企画展「近代と文藝-空穂が見た明治の文学運動」開催します
概要
明治10年生まれの歌人・窪田空穂は学生の頃から近代文学に親しみ、東京専門学校(現・早稲田大学)卒業後は新聞記者、雑誌編集者として活動しながら早稲田大学文学部講師になるまでの約20年間、文筆の世界に身を置きました。様々な文士たちと交流を通じて空穂は何を見、何を吸収して己の文芸を求めていったのかを探る展覧会です。また、同時開催として、近年当館に収蔵した最新収蔵資料も公開いたします。是非、ご覧ください。
案内
開催名: 「近代と文藝-空穂が見た明治の文学運動」・「最新収蔵資料公開展」
会 期: 令和7年9月5日(金)~令和7年10月27日(月)
休館日: 火曜日(休日の場合は、翌日休館)
開 館: 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
観覧料: 無料
ギャラリートーク開催日(※申し込み不要)
・9月20日(土) 午後2時~3時
・10月4日(土) 午後2時~3時
展示
文学へのあこがれ
短歌という文芸
『山比古』と歌集『まひる野』
明治39年の文学ムーブメント
独歩社と博文館『文章世界』
我が文学を求めて
最新収蔵資料公開展
問い合わせ
窪田空穂記念館
電話:0263-48-3440
FAX:0263-48-4287
e-mail:utsubo@city.matsumoto.lg.jp
空穂生家を会場に「村名主の日記から読む幕末の和田村の様子」が開催されます
概要
「松門文庫」は和田地区出身の窪田畦夫を顕彰したもので、「松門文庫をひらく会」は地域の歴史や文化を伝える浅間温泉「松門文庫」の建物を保存活用するために活動している会です。松門文庫には、窪田畦夫により書かれた和田の庄屋の日々を記載した日記が残っており、その文書を読み解く活動をひらく会有志で行い、松門文庫を地域にひらいていく活動の一助にしています。
今回、博物館市民学芸員林信孝氏とともに、勝手に古文書勉強会として、地元和田地区住民の皆様をはじめとする市民の皆様と一緒に170年前に思いをはせたいと思い、窪田空穂生家という当時につながる絶好の場で講座を行います。
案内
主 催 勝手に古文書勉強会+松門文庫を開く会
日 時 令和7年9月25日(木) 14時~16時
講 師 林 信孝氏(勝手に古文書勉強会 会員、松本まるごと博物館 市民学芸員)
演 題 村名主の日記から読む幕末の和田村の様子
会 場 窪田空穂生家(記念館向かい)
資料代 200円
申込み 講座チラシをご確認ください。
令和7年度七夕展示『星に願いを』を開催します
窪田空穂記念館では、明治期の面影残る空穂生家の縁側で七夕人形や笹を飾っています。
生家のお庭と七夕人形を眺めながら、願いを込めて短冊を書いたり、ゆったりとした時間を過ごしてみませんか?
記念館では小学生が願い事を書いた短冊を飾り、七夕を盛り上げてくれています。
ご来館おまちしております☆彡
1 会 期
令和7年7月7日(月)~ 8月7日(木)
火曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
2 料 金
無料
3 内 容
①七夕縁側を再現
生家では七夕人形の展示や笹飾りを行い、七夕の縁側を再現しています。
短冊もご用意しています。ぜひ願い事を書いて笹に飾りつけてくださいね!
②星に願いを~芝沢小学校1年生の願い事~
記念館2階の笹に芝沢小学校1年生が願い事を書いて飾ってくれています。
素敵な願い事がたくさんあって笹もにぎやか♪
期間中毎日開催しており、申し込みは不要です。
□問い合わせ
窪田空穂記念館
電話:0263-48-3440
FAX:0263-48-4287
e-mail:utsubo@city.matsumoto.lg.jp
窪田空穂記念館 令和7年度第1回運営委員会を開催します
窪田空穂記念館 令和7年度第1回運営委員会を開催します。
傍聴を希望される場合は、開始時間の10分前までに会場へお越しください。
1 日時
令和7年5月15日(木) 午後1時30分から
2 会場
窪田空穂記念館 会議室
3 公開・非公開の別
公開
4 傍聴者数
3人
5 傍聴のときに守っていただくこと
⑴ 委員席には入らないでください。
⑵ 委員の発言に対し、声を出したり拍手等しないでください。
⑶ 会話などしないでください。
⑷ 帽子、外套、えり巻などは着用しないでください。
⑸ ものを食べたり、たばこを吸ったりしないでください。
⑹ 写真撮影及び動画撮影などはしないでください。
⑺ 携帯電話を持ち込む場合は、音の出ないようにしてください。
6 その他
傍聴希望者が多数の場合は、抽選を行います。
□問い合わせ
窪田空穂記念館
電話:0263-48-3440
FAX:0263-48-4287
e-mail:utsubo@city.matsumoto.lg.jp
令和7年度 空穂生家「子ども囲碁教室」を開催します
窪田空穂の生家で囲碁教室を開催します。
入門コースは囲碁が初めてという方も気軽にご参加いただけます!
実力養成コースはプロ棋士から囲碁の手ほどきを受けるチャンスです!
囲碁の面白さを味わってみましょう。
日時
5月24日(土)
午前の部 (10時~12時):入門コース
午後の部 (13時~15時30分):実力養成コース(大人も参加可)
会場
窪田空穂生家(窪田空穂記念館向かい)
参加料
無料
講師
大澤健朗 四段
申込み
電話・FAX・Eメール等で窪田空穂記念館まで
TEL:0263-48-3440 FAX:0263-48-4287
E-mail:utsubo@city.matsumoto.lg.jp
〒390-1242 松本市和田1715-1
令和7年度短歌講座のご案内
思いが伝わる短歌の表現を空穂生家で学びませんか。
現代歌壇でご活躍の先生方に皆さんの作品に込められた言葉の魅力をお話ししていただきます。
初心者の方もお気軽にご参加ください。
開催スケジュール
〔第1回〕 6月 7日 (土) 講師:三枝 浩樹 先生 (「沃野」代表 )
〔第2回〕 7月 5日 (土) 講師:米川千嘉子 先生 (「かりん」編集委員 )
〔第3回〕 9月 6日 (土) 講師:内藤 明 先生 (「音」編集発行人 )
〔第4回〕 10月 5日 (日) 講師:大下 一真 先生 (「まひる野」編集発行人 )
《 時 間 》 各回とも 午後1時40分 ~ 3時50分
会 場
窪田空穂生家 *窪田空穂記念館向かい
受講料
1講座につき 1,000円
申込み ※ 受付:4月7日(月)~
〇申込書は下記よりダウンロードすることができます。 郵送をご希望の方は窪田空穂記念館まで
お問い合わせください。
〇申込書に必要事項をご記入の上、受講料分の定額小為替または現金書留と一緒に窪田空穂記念館
へお送りください。記念館の窓口でも受け付けます。
〇納入された受講料は、原則としてお返しできません。
講座の持ち方について
〇受付後に「投稿用はがき」を受講回数分まとめてお送りします。 投稿歌をご記入の上、各回の
締切日(受講票に記載)までにご返送ください。1講座につき1人1首とします。 講座当日に
先生から1首ずつ講評していただきます。
問い合わせ
窪田空穂記念館
電話:0263-48-3440
FAX:0263-48-4287
e-mail:utsubo@city.matsumoto.lg.jp
「松本の子どもの短歌・2024」作品展を開催します(3月8日~4月13日)
概要
窪田空穂記念館では、毎年、松本市内の小・中学生から短歌を募集し「松本の子どもの短歌(うた)」を開催しています。22回目を迎えた今年度は2,923首の応募があり、その中から最優秀賞4首、優秀賞20首、空穂会賞215首が選ばれました。
作品展では入賞作品239首を展示します。最優秀賞、優秀賞の歌は本人の筆による色紙とメッセージをご紹介します。是非足をお運びください。
詳細
会 期: 3月8日(土)~4月13日(日)
会 場: 窪田空穂記念館 会議室
休館日: 月曜日(月曜祝日の場合は開館、翌日休館) 【令和7年4月1日から】火曜日 開 館: 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで 観覧料: 大人310円 中学生以下 無料(作品展のみ観覧は無料) 【令和7年4月1日から】無料 問合せ TEL:0263-48-3440 FAX:0263-48-4287
E-mail:utsubo@city.matsumoto.lg.jp
冬季文化講座「冬日ざし」のご案内
概要
冬季文化講座「冬日ざし」は窪田空穂の歌集『冬日ざし』から名前をとった講座です。
記念館、空穂生家のある和田地区は空穂の生まれた当時は農家が数多くあり、2月の冬場は農閑期と呼ばれ農家にとっては繁忙期の疲れを休めたり、副業をしたりと少し時間の取れる時期でした。
冬季文化講座「冬日ざし」ではそれにならい、この時期に空穂生家に集まり、ゆったりとした学びの時間をお過ごしいただければと思います。参加費無料となっておりますので、是非足をお運び下さい。
詳細
日 時 令和7年2月22日(土) 午後1時30分~3時
講 師 国宝旧開智学校校舎 学芸員 遠藤 正教 さん
演 題 窪田空穂と開智学校-随筆「70年前の中学生」を読む-
会 場 窪田空穂生家(記念館向かい)
定 員 30人
受講料 無料
申込み 電話・FAX・Eメール等で窪田空穂記念館まで
TEL:0263-48-3440 FAX:0263-48-4287
E-mail:utsubo@city.matsumoto.lg.jp
令和6年度 窪田空穂生家「百人一首教室」を開催します
概要
窪田空穂の生家で百人一首教室を開催します。百人一首が初めてという方も、やったことがある方も、百人一首を楽しみながら「とり札」をたくさんとれるようになりませんか。ぜひ、お出かけください。
詳細
開催名 窪田空穂生家 『百人一首教室』
期 日 第1回 令和 6年 12月 14日 (土)
第2回 令和 7年 1月 11日 (土)
時 間 午後1時~午後3時
指導者 中山 巖 先生
信州大学 競技かるたサークルの皆さん
参加費 無料
申込み 電話、FAX等で当日までに窪田空穂記念館まで
TEL 0263(48)3440 FAX(48)4287
その他 ・送り迎えは保護者が責任をもってお願いします。
問い合わせ
窪田空穂記念館
電話:0263-48-3440
FAX:0263-48-4287
e-mail:utsubo@city.matsumoto.lg.jp
令和6年度 窪田空穂生家「将棋教室」開催のお知らせ
窪田空穂の生家で将棋教室を開催します。憧れのプロ棋士と対局してみましょう!
講 師 石川 陽生 七段、田中 悠一 六段、長沢 千和子 女流四段、他男性棋士(調整中)
日本将棋連盟塩尻支部の皆さん
日 時 令和6年11月2 日(土)
★午前の部(10:00~12:00)小・中学生、高校生、(保育園年長) ★午後の部(13:00~15:00)小・中学生、高校生、(保育園年長)、大人も可
内 容 模範対局、指導対局、初心者指導、午後:腕試し大会
定 員 各部30名(先着順)
会 場 窪田空穂生家(窪田空穂記念館向かい)
料 金 無料 2024将棋教室(秋)チラシ
申 込 電話・FAX・Eメール等で窪田空穂記念館まで
<氏名、住所、学年、電話番号をお知らせください。>
TEL:0263-48-3440 FAX:0263-48-4287
E-mail:utsubo@city.matsumoto.lg.jp