「収蔵資料公開展~軸装セレクションと最新収蔵資料~」を開催します

 概要

 R3収蔵展ポスター(チラシに色合わせ)
 窪田空穂は「境涯詠」を確立するとともに草木花の歌、旅行詠、時事詠、社会詠、風俗詠など多くの歌を残しました。本公開展では、収蔵されている多くの掛け軸の中から「花」と「空」をテーマとして、いくつか選び出した作品に触れていただきたいです。
 また、最近収蔵された資料もご覧いただきたいです。空穂と関わりのある日本画家、窪田五雲の作品、また空穂を短歌の師と仰ぐ死刑囚・島秋人の遺愛品、そして空穂の妻藤野の生家、亀井家より寄贈された色紙・短冊などと多くの貴重な資料を公開します。ぜひご覧ください。

 

会 期: 令和3年9月14日(火)~10月31日(日)
     ※月曜日休館(月曜日が祝日等により開館の場合はその翌日)

開 館: 午前9時~午後5時まで(入館は午後4時30分まで)

会 場: 窪田空穂記念館 会議室

観覧料: 通常観覧料 大人310円 中学生以下無料

 

 

今月の短歌 ~窪田空穂の歌の魅力をご紹介します~

 

    たけ高き紫苑のつぼみ色づきぬ

                赤とんぼの来てやとまらむ

                             大正10年 「青水沫」DSC02754 - コピー

歌集 青水沫 の「病後」と詞書の中にある歌の一つです。                   紫苑(しをん)の細かい蕾が紫に色づいているのに気づきやがて赤とんぼが来る          であろうと、ふと思った心の歌です。 病気が癒え、さわやかな秋の到来しているのを感じた喜びで、子供のように素直に味わう心の弾みを表現している歌です。

※詞書の病後とは、この時代スペイン風邪が流行、空穂も第8歌集「朴の葉」にて「流行感冒に羅る」という歌を載せているので、もしかしたら病後の病とはスペイン風邪のことかもしれません。

                                                                        

窪田空穂は松本市和田の農家に生まれ、幼い頃から野の草花に親しみ、晩年期はより多くの植物の歌を詠んでいまます。ふつうの人は植物を草花とか草木と呼びますが、空穂は「木草(きぐさ)」と独特な表現をします。平成25年には「ふるさとの草花画展」を窪田空穂記念館で開催し          IMG_4833                空穂が植物を詠んだ短歌をパネルにしたものと柴野武夫氏が描いた植物写生画をコラボした展示を多くの方に見ていただきました。        

DSC02760                        展示後・・多くの方からの反響があり「窪田空穂記木草」という一冊の本になっています。

              

  

 

               

 

 

臨時休館のお知らせ

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、窪田空穂記念館は当面臨時休館とさせていただきます。
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

期間:9月3日(金)~9月12日(日)
(月曜休館のため開館は14日からとなります)

お問い合わせ
窪田空穂記念館
TEL:0263-48-3440 FAX:0263-48-4287

令和3年度「第3回短歌講座」中止のお知らせ

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、「第3回短歌講座」の開催を中止いたします。
申し訳ございませんが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
第4回短歌講座につきましては、現在のところ開催予定となっておりますが今後の感染状況を踏まえ検討していきます。

中止イベント詳細

行事:第3回短歌講座
日時:9月11日
講師:内藤 明 先生

 

 

今月の短歌 ~窪田空穂の歌の魅力をご紹介します~

〔8月の短歌〕

いささかの残る学徒と老いし師と02-056

            書に目を凝らし戦に触れず

(いささかの のこるがくとと おいししと

               しょにめをこらしいくさにふれず)

                      歌集『冬木原』所蔵

 1943年、空穂68歳の時に詠まれた歌です。早稲田大学教授となってから17年が経っていました。
 当時は太平洋戦争の只中にありました。この年に実施された学徒出陣に伴い大学からも多くの生徒が徴兵される中、教室に残るのは出征をしない虚弱な学生、いつ招集が来るとも知れない学生、そして老齢の空穂自身もまた残された者の一人でした。学徒たちの重苦しい緊張感、口に出せない厭戦的な雰囲気が記録されています。

 「私は心の遣り場を失ひ、古典の注釈に没頭し始めた(注略)静かに別れを告げて戦線に立ち去った幾多の若い学徒のおもかげを思ひ浮かべ、彼らに代つて勉強しようと思ふことによって、心を鎮め励まして日夜をそのことに努めた」。
                                      歌集『冬木原』後記より

DSC02705

 空穂はこうした戦時下の中で5年の月日をかけ『万葉集評釈』を完成させます。過酷な状況にあっても自身に出来ることを課し、為すべきことをなす。空穂の人柄が伺えます。

 

 最後にご紹介するのは1945年8月15日に詠われた短歌です。日本が終戦を迎えた日、昭和天皇による日本の降伏を伝えるラジオ放送が全国に流れた時、空穂もまたそれを聞いていました。複雑な思いが率直に表されています。

わがこころ泥のごとくになり果てて

            在るにあられず身をよこたへぬ

(わがこころ どろのごとくに なりはてて

                 あるにあられず みをよこたえぬ)

                                  歌集『冬木原』所蔵

まつもとの七夕2021 【星に願いを】

DSC02581窪田空穂記念館と生家では、松本まるごと博物館連携事業「まつもとの七夕2021」の一環として明治期の面影を伝える空穂生家の縁側で七夕人形や笹を飾っています。
生家のお庭と七夕人形を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごしてみませんか?

記念館では小学生が願い事を書いた短冊を飾り、 七夕を盛り上げてくれています。

DSC02588

                                  

                                                             

   簡単な七夕人形をつれるコーナーもあります。

       ご来館おまちしております☆彡
        

    

1 会 期

  令和3年7月3日(土)~ 8月15日(日)
  月曜日休館(祝日の場合は翌日休館)

2 料 金

  通常入館料:大人310円、団体(20名以上)200円、中学生以下・70歳以上の松本市民は無料

3 内 容

  ①七夕縁側を再現〔生家〕
   生家では七夕人形の展示や笹飾りを行い、七夕の縁側を再現しています。
   短冊もご用意しています。ぜひ願い事を書いて笹に飾りつけてくださいね!

  ②星に願いを~芝沢小学校1年生の願い事~ 〔記念館2階〕
   記念館2階の笹に芝沢小学校1年生が願い事を書いて飾ってくれています。
   素敵な願い事がたくさんあって笹もにぎやか♪

  ③簡単に作れる七夕人形作り 〔記念館1階〕
   簡単な七夕人形を作れるスペースをご用意しています。
   期間中毎日開催しており、申し込みは不要、無料です。
   大人も子どもも参加できます!
   自分で作った七夕人形をご自宅に飾ってもよし、生家の笹に飾ってもよし!

4 関連事業

  ☆七夕人形流し☆

  期間中に来館された方の”災い”を移した七夕人形を連携館でお預かりし、
  8月8日、歴史の里で水に流します。
  連携館:松本市はかり資料館・重要文化財馬場家住宅・
      松本市安曇資料館・松本市歴史の里・窪田空穂記念館

  日 時:8月8日(日)午前9時から
  場 所:松本市歴史の里
  料 金:無料(歴史の里館内を見学される場合は、別途入館料が必要です。)

 

7月、8月「将棋教室」中止のお知らせ

毎年7月、8月に窪田空穂生家にて実施しています「将棋教室」は、
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度も中止とさせていただきます。
楽しみにしていた皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、
ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
また11月に実施予定の「将棋教室」につきましては、今後の感染状況を踏まえて検討させていただきます。

今月の短歌 ~窪田空穂の歌の魅力をご紹介します~

〔7月の短歌〕

空穂の代表的な作品の一つです。亡き妻の子どもを思う切実な気持ちが伝わってくる作品です。そして、とても美しい情景が浮かび上がってくる作品です。

 其子等に捕へられむと母が魂蛍と成りて夜を来たるらし

 ( そのこらに とらえられんと ははがたま ほたるとなりて よをきたるらし )

               歌集『土を眺めて』所収           

 

img088

妻・藤野と長男・章一郎

 この歌は第7歌集「土を眺めて」に納められています。この歌集は、若くして亡くなった妻、藤野への挽歌集で、長歌18首を含み、妻への思い、残された二人の子との生活が詠われています。二人の幼い子を残して亡くなった藤野は無念の思いでいっぱいだったと思います。その無念の思いが蛍となって子どもたちの前にあらわれたのだと空穂は感じ取っています。子どもたちに私を捕まえてほしいという妻の思いを感じながら蛍を追う空穂の切ない気持ちが伝わってきます。
 毎年、松本市中央図書館前の大門沢という小さな川に、わずかですが、蛍が静かに現れます。暗闇にスローモーションのように点滅する青白い光を見ると、この歌を思いだします。

 

 なお、掲出歌の前には次のような一首が置かれています。

蛍来と見やる田の面は星の居る遙けき空に続きたりけり

( ほたること みやるたのもは ほしのゐる はるけきそらに つづきたりけり )

 空穂は、子どもとともに亡き妻の化身である蛍を迎えることによって、亡妻の鎮魂を果たすことができたのではないでしょうか。

今月の短歌 ~窪田空穂の歌の魅力をご紹介します~

〔6月の短歌〕

昭和39(1964)年10月に行われたDSC02353
東京オリンピックをテレビ観戦し楽しんだ歌。

 

アベベ走る群を抜きてはひとり走る

             リズムに乗りて静かに速く

          歌集『去年の雪』所収

 

 

 エチオピアのアベベ選手が4年前ローマで開かれたオリンピックに続いてマラソンを制覇し優勝した映像には視聴者のすべてが感動しました。                                          
 疲れをみせず、堂々と、しかし軽快に走るアベベ選手の孤高の姿が「アベベ走る」「ひとり走る」の脚韻や、下句の「リズムに乗りて静かに速く」アベベ選手の走り方を讃える言葉のリズムが絶妙な一首。

 オリンピックの観戦でもう一首

  少女選手易らに泳ぎ勝つにけり気魄は如かずその持つ自信に

  (しょうじょせんしゅやすらにおよぎかちにけりきはくはしかずそのもつじしんに)

 「気魄」を陵駕するものとして、実力によってもたらされた「自信」をとらえており、空穂の眼力を思わせる短歌になっています。

 空穂は当時87歳。青年時代から、文学の諸ジャンルはもちろんですが、スポーツ、芝居、音楽、また社会、政治とさまざまな分野に興味を持ち続け短歌を生み出してきました。

 

 

令和3年度 空穂生家子ども教室「囲碁教室」を開催します

窪田空穂の生家で囲碁教室を開催します。R3 囲碁チラシ(コロナ対策)
入門コースは囲碁が初めてという方も気軽にご参加いただけます!
実力養成コースはプロ棋士から囲碁の手ほどきを受けるチャンスです!
囲碁の面白さを味わってみましょう。

日時

6月13日(日)
午前の部 (10時~12時):入門コース
午後の部 (13時~15時半):実力養成コース(大人も参加可)

会場

窪田空穂生家(窪田空穂記念館向かい)

参加料

無料

講師

大澤健朗三段

申込み

電話で窪田空穂記念館まで
※コロナ対策のため、前日までの受付をお願いいたします。
TEL:0263-48-3440 FAX:0263-48-4287
〒390-1242 松本市和田1715-1

●コロナ対策のお願い

・感染状況によっては囲碁教室を中止する場合がございます。
・マスク着用の徹底をお願いいたします。
・生家入り口で検温、手の消毒を行いますが,熱がある場合は参加をお断りさせていただく場合がございます。
・ご自宅を出る際にも検温をお願いいたします。