※終了しました※ 体験講座「しめ縄作り教室」
体験講座「しめ縄作り教室」
※終了しました。ご応募ありがとうございました。※
旧山辺学校校舎では、しめ縄作り教室を開催します。
- 日 時 令和2年12月6日(日) 午前9から正午
- 会 場 松本市教育文化センター2階206会議室
- 定 員 25名(先着順)
- 料 金 無料
- 講 師 荒田 直氏を中心に5名の方
- 持ち物 ハサミ、飲み物(必要な方)
- 申し込み・問い合わせ 旧山辺学校校舎(℡ 32-7602)
お正月に向けてしめ縄、しめ飾りを作ってみたいという方、
奮ってご参加ください。
※終了しました※第1回探古会を開催します
第1回探古会
「江戸時代の流行病コロリ対策」
※終了しました。ご応募ありがとうございました。※
第1回探古会(古文書読解講習会)を開催いたします。
「古文書を読んでみたい」、「古文書に興味がある」という方は奮ってご参加ください。
今回はコレラが流行した江戸時代、安政5年の松本地方の様子や人々の対応を、当時の「百瀬知行所陣屋日記」を読んで学びます
○日 時 令和2年11月23日(月・祝) 午前9時~正午
○講座内容 「江戸時代の流行病コロリ対策」
-「安政五年百瀬知行所陣屋日記」を読む-
○会 場 松本市教育文化センター2階 206会議室
○定 員 30名
○料 金 500円(テキスト代として)
○持ち物 筆記用具、飲み物(必要な方)
○講 師 青木教司氏/元松本城管理事務所研究専門員
現NHK文化講座「ゆっくり、楽しい古文書」「古文書読解入門講座」講師
○申し込み 11月6日9時から
○問合わせ 旧山辺学校校舎(℡ 32-7602)
※終了しました※バス見学会「山辺の里の道祖神・文化財めぐり」
バス見学会「山辺の里の道祖神・文化財めぐり」
※終了しました。ご応募ありがとうございました。※
昔から、私たちは路傍の道祖神に祈りを捧げたり、お寺や神社へ深い信仰心をもち、時にはその境内に子どもたちを遊ばせたりしてきました。
松本市山辺地区にはこれらの古くからの道祖神・文化財がたくさんあり、山辺の人びとの信仰に触れることができます。
本年度の「山辺の里の道祖神・文化財めぐり」を、下記のように計画しました。
皆様のご参加をお待ちしております。
○日 時 令和元年10月10日(土) 午前9時から午後3時30分
○対 象 どなたでも
○募集人員 10名(先着順)
○集合場所 松本市教育文化センター南側入口付近(松本市里山辺2930-1)
○講 師 出井東亜雄先生(山辺歴史研究会顧問)
○交通手段 松本市のマイクロバス利用
○持 ち 物 昼食、水筒、筆記用具、カメラ等
○受 講 料 500円(旧海岸寺拝観料を含む)
○申し込み 旧山辺学校校舎 ℡0263-32-7602
9月19日(土)~ 午前9時から午後5時まで
※終了しました※ 体験講座「昔の遊び道具作り教室」
体験講座「昔の遊び道具作り教室~振動風車づくり講座~」
振動でプロペラが回る、昔ながらのおもちゃを作ります。
ガリガリこすると色々なスピードで回すことができる楽しいおもちゃです。
※終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。※
○日 時 令和2年7月5日(日) 午前9時から12時
○会 場 教育文化センター 206会議室
○定 員 25名(小学校低学年以下は保護者同伴)
○料 金 無料
○講 師 荒田直氏、青柳秀人氏
○持ち物 軍手、鉛筆、30cmものさし(必要な方は水筒、手ぬぐい等)マスクを持参してください。
○申し込み・問い合わせ 旧山辺学校校舎(℡ 32-7602)
旧山辺学校校舎臨時休館のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、旧山辺学校校舎は下記の期間、臨時休館いたします。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力を賜りますようお願いいたします。
休館期間:令和2年3月26日(木) ~ 5月15日(金)
※終了しました※第2回探古会を開催します
第2回探古会
「武家文書を読む Ⅲ」
第2回探古会(古文書読解講習会)を開催いたします。
「古文書を読んでみたい」、「古文書に興味がある」という方は奮ってご参加ください。
※終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。※
○日 時 令和2年2月16日(日) 午前9時~正午
○講座内容 「武家文書を読む Ⅲ」
○会 場 松本市教育文化センター2階 206会議室
○定 員 40名
○料 金 510円(テキスト代として)
○持ち物 筆記用具、飲み物(必要な方)
○講 師 後藤芳孝氏/元松本城管理事務所研究専門員
○申し込み 1月28日(火)8時30分から
○問合わせ 旧山辺学校校舎
※終了しました※体験講座「しめ縄作り教室」
体験講座「しめ縄作り教室」
旧山辺学校校舎では、しめ縄作り教室を開催します。
※終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。※
○日 時 令和元年12月8日(日) 午前9から正午
○会 場 松本市教育文化センター2階206会議室
○定 員 25名(先着順)
○料 金 無料
○講 師 荒田 直氏を中心に3名の方
○持ち物 ハサミ、飲み物(必要な方)
○申し込み・問い合わせ 旧山辺学校校舎(℡ 32-7602)
お正月に向けてしめ縄、しめ飾りを作ってみたいという方、
奮ってご参加ください。
※終了しました※第1回探古会を開催します
第1回探古会
「江戸時代末期の盗賊の探索と防犯対策」
第1回探古会(古文書読解講習会)を開催いたします。
「古文書を読んでみたい」、「古文書に興味がある」という方は奮ってご参加ください。
※終了しました。たくさんのご参加、ありがとうございました。※
○日 時 令和元年11月23日(土) 午前9時~正午
○講座内容 「江戸時代末期の盗賊の探索と防犯対策」
-「万延二年百瀬知行所陣屋日記」を読む-
○会 場 松本市教育文化センター2階 206会議室
○定 員 40名
○料 金 510円(テキスト代として)
○持ち物 筆記用具、飲み物(必要な方)
○講 師 青木教司氏/元松本城管理事務所研究専門員
現NHK文化講座「歴史探訪」「古文書講座」講師
○申し込み 11月5日8時30分から
○問合わせ 旧山辺学校校舎(℡ 32-7602)
※終了しました※読み聞かせの会「秋のものがたり劇場」
読み聞かせの会
「秋のものがたり劇場 こころはぐくむ、おはなしの世界へ…」
山辺の民話など松本に関係するお話の読み聞かせの会を、
今年リニューアルオープンした旧山辺学校校舎にて開催いたします。
※終了しました。たくさんのご参加、ありがとうございました。※
○日 時 令和元年10月19日(土) 午後1時30分から3時
○会 場 旧山辺学校校舎
○定 員 90名(先着順)
○料 金 入館料200円
中学生以下の小人・松本市内70歳以上の方・各種博物館パスポートをお持ちの方は無料
○出 演 長野県「語り・おはなし・朗読」の会連盟
○申し込み・問い合わせ 旧山辺学校校舎(℡ 32-7602)
美しい大型映像とともに楽しむ素敵な語りのハーモニーを
ご家族おそろいで是非お出かけください。
※終了しました※体験講座「山辺の里の道祖神・文化財めぐり」
体験講座「山辺の里の道祖神・文化財めぐり」
昔から、私たちは路傍の道祖神に祈りを捧げたり、お寺や神社へ深い信仰心をもち、時にはその境内に子どもたちを遊ばせたりしてきました。
松本市山辺地区にはこれらの古くからの道祖神・文化財がたくさんあり、山辺の人びとの信仰に触れることができます。
本年度の「山辺の里の道祖神・文化財めぐり」を、下記のように計画しました。
皆様のご参加をお待ちしております。
○日 時 令和元年10月5日(土) 午前8時30分から午後3時50分
○対 象 どなたでも
○募集人員 20名(先着順)
※満了につき、募集終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。
○集合場所 松本市教育文化センター南側入口付近(松本市里山辺2930-1)
○講 師 出井東亜雄先生(山辺歴史研究会顧問)
○交通手段 松本市のマイクロバス利用
○持 ち 物 昼食、水筒、筆記用具、カメラ等
○受 講 料 510円(海岸寺拝観料を含む)
○申し込み 旧山辺学校校舎 ℡0263-32-7602
9月14日(土)~ 午前8時30分から午後5時まで