Vol.095 あなたの忘れられない和食を教えてください(R6.10.11 文責:須永)

10月5日から始まった、松本市立博物館特別展「和食 ―日本の自然、人々の知恵―」。

その展示の一角に、「あなたの忘れられない和食を教えてください」というコーナーがあります。名前の通り、事前に応募いただいた和食にまつわる思い出をご紹介したり、皆さんの思い出の「和食」を付箋に書いてボードに貼っていただいたり、というコーナーです。

では、担当自身ならどんな和食の名前を書くだろうと考えると、「お年取りに食べる鰤の粕煮」だろうと思います。
松本地方を代表する年取り魚は鰤と鮭とされますが、我が家では、照り焼きではなく、粕煮の鰤が出ます。そして、家族の舌に「大晦日の鰤の味」としてインプットされているのは母方の祖母の作った「鰤の粕煮の味」なのです。

その祖母が年とともに体が不自由になり、台所に立つことが難しくなってしまってから、祖母の娘たち(=担当者の母たち)は、「母の味」をレシピ化し自分たちでも再現するべく、改めて作り方を教えてもらったことがあるそうです。
しかし、そこは家庭料理の難しさというべきでしょうか。「醤油はどれくらい?」「適当でいいだ」、「砂糖は?」「いい感じに」、というような参考になるのかならないのか分からない、祖母の長年の台所経験に基づく目分量の嵐。仕方がないので、祖母が「それくらい」といった量を見て、「これくらいなら大匙〇杯くらいかねえ」「砂糖は大匙△杯ってとこかね」と推測で大体の味付けをしてみることに。

結果はお察しのとおり。鰤の粕煮について言えば、祖母が使っていた鍋を使い、祖母が買っていたお店で鰤を買い、同じ酒粕を使っても「あの味」にはならないのです。しかも毎年味が違う…。
毎年味が違うというところに作り手の試行錯誤が窺えるようではありますが、食べる専門の作り手の子供達(祖母の孫の世代)は、「今年は(鰤が)硬い」だの「今年のは味が薄い気がする」などと好きなことを言い合うのが大晦日の恒例行事となっています。

あと何年か後には、祖母の鰤の粕煮とは少し違った味の鰤の粕煮が、我が家に定着しているのかもしれません。
以上、担当者の「忘れられない和食」について思いつくまま述べさせていただきました。

一口に「和食」と言っても、思い描く和食は本当に様々です。

2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」は、生産から消費までの過程における様々な技能や知識までも含んだ「日本人の伝統的な食文化」のことであり、特定の料理や内容を定義してはいません。

「食」はその土地その土地固有の自然や文化によって長い時間をかけて育まれてきたものであると同時に、様々な社会的な変化の影響を受けながら変容し続けています。

明治時代に海外から日本にもたらされ日本に定着した料理があるように、今は和食として認識されていない海外由来の料理が、日本独自の発展を遂げ、次の世代に和食と認識されていくこともあるでしょう。伝統的な料理であっても、お雑煮を見ても分かるように、同じ名前の料理でもその土地その土地で異なるものもあります。

そんな和食の柔軟さ、幅広さを感じていただけるのが「和食 ―日本の自然、人々の知恵―」です。

本展では、科学的・歴史的、様々な切り口で和食についてご紹介するとともに、ギャラリートークをはじめ、沢山の関連事業も開催予定です。

開催期間中、ぜひ、松本市立博物館へお越しください。

a6_yoko_b_rgb

 

Vol.094 真夏の撮影大作戦 ( R6.9.26 文責:前田)

手まりモビールがゆったりとたゆたう吹き抜けの導入展示エリアが、一夜限りの撮影スタジオに様変わりしたのは8月の全館休館日のこと。この日撮影したのは横5.3m、縦4.7mもの大きさを誇る西善寺の涅槃図(詳しくはこちらVol.067)。

この文化財はその大きさゆえ重量もかなりのもので、壁にかけると資料自体に負荷がかかってしまいます。そのため床面に平らに広げ、大きな涅槃図が画角におさまる高さまでカメラ機材を引き上げ、下向きに構えてシャッターをきる作戦で準備が進められました。
 描かれたものがきめ細やかに再現され、この文化財の素晴らしさがしっかり伝わる高画質のデータを残す事が今回のミッション。最新の日本美術全集のデザインも手がけているおおうちおさむアソシエイトプロデューサーのアドバイスのもと、撮影は特殊な機材と技術を携えたプロのカメラマンの方に、大切な文化財の運搬に関しては美術専門スタッフのいる輸送業者の皆さんに、そして市民の皆さんと作り上げた手まりモビールを一時撤収するための、これまた専門の業者の方々それぞれに関わってもらい、博物館職員と当日博物館実習に来ていた大学生たちも加えた総勢40人を巻き込んだ大掛かりな撮影プロジェクトとなりました。

IMG_4298-1724731413213 小

上方から撮影した際、画角に入ってしまう手まりモビールをこの日の朝イチで撤収。一つのモビールは大小10本ほどのバトンが連なっているので、下ろす際は大勢の手で受け取るようにしました。

IMG_7557-1724662798113

この涅槃図には画面いっぱいに金彩が施されています。
金の部分が綺麗に撮影できるように、下から4mの高さまで、白い壁を一時的に黒くする必要がありました。A3サイズの黒い紙を54枚、ハシゴに登ってせっせと貼り付け、黒い壁を作っていきます。

IMG_7551-1724662737784

西善寺から涅槃図を借り受け、博物館へ搬入するのはこの日の夕方の予定でしたが、天気予報は雨マーク。急きょ午前中に変更してもらい、雨の心配もなく無事博物館へお迎えする事ができました。所蔵者の方のご協力にも感謝です。

IMG_7574-1724663055877

撮影は外光や車のライトの影響の少ない夜8時にスタート予定。この日の撮影班はアシスタント含め4人がかり。夕方から機材が続々と設置され、博物館が撮影スタジオと化しました。

IMG_7582-1724664351703

2階の図書コーナーに高所作業車を設置し、さらに上へ上がっての撮影。その高さおよそ8m!危険が伴うため、人も資料も安全第一を心がけてとにかく慎重に。

IMG_4304-1724731448787小 IMG_4307-1724731477965小

準備が整い、いよいよ涅槃図が広げられます。荘厳な場面が姿を現すと、現場の空気が一段と張り詰めました。ほどなくして渾身のシャッターがきられるのでした。

IMG_4320-1724731574517小

撮影途中で壁紙を黒いパターンから、白いパターンへ早変わり。金彩を施した部分をよりよく写す条件と、それ以外の絵肌の調子を写しとる条件とに分けて撮影していきます。

 こうして各プロ集団の知恵と技が結集した撮影大作戦は無事終了。画像の仕上がりが楽しみです。みなさんお疲れ様でした!

IMG_7622-1724665000597

次の日の朝、開館時間前に手まりモビールを元の場所へ復帰させ、何事もなかったように来館者を迎えたある夏の日の博物館の出来事でした。

冬の特別展「春を待つ涅槃図」は令和7年2月1日㈯から3月3日㈪の開催です。市内外の貴重な文化財・涅槃図を博物館で公開します。ただいま展覧会準備の真っ最中。
どこかでポスターやチラシを見かけたら、裏でこんな撮影が行われていたのだと、ちょっとでも思い返してもらえたら嬉しいです。

Vol.93 企画展「生物多様性と松本」を終えて」(R6.9 文責:内川)

先日、9月2日(月)をもちまして、企画展「生物多様性と松本―すぐとなりにあるワンダーランド―」が会期終了となりました。

松本市立博物館本館では長らく行われていなかった自然史系の展示ということで、チャレンジングな企画ではありましたが、内外からも好評をいただき、無事に終えることができました。特に、夏休み期間中ということもあり、多くの親子連れの方々が来館し、展示を楽しまれていったと伺っています。

展示の様子1

展示の様子1

展示の様子2

展示の様子2

企画展自体は終了してしまいましたが、展示で紹介したとおり松本市周辺にはさまざまな生きものたちが暮していて、その姿を観察することができます。

特に「白樺峠のタカの渡り」は今まさにシーズン真っ最中。サシバやハチクマといった普段はあまり見かけない猛禽類たちを観察できます。

サシバ

サシバ

ハチクマ

ハチクマ

松本市の自然については、アルプス公園内にある分館・山と自然博物館でも常設で展示しています。公園自体も自然豊かな環境で、特にこれから冬に向けて野鳥の観察シーズンがやってきます。

秋の渡りの期間にみられるエゾビタキ

秋の渡りの期間にみられるエゾビタキ

冬になると亜高山帯から里におりてくるルリビタキ

冬になると亜高山帯から里におりてくるルリビタキ

少し時間はかかってしまいますが、また本館での自然に関する展示も鋭意企画してまいります。
最後に、展示にご協力いただいた皆さまに、この場を借りてあらためてお礼申し上げます。

Vol.92 学校連携について ( R6.8.9 文責:本間 )

松本市立博物館では、地域の学校と連携した講義・講座を実施しています。ここでは、今年私が担当させていただいた事業を紹介します。

 1 並柳小学校 社会科地域学習

並柳小学校3年2組の皆さんは、社会科地域学習の一環で「並柳小学校周辺の土地利用」について調べています。博物館に「並柳小学校周辺の土地の歴史について教えてほしい」というご依頼をいただきました。当日は江戸時代など昔の地図を見ながら、並柳の歴史を学びました。

DSCN1178 - コピー

小学生の皆さんから、「並柳に古墳がたくさんあるのを初めて知った。」「並柳の歴史を知れて良かった。」などの感想をいただきました。博物館資料を活用しながら、若い世代の皆さんと歴史を学べる機会となりました。

 2 松本市立博物館 松本筑摩高等学校連携「文学連続講座」

松本市立博物館・松本筑摩高等学校連携事業として、「文学連続講座」を開催しました。松本高等学校(旧制)出身作家や作品をメインに、全3回の講座を実施しました。各講座の内容を紹介します。

(1) 講演会「郷土作家が書く松本」

第1回目の講座では講演会を行いました。「郷土作家が書く松本」というテーマで、「松本高等学校の紹介」や「松本高校出身作家が自身の作品で描く松本の様子」などを中心にお話しました。

松本筑摩高等学校の学生さんからは「松本高等学校はエリートのイメージがあった。しかし、学生に破天荒な一面があって驚いた。」という感想をいただきました。

また第1回目の講座のみ一般公開しました。学生の皆様や地域の皆様に、松本の文学や歴史をお伝えできる機会になったと思います。

CIMG3915 - コピー

(2) 北杜夫資料紹介

 2回目の講座では、松本高等学校出身作家・北杜夫の資料紹介を行いました。北杜夫の人物像を紹介した後に、生徒の皆さんに資料現物を触っていただきました。

紹介した資料

紹介した資料

筑摩高校の生徒さんたち

筑摩高校の生徒さんたち

北杜夫は阪神タイガースのファンであった

北杜夫は阪神タイガースのファンであった

北杜夫がディラン山に登った際に着ていた羽毛服

北杜夫がディラン山に登った際に着ていた羽毛服

生徒の皆さんより、「資料に使用した痕跡が残っており面白い。」「資料から人となりが分かる。」などの感想をいただきました。生徒さんならではの感性豊かな視点で資料をご覧いただき、意見を伺うことで、私自身も勉強になりました。

 (3) あがたの森散策

3回目の講座では「あがたの森散策」を実施しました。あがたの森は松本高等学校の敷地だった場所です。国指定の重要文化財である校舎・講堂が現存しています。今回は敷地内や、校舎・講堂内を巡りました。当時の写真と今の様子を見比べながら散策しました。

校舎

校舎

講堂

講堂

公園内散策の様子

公園内散策の様子

学生の皆さんが、校舎・講堂の内装など細部まで興味を持って見てくれていました。現地を巡りながら一緒に歴史を学ぶことができたと思います。

  松本筑摩高校の皆さんとの連携講座は、今年秋にも実施予定です。今後も若い世代の皆さんに博物館や資料・文化財に触れていただく機会を作り、未来に繋げていきたいと思っています。

 

 

Vol.091 滝廉太郎「荒城の月」の編曲(R6.7.18 文責:竹藤)

今年度より新規採用となりました、竹藤(たけふじ)と申します。事業担当の一員として、本コラムの執筆をさせていただくことになりました。
学芸員の資格を持たない私ですが、大学・前職と文化芸術に携わってきましたので、今回は特に専門としている音楽(作編曲)についてお話ししたいと思います。

ちょうど最近まで、滝廉太郎《荒城の月》の編曲に取り組んでいました。音楽の教科書でもおなじみの楽曲ですが、今回は独唱から混声3部合唱(ソプラノ・アルト・男声+ピアノ)への編曲です。
楽譜が完成するまでの過程を、順を追って見ていきましょう。

koujou_no_tsuki_p1

まずは、編曲の方向性を確認しておきます。特に、原曲のイメージを崩すことなく、楽器編成や演奏形態のみを書き換える「トランスクリプション」なのか、編曲者の自由な発想のもと、原曲の要素を用いながら再構成していく「アレンジメント」なのかという点は重要です。
今回は後者ですが、次のようなオーダーをいただいていました。

ひとつは、男声の音域に制限があること。低い音域を出すことが難しい合唱団ということでした。また、1番は原曲のまま進行し、2番以降(4番まであります)の雰囲気を変えてほしいというご要望もありました。
内容からすると、難解な楽譜をどんどん読んでいくというよりは、比較的やさしい曲を楽しんで歌おうという合唱団と推察されます。普段からお付き合いのある団体というわけではないため、もちろん推測の域を出ませんが、少なくとも歌のパートについてはシンプルにしようと考えました。
検討の末、ピアノ伴奏に別楽曲の要素を混ぜることで、変化をつけていくアレンジとしました。具体的には《荒城の月》ということで、安易ながら「月」にまつわる楽曲をいくつか選びました。

1番については、リクエスト通り原曲の雰囲気が残っていますが、同じく滝廉太郎の名曲「花」の伴奏形を用いています。

 

koujou_no_tsuki_p2

2番に登場するのは、C.ドビュッシー《月の光》です。
原曲は9/8拍子で、4/4拍子からはやや遠い拍感ではありますが、6連符主体のリズムへ変化することでアレンジが効いてきました。和声を《荒城の月》に合わせて変更したり、拍子の合わないところは素材を挿入したりと、断片的・複合的に使用しました。
同様の音型は後奏にも登場し、楽曲をしめくくります。

koujou_no_tsuki_p3

また、3番にはジャズ・スタンダードである《フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン》を引用しました。これは嬉しい誤算だったのですが、原曲のコード進行をほぼ変えることなくミックスさせることができました(《荒城の月》の旋律が《フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン》の和音に偶然合っていた)。

koujou_no_tsuki_p5

最後に、全体のバランスを整えます。
各回が異なるアレンジになることで、展開が唐突になってしまったり、うまく流れずまとまりのない印象になってしまったり…という危険が出てきます。それらをゆるやかにつなげるブリッジとして、間奏にはL.v.ベートーヴェン《ピアノソナタ第14番》(月光)の第3楽章の一部を用いました。クラシックからジャズへの連結を違和感なく、しかも拍感を元に戻さなければならないというところで苦心しましたが、同曲がカデンツァ(終止部の直前に入る技巧的な独奏)のような役割を果たしてくれました。

 

koujou_no_tsuki_p4

編曲は作曲と違い、もとになる原曲があります。0から1を生み出す作業とは趣が異なりますが、やはり多くのことを考えながら進めていく大変さがあります。
今回は自己紹介も兼ねて、普段の音楽活動の一部をご紹介いたしました。身の回りに「作曲をやっている」という方はなかなかいらっしゃらないと思いますが、こうした作品の裏側の部分について、少しでも知っていただくことができれば幸いです。

まだまだ未熟ではございますが、これから自身の強みも活かしながら、博物館事業に貢献できればと思います。今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。

※今回の編曲には、原則としてパブリックドメインの楽曲を使用しているほか、著作権関連の許諾が必要な場合については依頼主に一任しております。

講演会 「松本市のアリとくらす虫たち・その魅力と現状」

企画展「生物多様性と松本ーすぐとなりにあるワンダーランドー」関連イベント
講演会「松本市のアリとくらす虫たち・その魅力と現状」

話題の昆虫学者・小松貴氏による講演会。実際に松本市内で見つけた、アリと暮らす多様で奇妙な昆虫たちについてお話していただきます。

講演会1:ゴマシジミ - コピー

講演会1:アリの巣の昆虫の一種アリスアブの仲間 - コピー

日時  7月20日(土)午後1時30分~午後3時

会場  松本市立博物館 講堂

定員  80名(要申込み)

料金  無料

申込み LoGo フォーム(下記 URL)より7月17日(水)までにお申込みください。
https://logoform.jp/form/N7tm/622342


 

 

 

※申込み多数の場合は抽選となります。
抽選となった場合の可否は18日(木)までにメールにてお知らせします。

企画展「生物多様性と松本ーすぐとなりにあるワンダーランドー」

会 期

2024(令和 6) 年 7 月 6 日(土)~ 9 月 2 日(月)

閉室日:毎週火曜日、ただし8月13日火曜日は臨時開室日となります。

会 場

松本市立博物館  2階特別展示室

開館時間

9:00 ~ 17:00(最終入室は16:30まで)

観覧料

大人                800円 (600円)

大学生・市内在住の70歳以上の方  600円 (500円)
高校生以下 無料
※( )内は団体20名以上の料金
※本展観覧券で3階常設展示室もご覧いただけます。

展覧会概要

世界にはさまざまな姿形をした生きものたちがいます。彼らは互いに食べたり、利用した
り、競合したりと影響しあいながら生活しています。このような生きもの同士の違いと、そ
のつながりを「生物多様性」といい、私たち人間はそこからさまざまな恵みを得て暮らして
います。しかし、近代以降の人間の活動により、生物多様性は急速に失われ始めました。
私たちの暮らす日本は、世界でも有数の生物多様性の高い地域「ホットスポット」です。
そして松本市とその周辺は、高山から平地まで広がる多様な環境にさまざまな生きものが
生息していることから、全国的に見ても生物多様性が高い地域、「ホットスポット」の中の
「ホットスポット」と言えます。「松本市の宝」ともいえる生物多様性を紹介する企画展示
です。

第1章  生物多様性とは

多様性(diversity)という言葉のとおり、生きものたちの姿形や性質など多種多様です。
そんな多様性がどう形作られるのかと、生物多様性を考えるうえで重要な 3 つの視点を、
国内外のさまざまな生きものを通じて紹介します。
写真家・山口大志氏による南米・アマゾンの生きものの写真作品も展示しています。

 

第2章  生物多様性の恵み

私たち人間は、日ごろから生きものやその生態系からさまざまな恵みを受けて生活しています。
「生態系サービス」と呼ばれるその恩恵を松本市に関係のあるものなどから紹介します。

第3章  生きものあふれる松本

松本市には具体的にどのような生態系と生きものが息づいているのでしょうか?
市内で特徴的で観察しやすい自然がある場所と、そこに暮らす生きものを紹介します。

第4章  変わりゆく環境

私たち人間の手で急速に失われつつある生物多様性。そんな変わりゆく松本市の環境・生
きものたちを紹介します。

第5章  未来に向けて

人間の営みの中で複雑に関わり合う生物多様性。では生物多様性を守るために我々がで
きることとは、どんなことでしょうか? 

企画展関連イベント

講演会 1「松本市のアリとくらす虫たち・その魅力と現状」

講師   小松貴氏(昆虫学者)
日時   7月 20 日(土)午後1時 30 分~3 時
会場   松本市立博物館 講堂
定員   80名(要申込み)
料金   無料
申込み  LoGo フォーム(下記 URL)より7月17日(水)までにお申込みください。
https://logoform.jp/form/N7tm/622342
※申込み多数の場合は抽選となります。
抽選となった場合の可否は18日(木)までにメールにてお知らせします。

講演会 2「生物多様性研究最前線」

講師   東城幸治氏(信州大学副学長・理学部教授)
日時   8月 17 日(土)午後1時 30 分~3 時
会場   松本市立博物館 講堂
定員   80名(要申込み)
料金   無料
申込み  LoGo フォーム(下記 URL)より8月9日(金)までにお申込みください。
https://logoform.jp/form/N7tm/622406
※申込み多数の場合は抽選となります。
抽選となった場合の可否は13日(火)までにメールにてお知らせします。

自然観察会1「国蝶オオムラサキを見よう!~アルプス公園・蝶の観察会~」

日時   7 月 13 日(土)午前 8 時 30 分~10 時 30 分
集合   アルプス公園・森の入口広場
定員   15 名(要申込み)
料金   無料
申込み  LoGo フォーム(下記 URL)より7月10 日(水)までにお申込みください。
https://logoform.jp/form/N7tm/622437
※申込み多数の場合は抽選となります。
抽選となった場合の可否は11日(木)までにメールにてお知らせします。

自然観察会2「空飛ぶ宝石を探そう!~8月はハチの観察会~」

日時   8月3日(土)午前9時~10 時 30 分
集合   アルプス公園・森の入口広場
定員   15 名(要申込み)
料金   無料
申込み  LoGo フォーム(下記 URL)より7月 26 日(金)までにお申込みください。
https://logoform.jp/form/N7tm/622555
※申込み多数の場合は抽選となります。
抽選となった場合の可否は 30 日(火)までにメールにてお知らせします。

ギャラリートーク

日時   ①7 月 27 日(土)午後2時~3時  ②8 月 10 日(土)午後2時~3時
料金   本展観覧料
申込み  不要

お問い合わせ

松本市立博物館
TEL 0263-32-0133
FAX 0263-32-8974

 

10月開催『和食展』関連事業 「和食の記憶大募集!!」応募要項

a6_yoko_b_rgb

あなたの、これまでの人生で忘れられない和食と、それにまつわるエピソードを教えてください。その驚きや感動、思い出を博物館の展示として共有します。

テーマ

「これまでの人生で忘れられない和食と、それにまつわるエピソードを教えてください。」

内容

忘れられない和食の名前と、なぜそれが忘れられないか、その理由となる体験や思い出、エピソードを記してください。

 ❖ 和菓子、郷土料理、懐石料理、すし、てんぷら、そばなどだけではなく、オムライスやナポリタン、カレー、焼き餃子、ラーメンといった日本生まれ・日本で独自に発展した洋食・中華も対象です ❖

応募要項 

⑴ 日本語での作品に限らせていただきます。

⑵ 文章、絵どちらでも結構です。文章、絵とも様式は自由です。

⑶ 作品には、氏名、連絡先を明記してください。

  ※ 文章の場合は、本文の前か後に記載してください。

  ※ 絵の場合は、用紙の裏面など、作品にかからない場所に記載してください。

⑷ 文章の場合は200字程度としてください。

⑸ 絵の場合は、和食の名前と忘れられない理由を文章で補足してください。

対象

どなたでも

応募期間

令和6年7月6日(土)~7月31日(水)

作品の公開について

応募いただいた作品は、令和6年10月5日(土)から12月8日(日)まで開催する松本市立博物館特別展「和食展」の展示に使用します。

応募多数の場合は抽選により数点を展示し、その他は付属資料として来館者に配布します。

注意点等

応募にあたっては、以下の事項を予めご了承ください。

※ 日本語での応募、自作・未発表の作品に限ります。

※ 応募多数の場合の抽選結果は、「和食展」での展示をもって代えさせていただきます。

 電話やメールでの抽選結果のご質問にはお答えできませんので、ご了承ください。

※ 応募に関する個人情報は、応募作品に関する連絡以外には使用しません。

※ 応募いただいた作品は返却できませんので、ご注意ください。

※ 展示・配布にあたってはイニシャルのみの記載とし、匿名で公開します。

※ 氏名、連絡先の明記が無いものは、展示・配布の対象外とします。

※ 盗作、二重投稿は固くお断りします。

※ 応募作品の使用に関する権利は松本市立博物館に帰属します。併せて、松本市立博物館の「和食展」以外の展示やインターネット上で使用したり、その他媒体で使用する場合があることをご了承いただきます。

※ 特定商品や店舗の宣伝、営利目的の応募、政治的なメッセージ、その他公序良俗に反する内容など、博物館の展示趣旨にそぐわない作品は展示および配布の対象外とします。

応募方法

松本市立博物館へFAX、メール、郵送もしくは持参により提出してください。

送付先

松本市立博物館

〒390-0874松本市大手3-2-21 

電話:0263-37-1150 

FAX:0263-32-8974 

E-mail:mcmuse@city.matsumoto.lg.jp

Vol.090 収蔵資料の紹介「風也焼」( R6.6.25 文責:石井 )

「風也(ふうや)」とは水崎佐次兵衛という武士の号です。風也は犬甘城址(いぬかいじょうし)に花守として常住していた武士でした。

 天保13年(1842年)に松本城主戸田光庸(みつつね)が領民から幕府領御預100年の祝賀を受け、その報謝として翌年犬甘城址に桜や楓を植樹して領民に開放しました。これが現在の城山公園(じょうやまこうえん・松本市特別名勝)の起源です。

 『東筑摩郡 松本市・塩尻市誌』によると、花守となった風也は城山に窯を構え、楽焼をはじめました。茶器、七輪、コンロ、釣灯籠、壺などを作り、好評を博したそうです。住居、窯は転々としながら2代3代と続き、作った恵比寿や大黒などは飴市の際のこどもの売物にもなったそうですが、4代風也で途絶えました。

 

 当館収蔵の風也焼のうち、松本民芸館創設者の丸山太郎氏寄贈資料を紹介します。

福禄寿とだるま

福禄寿とだるま

だるま背面

だるま背面

福禄寿とだるまです。だるまは前後と上面に葉を押し付けた跡があります。福禄寿は高さが22.5㎝あります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんろ

郡誌にも記載のある焜炉(こんろ)です。持ち運び可能な小さな炉です。中が段になっていて、つけ外し可能な素焼きの網状のものが付属しています。網状のものの上に炭を置いて使用したようです。

植木鉢

植木鉢

植木鉢裏面

植木鉢裏面

朱色の釉薬が鮮やかな植木鉢です。裏面の刻書は、箱書きによると「一葉庵風也作」と読むようです。

Vol.089 大人もアソビバ! ( R6.6.12 文責:髙木 )

昨年10月7日にオープンしてから、5月までの8か月間で、アソビバ!の利用人数は18,000人を超えました。お子さんとその保護者の方々のたくさんの笑顔に支えられていることを思うと感慨深いものがあります。今日は、その笑顔の中から、撮影許可をいただいたお子さんの様子を紹介したいと思います。

無題 OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
絵本 OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真をとっていて特に感じたのは、お母さんはもちろんお父さんたちの子どもを見守る目のやさしさです。お父さんとお子さんという組み合わせがとても多く感じます。子どもだけでなく、大人にとっても居心地の良い場所を目指していますので、大人のためのアソビバ!でもあると思ってもらえると嬉しいです。

すたんぷ 

 

入室時にお配りするリーフレットはスタンプカードにもなっていて、古荘風穂さん原画のスタンプが10個用意されています。1回利用ごとにスタンプを押してもらい10個の枠が全部うまったら、ささやかなプレゼントがあります。親子で笑顔になるように、ぜひ、何度でも足を運んでください。