考古博物館ニュース⑦ 「古墳を見学しよう」

 松本市内では多くの古墳が発見されています。そのほとんどが破壊されその姿を残していません。しかし、国や県の史跡に登録され、価値の高い古墳については復元保存や整備をし、その姿を残しているものもあります。今回は、そんな復元されている古墳を紹介いたします。秋が深くなってきたこの季節、天気の良い日に巡ってみてください。

弘法山古墳(国史跡)

 昭和49年に発掘調査が行われ、長野県のみならず東日本最古級の前方後方墳ということが判明しました。古墳は全長約66mで、築造は3世紀末~4世紀中葉頃と推定されますが、埋葬者については判明していません。出土遺物は長野県宝に指定されており、考古博物館にて展示中です。
 墳頂からの眺望もよく、北アルプス連峰や松本市内を見渡すことができます。また、春には桜、秋には紅葉を楽しめます。
住所:松本市並柳2丁目1000番
駐車場あり(現在、発掘調査が行われており駐車スペースが縮小されています。)

弘法山遠景

弘法山遠景

針塚古墳(長野県史跡)

 松本市里山辺の水田と果樹園に囲まれた中にあります。
 松本市内唯一の積石塚古墳で、墳丘は直径約20m、高さ約2mで5世紀後半に築造された円墳です。
 発掘調査によって松本地域にとって重要な古墳であることがわかり、地元をはじめとした市民から現地保存してほしいと要望があり、保存整備が行われました。
住所:松本市里山辺3172
※教育文化センターの近くですが、教育文化センター側の道は細いので、テレビ松本の面する道路から目指すのがおすすめです。
駐車場あり

針塚古墳

針塚古墳

秋葉原古墳第1号墳(松本市特別史跡)

 アルピコ交通上高地線新村駅の近く線路沿線に移築復元されました。直径12mほどで8世紀初頭~前半の築造とされるます。
 秋葉原古墳について詳しくは過去のコラム記事をご覧ください。 → 松本市内遺跡紹介① 「新村地区の古墳」
住所:松本市新村1963-1
駐車場なし(車を寄せるスペースが若干有)

秋葉原古墳第1号墳

秋葉原古墳第1号墳

中山15号古墳(松本市特別史跡)

 中山霊園内にある古墳で、中山古墳群の一つです。7世紀後半の築造とされます。
 中山古墳群について詳しくは過去のコラムをご覧ください。 → 松本市内遺跡紹介② 「中山霊園の古墳」
住所:松本市中山(中山霊園内)
駐車場あり

中山15号古墳

中山15号古墳

 

※冬の季節は古墳や山城散策のベストシーズンです。(虫たちが活動を控えるようになり、草木の葉が落ちることで山の斜面等の見渡しもよくなるためです。)
※散策の際は交通マナーにお気をつけてください。また、私有地への侵入はおやめください。

 

コラムクイズ

松本市内には多くの古墳が見つかっていますが、現在発見されている古墳は約何基あるでしょう?

3つの中から選択してください

松本市内遺跡紹介⑤ 「和田地区の遺跡」

 和田地区は、松本の中心市街地の西側に位置し、梓川と鎖川に挟まれた扇状地にあります。現在は米や野菜の栽培が盛んな地ですが、考古学的な調査成果から、弥生時代後期や古墳時代から続く集落はなく、7世紀末頃から開発が始まった一帯であることが判明しています。
 また、地区内の歌碑公園には明治から昭和にかけて活躍した俳人・歌人の作品を刻んだ歌碑があるなど、文化薫る土地です。

和田太子堂遺跡

 梓川と鎖川により形成された扇状地の緩斜面にあり、古墳時代と平安時代の集落跡があったと考えられ、遺跡の範囲に重なる形で現代の集落が存在しています。
 平成25年度の第1次発掘調査では、遺跡の性格を把握するような成果は得られませんでしたが、第2次調査で、9世紀後半の竪穴住居跡とともに、多くの土器が見つかりました。住居跡の中には、鍛冶炉跡とカマド跡の両方が見つかったものがあり、住居兼工房であったと考えられます。また、集落を囲う区画用と考えられる溝が見つかりました。さらに、時期や用途が不明の穴から鳥形の銅製品が出土しました。不明な点は多いものの、他の遺物と同時期の品であれば、非常に貴重な出土例となるかもしれません。
※和田太子堂遺跡の遺物は整理作業中で、展示公開はしておりません。

住居兼工房の遺構

住居兼工房の遺構(クリックで拡大します)

鳥形銅製品

鳥形銅製品

三間沢川左岸遺跡

 昭和62年に始まり8度の調査が行われ、平安時代の大きな集落跡や有力者の存在を示す銅製品や、中国製の白磁、緑釉陶器、墨書土器が出土しています。
 9世紀中頃には、高度な土木技術の伝来により、水が得にくく未開発地であった当地に大規模な水路が開削され、開墾者たちの大集落が10世紀後半まで営まれていました。第8次調査では、幅は推定10m以上、深さは1m以上の巨大な水路の跡が見つかっています。また、大規模な水路は後に使用されなくなり、小規模な水路が生活の中心になったということも判明しています。古代の水路の開発および流路管理が現在の水田の繁栄をもたらしているのでしょう。
※三間沢川左岸遺跡の出土遺物については今後別の回で紹介をする予定です。

流路内作業風景

流路内作業風景

 

コラムクイズ

和田地区にある博物館施設「○○記念館」は、和田地区出身の歌人の生家のお向かいに建てられています。誰の記念館でしょう。

記念館

3つの中から選択してください

松本市内遺跡紹介④ 「里山辺地区の遺跡」

 里山辺地区は、松本市街の東に位置し、美ヶ原から流れる薄川(すすきがわ)の流域に沿って発展した地域です。狩猟・漁撈(ぎょろう)・植物採集といった面で恵まれ、古くから人々の往来をしめす遺跡が、谷間に連続しています。
 また、奈良・正倉院の古布には「筑摩郡山家郷」と記されるなど、市内でも早くから開発され、数多くの遺跡が残っています。

林山腰遺跡

 林山腰遺跡は、林城跡大城と小城の間に位置する大嵩崎(おおつき)集落に位置する遺跡です。
 1次調査では、縄文時代中期~後期の大きな集落跡が見つかりました。中でも「柄鏡形敷石住居跡」(縄文時代後期)は、松本平でも数少ない調査例です。遺物は縄文土器や石器、土製品、須恵器、土師器等が多量に出土しています。
 2次調査は、集落の北西部の山脚と谷沿いを発掘し、中世に遡る土地造成の跡や、礎石を用いた大規模な建物跡などが見つかりました。遺跡に隣接する林城は、信濃守護である小笠原氏の居城となっており、これに関連する遺構と考えられます。

柄鏡形敷石住居跡

柄鏡形敷石住居跡

堀の内遺跡

 堀の内遺跡は、薄川(すすきがわ)、追倉沢(おっくらざわ)が開いた扇状地上流の水が得やすい場所に位置します。
 発掘調査の結果、縄文をはじめ弥生、古墳、平安という各時代の住居址110軒のほか、方形周溝墓、建物址など、数多くの遺構と、各時代の遺物を数多く発見されました。住居が多数密集した大規模集落ではなく、数軒以内の住居と土坑が点在していることが特徴です。
 また、古墳時代の末期から奈良時代にかけて、大規模な導水や河川管理が発達したので、新しい集落が次々と生まれました。

堀の内調査地遠景

堀の内調査地遠景

 

コラムクイズ

里山辺地区にある国史跡「林城跡(大城・小城)」を築いた、松本城主にもゆかりのある一族はどれでしょう?

36-3

3つの中から選択してください

令和3年度企画展「寛永通宝と松本城下町」開催延期のお知らせ

年間行事予定等でご案内しておりました令和3年10月2日より開催予定の企画展「寛永通宝と松本城下町」は諸事情により開催延期といたしました。
誠に申し訳ございませんが、ご理解賜りますようお願い申しあげます。

松本市内遺跡紹介③ 「芳川地区の遺跡」

 芳川地区は、東の田川、西の奈良井川の2つの河川に挟まれた平地であったため、河川の氾濫が続いたと思われる縄文時代、弥生時代の集落はほとんどみられません。
 当地区の開発は古墳時代に始まり、奈良・平安時代以降に集落が拡大していったと考えられています。発掘調査は、昭和61年の高畑遺跡で本格的に始まり、その後平成に入ってから調査が進み、芳川地区の歴史を紐解く多くの発見がありました。

高畑遺跡

  これまでに6回の調査が行われ、奈良・平安~鎌倉時代を中心とした遺跡であると判明しています。
 高畑遺跡の集落は8世紀中葉に現れ、9世紀中葉から10世紀前葉と11世紀中葉から後葉の二つの時期に最盛期が見られます。その後中世まで継続して運営されたと考えられます。第3次調査が行なわれた遺跡北西部では、鎌倉時代の大型建物址と遺構群が確認され、この時代の集落の中心地であったと考えられています。
 第6次調査では、遺跡の南部に平安時代の集落が大規模に営まれていたことがわかり、住居の分布域が時代ごとに異なることから、集落の中心域は時代を追うごとに南から北へ移動していたと考えられます。
 また、第3次調査で8世紀前半の住居址内から出土した「美濃国」刻印須恵器片は貴重な出土品です。

美濃国の刻印が入った須恵器

美濃国の刻印が入った須恵器

小原遺跡

 小原遺跡は松本市芳川村井町および芳川小屋に所在する古代・中世の集落遺跡です。
 本格的な居住活動が始まるのは8世紀に至ってからになります。それ以降、奈良・平安時代を通して粗密を繰り返しながらも活発な活動が続き、中世、さらには現在の小屋や村井の集落へと継続してきたと思われます。
 発掘調査では大型住居址や倉庫などの建物を伴う有力者の居住空間と考えられる居住域が確認され、多数の墨書土器や円面硯、帯金具・鉄鐸などといった遺物が出土しています。また、14世紀前半と目される2,701枚からなる埋納銭が一括出土しています。

埋納銭

埋納銭

 

コラムクイズ

芳川地区は筑摩郡良田郷の推定地とされています。また、覚志駅(かがしのうまや)という、とある道の駅家(うまや)があったとされる地のひとつです。
さて、この道はなんでしょうか。

3つの中から選択してください

松本市内遺跡紹介② 「中山霊園の古墳」

 中山地区は、松本市の東部、鉢伏山の山腹に位置する地区で、当館もこの中山地区に位置します。縄文時代の遺跡が多く分布するほか、現在の中山霊園のある中山丘陵の南側は “中山古墳群”と呼ばれるほど古墳が多く点在しています。耕作中に土器片が見つかることも多々あったこと、住民の手で古墳の発掘調査が行われ、遺構の記録・出土品の保管が行われたことが当館の前身施設でもある“中山考古館”の開館に大きな影響を与えました。
 また、地区内には信濃16の牧のうちのひとつ“埴原牧(はいばらのまき)”もあったとされ、朝廷へ献上する馬を育てていたとされます。他にも埴原城という市内の中でも規模が大きい山城が有名です。

中山15号古墳

 考古博物館の位置する中山地区には縄文時代や古墳時代の遺跡が多く見つかっています。
 特に、現在墓地としても利用されている中山霊園の一帯は「鍬形原(くわがたはら)」と呼ばれた場所で、明治時代には80基以上の古墳があったという記録があります。その後、開墾や霊園の工事で多くの古墳が失われてしまいましたが、現在は4基の古墳が復元・整備され残っています。中でも「中山15号古墳」は墳丘と石室が復元されておりその様子を見学することができます。

現在の中山15号古墳

現在の中山15号古墳

中山62号古墳

 中山62号古墳は中山霊園の裏手側にあたるカニホリ西遺跡にあります。
 出土遺物は、土器類は少ないものの須恵器の長頸壺や蓋、坏が出土しており、これらの出土遺物から古墳の造営時期は7世紀末と推定されます。
 62号古墳の特徴は、1つの石室を縦に区切るように中央部に石壁があることです。この石壁は、西側の石室に合わせて石の面が揃えられているのに対し、東側は不揃いになっています。このことから、当初、正方形の石室が構築され、しばらくしてから中央の石壁を築き、西側の石室のみにし、東側の石室は埋め戻したと推測されます。また、中山古墳群において、両袖式(りょうそでしき)の方形の石室も初めての発見で、さらに改変して長方形の石室に直している事例は、この地方において例を見ない珍しいものです。
 現在は、石室の状態を発掘当時のままに保って埋め戻し保存されています。
※両袖式…玄室(げんしつ)と羨道(えんどう)と接する部分に奥壁と並行になるように作る壁(=袖)が左右にあるもの。片側のみの場合は片袖式、ないものを無袖式という。

発掘当時の石室の様子

発掘当時の石室の様子

平面復元された現在の様子

平面復元された現在の様子

 お彼岸に合わせて中山霊園へお参りをされる方も多いと思いますが、一緒に古墳の見学もいかがでしょうか。
※霊園内にあるので交通マナーや参拝者の迷惑にならないように見学していただくようお願いいたします。
中山霊園古墳見学地図

 

コラムクイズ

秋のお彼岸の時期に咲く花「曼珠沙華(マンジュシャゲ)」。一般的になんと呼ばれている花でしょう?

3つの中から選択してください

企画展「ありがとう中山考古館」開催いたします

 中山考古館は、松本市立考古博物館の前身にあたる博物館です。
 昭和6年に中山村の考古室として中山小学校内に設置されたのが始まりで、その後小学校の南側へ独立して新築された中山考古館は、昭和32年から同61年まで開館していました。
 閉館後は、埋蔵文化財発掘用機材の保管庫として活用されてきましたが、老朽化により令和3年8月に取り壊されました。
 松本の考古学の普及公開に大きな役割を果たした中山考古館の歩みを、当時の写真や資料で振り返ります。

中山考古館

中山考古館

当時の展示室

当時の展示室

 

 

 

 

 

 

 

会 場:松本市立考古博物館 第2展示室
会 期:令和3年9月14日(火)~9月30日(木)
(新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休館となることから会期が変更となっております。)

会期中の休館日:21日(火)、27日(月)
料 金:無料(常設展示を観覧の場合は別途)

夏休み体験講座を実施しました

 考古博物館では、小学校の夏休み期間に合わせて『夏休み体験講座』を実施しました。
 内容は、“弓矢作り講座”と今年初めての実施となる“耳飾りマグネット作り講座”と“ランタン作り講座”の3種類の講座です。
 今回の体験講座は、コロナウイルス感染対策ということもあり、1回の講座参加者数を減らし、その代わりに講座開催日を多く設けました。そうした中で、7月23日~8月9日の計15日間で40回開催され、143人の方に参加いただきました。

 弓矢作りは、コロナウイルスの感染状況もあり5月から7月へ開催日を変更しましたが、即日で予約が埋まるほど多くの方からの申込みがありました。多くの方が関心を寄せている講座だと改めて実感しました。
 マグネット作りとランタン作りは初めての試みでした。マグネット作りは、エリ穴遺跡から出土した耳飾りや土版をモデルとしたシリコンの型に着色をした紙粘土に押し込んで作るものです。ランタン作りは、ランプの周りを紙粘土で土器やハニワのように装飾してみるというものです。両体験とも難しい作業もなく、比較的子ども向けの講座となりましたが、参加された方(大人の方も含め)には楽しんでいただけたようで一安心するとともに、今回の反省点を次回に生かしてよりよい体験講座の実施、考古学の普及啓発に繋げていきたいと思います。また、今後も多くの方に、考古学に触れる機会を創出できるような企画を実施していきたと思います。

 多くの方に参加いただきありがとうございました。この体験をきっかけに考古学について興味を持ってもらえたら幸いです。

 

 最後に今回の体験の様子やみなさんの作品を紹介いたします。

マグネット作りの様子1

マグネット作りの様子

マグネット作りの様子2

マグネット作りの様子

ランタン作りの様子1

ランタン作りの様子

ランタン作りの様子2

ランタン作りの様子

作品一覧(マグネット)1

作品一覧(マグネット)

作品一覧(マグネット)2

作品一覧(マグネット)

作品一覧(ランタン)1

作品一覧(ランタン)

作品一覧(ランタン)2

作品一覧(ランタン)

松本市内遺跡紹介① 「新村地区の古墳」

 新村地区は松本平の西部に位置し、梓川右岸の扇状台地上にあります。その歴史は古代・中世・近世・近代と歩みをたどることができます。
 新村地区には安塚・秋葉原古墳群が見つかっており、東方の島立地区南半から和田地区東部に展開したと推定される古代集落遺跡の墓域ではないかと考えられています。

安塚古墳

 安塚古墳は昭和53年に行われた緊急発掘調査により、9基の古墳の調査が実施されました。古墳の築造時期は8世紀前半とみられます。これまで開発時期が新しいとされていた新村地区に、古代には奈良井川左岸の集落の水源を抑える有力氏族がいたことが明らかになりました。
 発掘調査後に現地保存された第6号古墳は、石室は立石により3室に分けられ、奥壁の鏡石も残存し、蓋石とも思われる大きな石が落ち込んでいました。また、第8号墳からは、銅製の帯飾りが出土しています。奈良時代、帯飾りは朝廷の役人の服装の一部として使われていました。このことから、古墳の被葬者は地方役人であった可能性があります。

発掘時の第6号古墳

発掘時の第6号古墳

秋葉原古墳

 昭和57年に行われた秋葉原遺跡の発掘調査では、古墳5基が発見されました。このうち第1号古墳は、発掘調査から直径12mほどの小さな円墳であったと推定され、古墳に供えられた土器の年代から築造は8世紀初頭~前半とみられます。発見時には、墳丘の土盛りが失われ石室のみが残っていました。現在は横穴式石室のみが上高地線脇に移築復元されています。松本市特別史跡となっています。

復元された第1号墳

復元された第1号墳

 

 これらの古墳は、地表下に梓川の石を用いて横穴式石室を構築した終末期古墳で、追葬を想定した家族墓的性格があり、この地方の特徴ある古墳です。
 安塚・秋葉原古墳群は、古代の奈良井川左岸一帯の地域の開発を考えるうえで欠かせない遺跡と言えます。

松本のたからでも紹介されています。こちらもご覧ください。
松本のたから:安塚第6号古墳
松本のたから:秋葉原第1号古墳

 

コラムクイズ

この像は新村にゆかりのある、とある昔ばなしの主人公の銅像です。一体なんのお話でしょう。

新村の銅像

3つの中から選択してください

考古博物館ニュース⑥ 「新発見!波田地区で見つかった古墳」

波田地区で初めての古墳!

 松本市波田地区の真光寺遺跡で新たに円墳が発見されました。波田地区では初めて発見された古墳・石室となります。(今回の調査は、中部縦貫自動車道の建設にあたり長野県埋蔵文化財センターが行っているものです。)
 今回発見された古墳は、墳丘および横穴石室の上部が削平(破壊)された状況で発見されました。規模は、石室の主軸(南北)方向で墳丘径約12m、周溝幅約1.5~2mです。石室は、全長約7.5m、幅が奥壁で1.1m、入口部1.85m、現存する高さは0.7mです。石室は梓川系の川原石を使用して構築されています。古墳からの出土遺物は、須恵器の坏や蓋、小形長頸壺ほかが出土し、石室内からは須恵器の蓋や鉄鏃の破片が出土しています。
 この古墳は、近接する新村地区の安塚古墳群や秋葉原古墳群を構成する古墳と類似した石室が構築されており、日本列島全域で古墳が築造されなくなった7世紀後半以降に築造された非常に珍しい古墳の可能性もあると考えられます。
(一部、長野県埋蔵文化財センターにて作成の地元現地説明会資料より抜粋いたしました。)

調査の様子(長野県埋蔵文化財センターHPより)

調査の様子(長野県埋蔵文化財センターHPより)

※次号8/15で安塚古墳・秋葉原古墳の紹介を予定しています。

波田地区の歴史的背景

 波田地区を含む松本盆地の西山山麓には、縄文時代中期の大規模な集落遺跡が南北に点々と連なって発見されています。波田地区からも葦原遺跡や麻神遺跡、下原遺跡といった縄文の集落が見つかっています。
 これらの遺跡の規模の大きさや密集の度合いは、縄文中期のメッカと言われる茅野市や富士見町などの八ヶ岳山麓の縄文遺跡と比べても遜色はありません。北アルプスから松本盆地へと流れ出る大小の河川と、それらによって形成された大規模な扇状地や段丘などの地形は、縄文人が集落を営んでいくのに適していたのでしょう。

松本平西山山麓の縄文集落分布図

松本平西山山麓の縄文集落分布図
(クリックで拡大します)

 

コラムクイズ

大規模な扇状地に位置する波田地区の名産品となっているものはなんでしょう?

3つの中から選択してください