今月の短歌 ~窪田空穂の歌の魅力をご紹介します~
あご髯の白髪まばらに伸び立ちて
ほしけ薄の穂のごと
第21歌集『木草と共に』
風邪をひいて剃刀をつかわず過ごした日の歌
下句のたとえから察すると、かなり日数が経ていたことがわかります。 それにしても「ほけし薄の稲」は度がすぎているのでは・・・ と息子の章一郎氏も語っています。 残念ですが、どのようなお顔だったのかは今となっては想像するしかありません。章一郎氏もきっとユーモアを添えようと思ったのでしょうと言っています。
空穂の髯は濃くはなく「まばら」と歌にある通りだったそうです。 西洋剃刀を愛用して、石鹸を泡立てて顔に塗り、いつも一人で剃っていたようです。おそらく腕に自信があったのでしょう。
歌をユーモアに詠んでいるこの時は、体調がよくなったと思われます。
『木草と共に』
昭和35年から38年、空穂満83歳から86歳までの4年間の短歌847首がおさめられており、その中の1首です。
空穂も日々少しずつ体の衰えを感じているためか、老境へと向かっていきる空穂の心境が詠まれている作品が目にとまります。
令和3年度 空穂生家子ども教室「将棋教室」を開催します
窪田空穂の生家で将棋教室を開催します。憧れのプロ棋士と対局してみましょう!
講 師 石川 陽生七段 田中 悠一五段
日本将棋連盟塩尻支部の皆さん
日 時 令和3年 11月27 日(土)
★午前の部(小・中学生対象) 午前10時~正午
★午後の部(小・中学生対象) 午後1時~3時
※内容は午前午後共通です
定 員 各部15名(先着順)
※参加希望は午前か午後のどちらかのみになります
会 場 窪田空穂生家(窪田空穂記念館向かい)
料 金 無料
申 込 電話又はFAXで窪田空穂記念館まで
☎ 0263(48)3440 FAX(48)4287
●コロナ対策のお願い
・感染防止のため人数を少なくして実施します
・対象は小中学生のみとします
・感染状況によっては将棋教室を中止にする場合があります
・マスク着用の徹底をお願いします
・生家入り口で検温、手の消毒を行います
今月の短歌 ~窪田空穂の歌の魅力をご紹介します~
〔11月の短歌〕
枝はなれ地のものとなるくれなゐに
染み極まりて照れる楓葉
(えだはなれ ちのものとなる くれないに
しみきわまりて てれるかえでば)
歌集『老槻の下』所収
1958年、空穂81歳のころに詠まれた歌で、「立冬の空」と題された4首の内の1首です。
立冬の日の地上の様子です。楓の紅葉が枝を離れ、地上に落ちても同じような美しさを見せている。晴天の日に照らされて、その紅は極みに達していると詠んでいます。落葉は生命の晩年を思わせ、その様子を見ている老齢になった空穂自身とどこか重なります。しかし哀愁を詠うのではなく、詩の調子は明るく活力があります。
新衛星生まれ出でてはめぐりやまぬ
地球の上に人皆せはし
(しんえいせい うまれいでては めぐりやまぬ
ちきゅうのうえに ひとみなせわし)
歌集『老槻の下』所収
同じく「立冬の空」からもう1首ご紹介します。「立冬の空」と題された4首の中で、空穂は空の様子、立冬を迎える自身の思い、上記で紹介した地上の様子をそれぞれ詠いますが、4首目では空を飛び越え、その上を巡る人工衛星に思いを馳せます。
1957年にソビエト連邦によって初めて人工衛星が打ち上げられてから一年、この「新衛星」は続いて打ち上げられたアメリカによるものと思われ、空穂の好奇心、感性の若さがうかがえます。
対となるように下句では地上の人間が詠われています。忙しなく存在する人間とその人間によって生み出された人工衛星が軌道上を巡り続けている、穏やかな秋空の下にいる自分自身と同時間上に起こっていることとは実感し難いが、紛れもない事実であるということを想う、独特の感慨があります。
今月の短歌 ~窪田空穂の歌の魅力をご紹介します~
〔10月の短歌〕
男体の山むらさきに秋ぞらにうねりのぼりて空のさやけき
(なんたいの やまむらさきに あきぞらに うねりのぼりて そらのさやけき)
歌集『鳥声集』所収
この歌は第5歌集「鳥声集」に納められています。大正4年の秋、39歳の空穂は女子美術学校の講師として、修学旅行に加わり日光へ行きました。その時に、戦場ヶ原で詠んだ一首です。山全体が紫色に映え、秋空に向かってそびえ立つ男体山の姿を印象深く詠んだ歌です。「うねりのぼりて」に力量感があります。
空穂は、明治44年から大正4年までの5年間、家計を支えていくために、この女子美術学校で講師として、国語と英語を教えていました。大正5年からは、読売新聞社に入社し、身の上相談欄を担当しました。
現在記念館では収蔵資料公開展を開催しています。公開展では、空穂の軸を13点公開しており、その中に掲出の短歌の軸もあります。(左写真)他にも、中学校の教科書に掲載されたことのある「鳳仙花ちりこぼるれば小さき蟹鋏ささげておどろき走る」などの有名な短歌の軸も展示しています。その他にも、空穂と関係のある窪田五雲の日本画や島秋人の遺愛品なども展示しています。10月31日まで開催していますので、ぜひ足をお運びください。お待ちしています。
「収蔵資料公開展~軸装セレクションと最新収蔵資料~」を開催します
概要
窪田空穂は「境涯詠」を確立するとともに草木花の歌、旅行詠、時事詠、社会詠、風俗詠など多くの歌を残しました。本公開展では、収蔵されている多くの掛け軸の中から「花」と「空」をテーマとして、いくつか選び出した作品に触れていただきたいです。
また、最近収蔵された資料もご覧いただきたいです。空穂と関わりのある日本画家、窪田五雲の作品、また空穂を短歌の師と仰ぐ死刑囚・島秋人の遺愛品、そして空穂の妻藤野の生家、亀井家より寄贈された色紙・短冊などと多くの貴重な資料を公開します。ぜひご覧ください。
会 期: 令和3年9月14日(火)~10月31日(日)
※月曜日休館(月曜日が祝日等により開館の場合はその翌日)
開 館: 午前9時~午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
会 場: 窪田空穂記念館 会議室
観覧料: 通常観覧料 大人310円 中学生以下無料
今月の短歌 ~窪田空穂の歌の魅力をご紹介します~
たけ高き紫苑のつぼみ色づきぬ
赤とんぼの来てやとまらむ
大正10年 「青水沫」
歌集 青水沫 の「病後」と詞書の中にある歌の一つです。 紫苑(しをん)の細かい蕾が紫に色づいているのに気づきやがて赤とんぼが来る であろうと、ふと思った心の歌です。 病気が癒え、さわやかな秋の到来しているのを感じた喜びで、子供のように素直に味わう心の弾みを表現している歌です。
※詞書の病後とは、この時代スペイン風邪が流行、空穂も第8歌集「朴の葉」にて「流行感冒に羅る」という歌を載せているので、もしかしたら病後の病とはスペイン風邪のことかもしれません。
窪田空穂は松本市和田の農家に生まれ、幼い頃から野の草花に親しみ、晩年期はより多くの植物の歌を詠んでいまます。ふつうの人は植物を草花とか草木と呼びますが、空穂は「木草(きぐさ)」と独特な表現をします。平成25年には「ふるさとの草花画展」を窪田空穂記念館で開催し 空穂が植物を詠んだ短歌をパネルにしたものと柴野武夫氏が描いた植物写生画をコラボした展示を多くの方に見ていただきました。
展示後・・多くの方からの反響があり「窪田空穂記木草」という一冊の本になっています。
臨時休館のお知らせ
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、窪田空穂記念館は当面臨時休館とさせていただきます。
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:9月3日(金)~9月12日(日)
(月曜休館のため開館は14日からとなります)
お問い合わせ
窪田空穂記念館
TEL:0263-48-3440 FAX:0263-48-4287
令和3年度「第3回短歌講座」中止のお知らせ
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、「第3回短歌講座」の開催を中止いたします。
申し訳ございませんが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
第4回短歌講座につきましては、現在のところ開催予定となっておりますが今後の感染状況を踏まえ検討していきます。
中止イベント詳細
行事:第3回短歌講座
日時:9月11日
講師:内藤 明 先生
今月の短歌 ~窪田空穂の歌の魅力をご紹介します~
〔8月の短歌〕
いささかの残る学徒と老いし師と
書に目を凝らし戦に触れず
(いささかの のこるがくとと おいししと
しょにめをこらしいくさにふれず)
歌集『冬木原』所蔵
1943年、空穂68歳の時に詠まれた歌です。早稲田大学教授となってから17年が経っていました。
当時は太平洋戦争の只中にありました。この年に実施された学徒出陣に伴い大学からも多くの生徒が徴兵される中、教室に残るのは出征をしない虚弱な学生、いつ招集が来るとも知れない学生、そして老齢の空穂自身もまた残された者の一人でした。学徒たちの重苦しい緊張感、口に出せない厭戦的な雰囲気が記録されています。
「私は心の遣り場を失ひ、古典の注釈に没頭し始めた(注略)静かに別れを告げて戦線に立ち去った幾多の若い学徒のおもかげを思ひ浮かべ、彼らに代つて勉強しようと思ふことによって、心を鎮め励まして日夜をそのことに努めた」。
歌集『冬木原』後記より
空穂はこうした戦時下の中で5年の月日をかけ『万葉集評釈』を完成させます。過酷な状況にあっても自身に出来ることを課し、為すべきことをなす。空穂の人柄が伺えます。
最後にご紹介するのは1945年8月15日に詠われた短歌です。日本が終戦を迎えた日、昭和天皇による日本の降伏を伝えるラジオ放送が全国に流れた時、空穂もまたそれを聞いていました。複雑な思いが率直に表されています。
わがこころ泥のごとくになり果てて
在るにあられず身をよこたへぬ
(わがこころ どろのごとくに なりはてて
あるにあられず みをよこたえぬ)
歌集『冬木原』所蔵
まつもとの七夕2021 【星に願いを】
窪田空穂記念館と生家では、松本まるごと博物館連携事業「まつもとの七夕2021」の一環として明治期の面影を伝える空穂生家の縁側で七夕人形や笹を飾っています。
生家のお庭と七夕人形を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごしてみませんか?
記念館では小学生が願い事を書いた短冊を飾り、 七夕を盛り上げてくれています。
簡単な七夕人形をつれるコーナーもあります。
ご来館おまちしております☆彡
1 会 期
令和3年7月3日(土)~ 8月15日(日)
月曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
2 料 金
通常入館料:大人310円、団体(20名以上)200円、中学生以下・70歳以上の松本市民は無料
3 内 容
①七夕縁側を再現〔生家〕
生家では七夕人形の展示や笹飾りを行い、七夕の縁側を再現しています。
短冊もご用意しています。ぜひ願い事を書いて笹に飾りつけてくださいね!
②星に願いを~芝沢小学校1年生の願い事~ 〔記念館2階〕
記念館2階の笹に芝沢小学校1年生が願い事を書いて飾ってくれています。
素敵な願い事がたくさんあって笹もにぎやか♪
③簡単に作れる七夕人形作り 〔記念館1階〕
簡単な七夕人形を作れるスペースをご用意しています。
期間中毎日開催しており、申し込みは不要、無料です。
大人も子どもも参加できます!
自分で作った七夕人形をご自宅に飾ってもよし、生家の笹に飾ってもよし!
4 関連事業
☆七夕人形流し☆
期間中に来館された方の”災い”を移した七夕人形を連携館でお預かりし、
8月8日、歴史の里で水に流します。
連携館:松本市はかり資料館・重要文化財馬場家住宅・
松本市安曇資料館・松本市歴史の里・窪田空穂記念館
日 時:8月8日(日)午前9時から
場 所:松本市歴史の里
料 金:無料(歴史の里館内を見学される場合は、別途入館料が必要です。)