「お茶席の会」を開催します

「お茶席の会」を開催します。

 重要文化財である馬場家住宅を身近に感じ、
 親しみをもって接していただくことを目的に
 5月から10月までの間に、各月に1回、
 「お茶席の会」を開催します。

 作法がわからなくても大丈夫 
 お気軽にご参加を。

R07お茶席チラシ

開催日時等

 第1回  5月18日(日) 午前10時~正午
 第2回  6月29日(日) 同上
 第3回  7月27日(日) 同上
 第4回  8月31日(日) 同上
 第5回  9月28日(日) 同上
 第6回 10月26日(日) 同上

※講師 奇数月 おしゃれ茶道の会(裏千家)
    偶数月 松風の会(表千家)

会場

 重要文化財 馬場家住宅 主屋

料金

 無料です。

申込み

 不要です。

※皆様のご来館をお待ちしています。

(日程、内容等を急きょ変更・中止する場合があります。ご了承ください。)

 

講座「馬場家文書を読む」を開催します

講座「馬場家文書を読む」を開催します

 天正10年から内田の地に住み着き、
 江戸時代には、村の指導的立場であった馬場家には、
 数多くの文書が残されています。
 この講座では、昨年度に引き続き、
 明治6年の馬場家当主による
 西国への旅の顛末を記した「道中日記録」を読み解きます。
 全6回の連続講座です。

 詳しくは、このチラシをご覧ください。

R07馬場家文書チラシ

申込み

 申し込みは、令和7年5月11日(日)まで、
 電話で受け付けます。

 電話番号 85-5070(馬場家住宅管理事務所)

 ※皆様の受講をお待ちしております。

季節展示 「端午の節句」

季節展示 「端午の節句」

 馬場家住宅では、端午の節句にあわせて、季節展示「端午の節句」を開催します。江戸時代末期建造の古民家を「松本押絵雛」が飾ります。

 こどもの健やかな成長を祈り、馬場家住宅の初夏を彩ります。

R07季節展示端午の節句チラシ

 

「松本押絵雛」とは

 押絵は、お正月の羽子板などでご承知の方が多いと思います。

 「押絵雛」とは、厚紙の型に綿をはさんで、押絵の部分ごとに、色とりどりの布で包み込み、型に合わせて張り合わせた立体感ある雛人形です。

 展示期間

 令和7年4月27日(日)から令和7年6月2日(月)まで

 展示会場

 重要文化財馬場家住宅 主屋

 観覧は、無料

  当館の観覧は、4月から、いつでも、どなたでも、無料です。

 したがって、この季節展示「端午の節句」も、無料で鑑賞できます。

 展示時間

  午前9時から午後5時までの開館時間と同じです。

  なお、入館は、午後4時30分までにお願いします。

 休館日

  火曜日(なお、火曜日が祝日のときは、翌日を休館します。)

  また、春の大型連休の期間(4月26日(土)~5月6日(火))は、
 開館しています。

 表門の前に「こいのぼり」

 表門の前には「こいのぼり」
 馬場家住宅と北アルプスを背景に青空を泳ぎます。

DSC05306

 

(終了しました)季節展示「ひなまつり」を開催します

(終了しました)季節展示「ひなまつり」を開催します

 馬場家住宅では、古民家の情景や雰囲気を皆様に満喫していただくことを目的に、

 季節に合わせた生活行事にかかわる展示に取り組んでいます。

 そこで、時期に合わせ、季節展示「ひなまつり」を開催します。

ひなまつり展ポスター

 馬場家に保存されている押絵雛をはじめ、

 ベラミ人形店の提供で多彩な押絵雛を飾るほか、

 段飾りの座り雛を展示します。

 江戸時代に建てられた古民家の風情の中で、松本ならではの「ひなまつり」を

 お楽しみください。

展示期間

 令和7年2月23日(日)から令和7年4月6日(日)まで

展示時間

 午前9時から午後5時まで

 なお、入館は、午後4時30分までにお願いします。

展示会場

 馬場家住宅 主屋

観覧料

 310円(中学生以下の方と松本市内在住の70歳以上の方は、無料です。)

 ※4月からは、すべての皆様が無料で観覧いただけます。

   なお、3月31日(月)・4月1日(火)は、休館日です

休館日

 2月・3月の休館日は、月曜日です。

 (月曜日が祝日のときは開館し、翌日が休館日です。)

 4月からの休館日は、火曜日です。

 (火曜日が祝日のときは開館し、翌日が休館日です。)

(終了しました)季節展示「内田地区の御柱」を開催します

 馬場家住宅では、松本市内田地区に道祖神の祭りとして伝わる行事「御柱」を紹介する季節展示「内田地区の御柱」を開催します。
 資料などを展示して、祭りの様子を紹介します。

 

 御柱のちらし1

1 会   期  

 令和6年12月7日(土)~令和7年1月22日(水)

 休館日:月曜日(祝日の場合翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)

 なお、1月13日(月)の「成人の日」は開館し、14日(火)に閉館します。

2 会   場

 馬場家住宅(門長屋)

3 入 館 料

  大人310円、中学生以下、松本市内の70歳以上の方は無料

 

 新春を寿ぎ、皆様と一緒に御柱に思いを寄せましょう。

 

(終了しました)坪庭特別公開「坪庭の秋」を開催します

(終了しました)坪庭特別公開「坪庭の秋」を開催します

 秋の期間、普段は閉じている「中門」を特別開放します。

 いつもは、入ることができない「坪庭」を散策し、

 馬場家住宅「坪庭の秋」をお楽しみください。

 また、「隠居屋」の前まで開放します。

 隠居屋・茶室も間近にご覧ください。

21.10.28紅葉(坪庭)

DSC08152

開催期間

 令和6年9月14日(土)から令和6年12月1日(日)まで

観覧時間(中門・坪庭の開放時間)

  午前9時から午後5時まで(入館は、午後4時30分まで)

観覧料

 通常観覧料 大人310円

 (中学生以下・市内の70歳以上の方は、無料)

休館日

  月曜日(祝日・振替休日の場合は、翌火曜日)

 

 ※日程・内容を急きょ変更・中止する場合があります。ご了承ください。

(終了しました)「お茶席の会」を開催します

(終了しました)馬場家住宅 「お茶席の会」を開催します

重要文化財である馬場家住宅を身近に感じ、

親しみもって活用していただくことを目的に

5月から10月までのあいだ、各月に1回、

「お茶席の会」を開催します。

次回は、10月27日(日)、午前10時から正午まで、です。

今年の最後の「お茶席の会」です。

多くの皆様のご来館をお待ちしています。

R06お茶席チラシ

開催日時等

 第1回 5月19日(日) 午前10時~正午

 第2回 6月23日(日) 同上

 第3回 7月28日(日) 同上

 第4回 8月25日(日) 同上

 第5回 9月22日(日) 同上

 第6回 10月27日(日) 同上

 ※ 講師 奇数月 松風の会(表千家)

      偶数月 おしゃれ茶道の会(裏千家)

会場

 重要文化財 馬場家住宅 主屋

料金

 無料

 ただし、通常観覧料310円が必要です。

 なお、中学生以下・松本市在住の70歳以上の方は無料です。

申込み

 申込みは、不要です。

 

 ※ 皆様のご来館をお待ちしております。

 (日程・内容を急きょ変更・中止する場合があります。ご了承ください。)

(終了しました)季節展示 「七夕人形が揺れる縁側」を開催します

季節展示 「七夕人形が揺れる縁側」を開催します

 月遅れの七夕の時期に合わせ、松本を七夕を特徴づける「七夕人形」を

古民家の縁側に飾ります。松本特有の七夕風景をご覧ください。

 また、皆様が願いことを書き留めた短冊を飾ることができるコーナーも設けます。

 さらに、会期中は、普段は閉じている「中門」を開放します。

中に広がる「坪庭」から「七夕人形が揺れる縁側」の風情をご鑑賞ください。

(展示協力 ベラミ人形店様)

七夕ちらし.pub

会期

 令和6年7月6日(土)から令和6年8月12日(月)まで

会場

  重要文化財馬場家住宅 主屋(縁側)

開館時間・休館日

 午前9時から午後5時まで(午後4時30分までに入館してください)

 休館日は、毎週月曜日です。

 なお、7月15日(月・祝)は開館し、翌16日(火)に休館します。

 また、8月12日(月・休)も開館し、翌13日(火)に休館します。

観覧料

 通常観覧料 大人310円、団体200円(20名以上)

 なお、中学生以下の方及び市内在住の70歳以上の方は、無料です。

門庭の花壇

表門の前の「門庭」には、花壇が整備されています。

これは、地元の内田地区の農村女性協議会の皆さんの

ご協力で整備されたものです。

 DSC08098

※皆様のご来館をお待ちしております。

(終了しました)馬場家住宅 季節展示「端午の節句」を開催します

(終了しました)季節展示「端午の節句」

 馬場家住宅では、端午の節句にあわせて季節展示「端午の節句」を開催します。

 江戸時代末期建造の古民家を「松本押絵雛」が飾ります。

 子どもの健やかな成長を祈り、馬場家住宅の初夏を彩ります。

R06季節展示端午の節句チラシ

「松本押絵雛」とは

 押絵は、お正月の羽子板でご承知の方が多いと思います。

「押絵雛」とは、厚紙の型に綿をはさんで布で包みこみ、

型に合わせて張り合わせた立体感のある絵で作られている雛人形です。

 松本名産の「松本押絵雛」は、

江戸時代から明治期にかけて多く作られていました。

展示期間

令和6年4月28日(日)から令和6年6月2日(日)まで

展示会場

重要文化財馬場家住宅 主屋

料金

通常観覧料(大人310円)

なお、中学生以下・松本市内の70歳以上の方は、無料

展示時間

 午前9時から午後5時まで(開館時間、なお、入館は、午後4時30分まで)

休館日

 月曜日(月曜日が休日のときは開館し、翌日を休館します)

表門の前に「こいのぼり」

 表門の前には「こいのぼり」、馬場家住宅を背景に青空を泳ぎます。

DSC06997

(終了しました)講座「馬場家文書を読む」を開講します

講座「馬場家文書を読む」を開講します

天正10年から内田の地に住み着き、

江戸時代には村の指導的立場であった馬場家には、

数多くの文書が残されています。

この講座では、昨年度に引き続き、明治6年の馬場家当主による

西国への旅の顛末を記した「道中日記録」を読み解きます。

全6回の連続講座です。

詳しくは、このチラシをご覧ください。

R06馬場家文書チラシ(第6回時間変更)

 

申込み

 令和6年5月12日(日)まで電話受付

 電話番号 85-5070(馬場家住宅管理事務所)

 

※ 皆様の受講をお待ちしています。