の御柱について、その様子をお届けします。

 第2回目は繁華街近くに立てられた安曇野市豊科成相の御柱です。

安曇野市豊科成相(1月8日撮影)

 1月3日に立てられた成相の御柱は、国道147号線の成相交差点を東に200メートルほど進んだところにある成相コミュニティーセンターの一角に立てられました。例年は、10メートル程度の柱を立て、あめ市(初市)に合わせて倒し、柱の飾りである福俵を地区内で曳きまわすという華やかでにぎやかな行事です。
 今年の福俵曳きは中止でしたが、御柱の大きさを縮小するなど、感染症予防に配慮して柱立てが行われました。

成相の御柱全景

成相の御柱全景。例年にくらべ小ぶりに仕立てられている

成相の御柱飾り

御柱飾り。福俵のほかに多くの巾着袋や色紙でつくられた「柳花」が飾られている

成相の御柱飾り2

飾りに使われた御幣や袋は家々に持ち帰られ、厄除けのお守りになる

 

令和3年1月松本平の御柱① 一日市場東村の御柱

 道祖神の祭りと言われ、毎年1月に行われている松本平の御柱行事。
 令和3年の御柱行事は、新型コロナの影響により中止を余儀なくされたところもあり、例年通りに実施できなかった地区も見られました。

「松本平の御柱展」を開催中の馬場家住宅では、安曇野市内で立てられた6か所の御柱を確認してきましたので、その様子をお届けします。

 第1回目は飾りが特徴的な安曇野市三郷一日市場東村の御柱です。

安曇野市三郷一日市場東村(1月2日撮影)

 県道315号線と321号線が交わる一日市場(北)の交差点から東に進み、200メートルほどのところを南に入った道祖神碑脇で、東村の御柱は行われました。
 色紙で彩られた華やかな松本平の御柱。東村の御柱ではさらに男性を象徴する「おどうぐ」と、柱の峰に女性を象徴する「三日月」という他では見られない特徴的な飾りがついており、子孫繁栄を願っています。
 1月2日に現地へ伺うと、幸運にも柱を立てるところをから見学することができました。代表の男性が手振りとともに発する「ヨーイトマケ」の掛け声を頼りに、集まった男性たちが一斉に綱を引くと、柱はミシミシと音を立てながら立ち上がっていきました。
 力を合わせて立てられた御柱からは、一年の始まりにあたり、みんなで安寧を願おうとする先人たちから引き継がれてきた祈りの姿を見ることができました。

柱立て場の様子1

柱立て場の様子。写真中央の赤く塗られた大黒天と道祖神碑も印象的

柱立て場の様子2

同じく柱立て場の様子。柱は今年から新しいものが使われているとのこと

東村の御柱全景

御柱全景

東村の御柱の飾り

特徴的な飾り。柱の下部についているのが「おどうぐ」で、柱の峰についているのが「三日月」