馬場家住宅 季節展示「ひなまつり」を開催します
ひなまつりに合わせて、馬場家住宅の主屋にひな人形を飾ります。かつて松本で盛んに作られた「押絵雛」のほか、段飾りのひな人形が並びます。
1 会 期
令和5年2月26日(日)~4月2日(日)
休館日:月曜日
2 会 場
馬場家住宅 主屋
3 入 館 料
大人310円、中学生以下、松本市内の70歳以上の方は無料
4 その他
館内の文庫蔵(常設展示室)では、馬場家伝来の人形を展示するミニ展示「馬場家の人形」を開催します。押絵雛のほか、手のひらサイズの土人形「土雛」や、昔話を題材にした「衣装雛」などを展示します。
(終了しました)明善小学校4年生作品による展示「馬場家住宅に来てね」を開催します
明善小学校4年生は、授業で馬場家住宅を見学し、歴史や建物、昔のくらしについて学びました。そして、地域の宝である馬場家住宅についてもっと多くの人に知ってもらいたいと考え、ポスターや模型づくりなどに取り組みました。当館では、これらの作品を展示します。こどもたちが見つけた馬場家住宅の魅力をご覧ください。
名称
馬場家住宅に来てね
期間
令和5年2月8日(水)から3月5日(日)まで
時間
午前9時から午後5時まで
会場
重要文化財馬場家住宅 文庫蔵2階
料金
通常観覧料
馬場家の風景 冬のよそおい
年の瀬が近くなり、各地の冬の様子や年末年始の話題がニュースを賑わせています。馬場家住宅でも、現在樹木の雪つりと門松などによる正月飾りを行っています。この時期にしか見られない馬場家住宅の姿です。ぜひお越しください。正月飾りは来年1月上旬まで、雪つりは3月下旬までご覧いただけます。

表門の門松

坪庭のわらぼっち

坪庭の雪つり

前庭の雪つり
馬場家住宅「館内ウォークラリー」を開催します
当館では、馬場家住宅についてより深く知ってもらうため、館内ウォークラリーを開催します。
配布するワークシートに書かれている全部で10か所のチェックポイントの内、6か所以上めぐった方には、当館特製のしおりをプレゼント♪
ゲーム感覚で館内をめぐりながら、馬場家住宅についてもっと知っちゃいましょう!
実施日時
令和4年12月1日(木)から開始
開館時間中
会 場
馬場家住宅
料 金
通常観覧料
申込み
不要です。直接ご来館ください。
必要品
チェックポイントの達成を確認するため、デジタルカメラやスマートフォン、カメラ機能付きの携帯電話を使用します。
お手数ですが、ご持参ください。
(終了しました)馬場家住宅「あんどんの明かりと冬の暮れ」開催について
馬場家住宅が建築された江戸時代に電灯はまだ無く、人々は、夜をあんどんやいろりの明かりで過ごしました。
馬場家住宅では、日が短くなる冬の夕暮れ時に合わせてかつての暮らしぶりが感じられるよう、館内をあんどん風照明で照らします。
実施日時
令和4年12月1日(木)から令和5年1月31日(火)まで
午後4時から閉館まで
会 場
馬場家住宅 主屋
料 金
通常観覧料
大人310円、中学生以下・松本市在住の70歳以上の方は無料です。
申込み
不要です。直接ご来館ください。
その他
天候不順等により館内が著しく暗くなり、安全確保が困難になる場合、実施内容を変更・中止する場合がございます。
(終了しました)馬場家住宅 企画展「松本平の御柱展」を開催します
馬場家住宅では、松本市内田地区などに道祖神の祭りとして伝わる行事「御柱」を紹介する企画展「松本平の御柱展」を開催します。
写真パネルや行事で実際に使われた飾り物「おんべ」などを展示し、祭りの様子を紹介します。
1 会 期
令和4年12月10日(土)~令和5年1月22日(日)
休館日:月曜日(祝日の場合翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
2 会 場
馬場家住宅 文庫蔵2階
3 入 館 料
大人310円、中学生以下、松本市内の70歳以上の方は無料
4 関連事業
東山山麓の御柱見学会
・内容
松本市重要無形民俗文化財に指定されている「内田のおんべ祭り」を見学します。また、内田・片丘地区の御柱を見学します。見学会では、地域の方々が御柱を立てる様子もご覧いただけます。
・日時
令和4年1月14日(土) 午後1時~午後4時
・場所
松本市内田地区(北花見・荒井・横山)、塩尻市片丘地区
・参加費
310円
・講師
当館職員
・定員
10名
・申し込み
12月10日(土)から1月8日(日)の期間中に、電話で馬場家住宅へお申し込みください。
定員になり次第締め切ります。
・その他
全行程5キロ近く歩きます。
寒い時期ですので暖かい服装でお越しください。
新型コロナウイルス感染対策のため、内容を変更する場合がございます。
(終了しました)馬場家住宅「夜の馬場家探検&内田ナイトウォーキング」開催のおしらせ
夜を迎えた馬場家住宅は、深い陰影が印象的になり、昼とは異なる趣を見せます。馬場家住宅では、内田公民館、内田地区福祉ひろばと共同で夜の古民家を楽しみながら運動不足も解消する企画「夜の馬場家探検&ナイトウォーク」を開催します。当日は、館内の照明を落とし、行灯風ライトで照らすなど、普段は見られない馬場家住宅の姿をご覧いただけます。この機会にぜひご参加ください。
実施日時
令和4年10月28日(金) 午後6時から1時間程度
集合場所
内田公民館(松本市内田2203-1)
行程
午後6時 内田公民館集合・出発
→ 内田地区内ウォーキング
→ 馬場家住宅観覧
→ 午後7時頃 内田公民館到着・解散(距離:約2.6km)
料金
無料
定員
20名程度
なお、中学生以下は、保護者同伴でご参加ください。
持ち物
動きやすい服装、懐中電灯、反射材、雨具
申込み
内田公民館の窓口、電話、FAX、E-mailで受け付けます。
※定員に達したところで受け付けを終了します。
※馬場家住宅では、受け付けをいたしておりません。ご了承ください。
内田公民館
電話:0263-58-2494
FAX:0263-85-1071
E-mail:uchida-k@city.matsumoto.lg.jp
※FAX又はE-mailで申し込む際は、①件名「夜の馬場家探検」②氏名および参加人数③連絡先をご明記ください。
その他
1、少雨決行ですが、状況により内容が変更、中止となる場合がございます。
2、当日は、マスク着用、検温、手指消毒等感染対策にご協力をお願いします。
主催
内田公民館、内田地区福祉ひろば、重要文化財馬場家住宅
(終了しました)重要文化財馬場家住宅開館25周年記念「馬場家所蔵品展」を開催します
重要文化財馬場家住宅は、令和4年4月8日をもちまして、開館から25年目を迎えました。このことを記念して、建造物とともに、引き継がれてきた馬場家所蔵品を展示する企画展を開催いたします。本展では、馬場家から伝来品の一部をお借りし、古文書や生活品など貴重な品々をご覧いただけます。また、馬場家住宅の多彩な蔵について取り上げ、その役割をご紹介いたします。
会期
令和4年9月17日(土)~11月13日(日)
休 館 日 月曜日(月曜日が休日の場合は翌日)
開館時間 午前9時から午後5時まで
会場
重要文化財馬場家住宅 文庫蔵2階
観覧料
大人310円
中学生以下及び松本市在住の70才以上の方は無料
期間中のイベント
隠居屋・茶室特別公開
普段は非公開の隠居屋(重要文化財)及び茶室(附指定)を特別公開します。
1 日時
令和4年10月8日(土)
午前10時から11時と午後2時から3時の計2回
2 場所
隠居屋(重要文化財)、茶室(附指定)
3 定員
各回10組、計20組
4 料金
通常観覧料のみ
5 申込
9月17日(土)午前9時から電話にて受付
馬場家住宅 無料開館のおしらせ
令和4年9月24日(土)に松本市歴史の里ほかで「第3回博物館まつり」が開催されます。これに合わせ、当日は松本市立博物館全分館の観覧料が無料になります。(博物館まつりの詳細はこちらをご覧ください)
馬場家住宅も、24日は他分館同様に館内を無料でご観覧いただけます。また、馬場家住宅に関するクイズを用意し、回答者に特製の缶バッジを差し上げます(なくなり次第終了)。この他、普段閉じられている中門を開放し、坪庭の一部を散策いただけます。
博物館まつりを楽しまれた後は、ぜひ馬場家住宅にもおでかけください。

当館の缶バッジは、文庫蔵で展示中の陣笠に描かれている馬場家家紋を基につくりました。

馬場家の家紋には、柏の葉が描かれています。
重要文化財馬場家住宅 8月の事業一部中止について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、年間行事予定掲載の下記事業を中止いたします。
・8月28日(日) お茶席の会
楽しみにされていた皆様には大変申し訳ございません。
なにとぞ、ご理解賜りますようお願い申し上げます。