お茶席の会
令和5年度 重要文化財馬場家住宅 「お茶席の会」
次回は、10月22日(日)午前10時から正午まで
江戸時代の末期に建てられた「馬場家住宅主屋」のお席で、
お気軽にご参加いただけるお茶席の会です。
日程は、下のチラシのとおりです。
通常の観覧料310円でお楽しみいただけます。
なお、中学生以下のこども、市内の70歳以上の方などの皆さんは、
観覧料無料です。
皆様のご来館をお待ちしています。
令和5年10月22日(日)午前10時から正午までの予定です。
(終了しました)季節展示 七夕人形が揺れる縁側
季節展示 七夕人形が揺れる縁側
★七夕人形の飾りつけ
当館の七夕人形とベラミ人形店様の七夕人形が縁側で揺れています
★笹飾り
表門の前、主屋の縁側脇に笹飾り
★七夕人形づくりコーナー、短冊づくりコーナー
来館者の皆様 どなたでも。
季節展示 七夕人形が揺れる縁側 開催
織姫と彦星が一年に一回だけ会うのを許された七夕の物語
月遅れの8月7日に行われる松本地方の七夕では、
七夕人形を飾り、ホウトウやまんじゅうを食べる、
全国でも珍しい習俗があります。
江戸時代末期に建てられた
「馬場家住宅」の風情の中で、
松本の七夕飾りをご観覧ください。
(展示協力 ベラミ人形店様)
会期
令和5年7月5日(水)~8月6日(日)
会場
重要文化財馬場家住宅 主屋
観覧料
通常観覧料 310円(20名以上の団体200円)
(中学生までのお子さんと市内の70歳以上の方は無料)
七夕人形づくりコーナー、短冊づくりコーナー
簡単な七夕人形を手作りできるコーナーを用意しています。
マイ織姫、マイ彦星をつくってみましょう。
短冊に願いごとを書くコーナーも。
表門の脇と主屋の縁側にある竹笹に自由に飾り付けてください。
坪庭から七夕の縁側を見てみよう
会期最終日の8月6日(日)は、
普段は閉じている「中門」を特別に開放します。
中の「坪庭」から、
七夕人形を飾る縁側の風景をお楽しみください。
8月6日(日)限定で、
中門と坪庭に入ることができます。
お見逃しなく。
(事前の申込みは、必要ありません。)
会期中の休館日
会期中の休館日は、次のとおりです。
7月10日(月)、18日(火)、24日(月)、31日(月)
☆7月17日(月)の「海の日」は、開館しています。
(終了しました)馬場家住宅 季節展示「端午の節句」を開催します

展示協力 ベラミ人形店様

展示協力 ベラミ人形店様
馬場家住宅では、季節に合わせて、館内の展示を変えて、
四季の情景をここ松本ならではの飾りでご覧いただいています。
今回は、端午の節句にゆかりのある松本押絵雛などを展示しました。
江戸時代末期創建の古民家「馬場家住宅」で、
日本伝統の季節行事をお楽しみください。
会期
令和5年4月29日(土)から令和5年6月4日(日)まで
(会期中の閉館日 5/8(月) 5/15(月) 5/22(月) 5/29(月) )
会場
重要文化財 馬場家住宅 主屋
入館料
通常入館料 大人310円 (中学生以下・松本市内の70歳以上方は、無料です)
その他
表門の前の門庭に”こいのぼり”、ご一緒にお楽しみください。
(終了しました)講座 馬場家文書を読む
講座 馬場家文書を読む
講座 「馬場家文書を読む」 開講!
令和5年度の重要文化財馬場家住宅の講座を開講しています。
重要文化財馬場家住宅に暮らした馬場家に残された古文書を紐解き、
当時の馬場家や地域の姿、時代背景を学びます。
全4回の連続講座です。受講料は、各回500円です。(観覧料込み)
日程は、下のチラシのとおりです。
(終了しました)馬場家住宅 季節展示「ひなまつり」を開催します
ひなまつりに合わせて、馬場家住宅の主屋にひな人形を飾ります。かつて松本で盛んに作られた「押絵雛」のほか、段飾りのひな人形が並びます。
1 会 期
令和5年2月26日(日)~4月2日(日)
休館日:月曜日
2 会 場
馬場家住宅 主屋
3 入 館 料
大人310円、中学生以下、松本市内の70歳以上の方は無料
4 その他
館内の文庫蔵(常設展示室)では、馬場家伝来の人形を展示するミニ展示「馬場家の人形」を開催します。押絵雛のほか、手のひらサイズの土人形「土雛」や、昔話を題材にした「衣装雛」などを展示します。
(終了しました)明善小学校4年生作品による展示「馬場家住宅に来てね」を開催します
明善小学校4年生は、授業で馬場家住宅を見学し、歴史や建物、昔のくらしについて学びました。そして、地域の宝である馬場家住宅についてもっと多くの人に知ってもらいたいと考え、ポスターや模型づくりなどに取り組みました。当館では、これらの作品を展示します。こどもたちが見つけた馬場家住宅の魅力をご覧ください。
名称
馬場家住宅に来てね
期間
令和5年2月8日(水)から3月5日(日)まで
時間
午前9時から午後5時まで
会場
重要文化財馬場家住宅 文庫蔵2階
料金
通常観覧料
(終了しました)馬場家の風景 冬のよそおい
年の瀬が近くなり、各地の冬の様子や年末年始の話題がニュースを賑わせています。馬場家住宅でも、現在樹木の雪つりと門松などによる正月飾りを行っています。この時期にしか見られない馬場家住宅の姿です。ぜひお越しください。正月飾りは来年1月上旬まで、雪つりは3月下旬までご覧いただけます。

表門の門松

坪庭のわらぼっち

坪庭の雪つり

前庭の雪つり
馬場家住宅「館内ウォークラリー」を開催します
当館では、馬場家住宅をより深く知ってもらうため、館内ウォークラリーを開催しています。
ワークシートに書かれている全部で10か所のチェックポイントの内、6か所以上めぐった方には、当館特製のしおりをプレゼント♪
ゲーム感覚で館内をめぐりながら、馬場家住宅についてもっと知っちゃいましょう!
実施日時
令和4年12月1日(木)から開始
開館時間中
会 場
馬場家住宅
料 金
通常観覧料
申込み
不要です。直接ご来館ください。
必要品
チェックポイントの達成を確認するため、デジタルカメラやスマートフォン、カメラ機能付きの携帯電話を使用します。
お手数ですが、ご持参ください。
(終了しました)馬場家住宅「あんどんの明かりと冬の暮れ」開催について
馬場家住宅が建築された江戸時代に電灯はまだ無く、人々は、夜をあんどんやいろりの明かりで過ごしました。
馬場家住宅では、日が短くなる冬の夕暮れ時に合わせてかつての暮らしぶりが感じられるよう、館内をあんどん風照明で照らします。
実施日時
令和4年12月1日(木)から令和5年1月31日(火)まで
午後4時から閉館まで
会 場
馬場家住宅 主屋
料 金
通常観覧料
大人310円、中学生以下・松本市在住の70歳以上の方は無料です。
申込み
不要です。直接ご来館ください。
その他
天候不順等により館内が著しく暗くなり、安全確保が困難になる場合、実施内容を変更・中止する場合がございます。
(終了しました)馬場家住宅 企画展「松本平の御柱展」を開催します
馬場家住宅では、松本市内田地区などに道祖神の祭りとして伝わる行事「御柱」を紹介する企画展「松本平の御柱展」を開催します。
写真パネルや行事で実際に使われた飾り物「おんべ」などを展示し、祭りの様子を紹介します。
1 会 期
令和4年12月10日(土)~令和5年1月22日(日)
休館日:月曜日(祝日の場合翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
2 会 場
馬場家住宅 文庫蔵2階
3 入 館 料
大人310円、中学生以下、松本市内の70歳以上の方は無料
4 関連事業
東山山麓の御柱見学会
・内容
松本市重要無形民俗文化財に指定されている「内田のおんべ祭り」を見学します。また、内田・片丘地区の御柱を見学します。見学会では、地域の方々が御柱を立てる様子もご覧いただけます。
・日時
令和4年1月14日(土) 午後1時~午後4時
・場所
松本市内田地区(北花見・荒井・横山)、塩尻市片丘地区
・参加費
310円
・講師
当館職員
・定員
10名
・申し込み
12月10日(土)から1月8日(日)の期間中に、電話で馬場家住宅へお申し込みください。
定員になり次第締め切ります。
・その他
全行程5キロ近く歩きます。
寒い時期ですので暖かい服装でお越しください。
新型コロナウイルス感染対策のため、内容を変更する場合がございます。