施設案内

沿革

 松本市立考古博物館は、昭和6年(1931)、中山尋常高等小学校に創設された中山考古館を前身とします。その後、昭和61年(1986)に中山考古館が発展的解消するかたちで考古博物館が現在地に開館、県内35番目となる博物館法による登録を受けました。平成15年度に大規模な改修工事を行い、展示内容を一新し、体験学習室を設けるなど、より多くの皆さんにとって親しみやすい博物館として生まれ変わりました。

当館は、個性豊かな松本まるごと博物館の一翼を担うとともに、松本市域の考古学の拠点として、歴史を刻み続けています。これまでの歩みの中でも、県宝指定を受けた弘法山古墳の鏡や玉などの出土品、全国屈指の出土量となったエリ穴遺跡の土製耳飾りは特に注目されます。

 

常設展案内

 縄文時代の土器  約12,000年前から2,300年前

縄文時代中期の土器

縄文時代中期の土器

今から約5,000年前から4,000年前の縄文時代中期。この時期の土器には華やかな文様がよくみられます。
このコーナーの前半では、縄文時代中期前半の土器、後半では中期後半の松本平を中心に栄えた唐草文系土器を主に展示しています。それぞれの時期によってどんな違いがあるのか見比べてみるのもいいですね。

 針塚遺跡・百瀬遺跡  約2,300年前から1,700年前

百瀬遺跡出土 弥生土器

百瀬遺跡出土 弥生土器

弥生時代、人々は、米づくりに適した低湿地に生活の場を求めて暮らしていました。
松本市内で見つかっている里山辺の針塚遺跡は、弥生時代前期の遺跡で、弥生時代の始まりを示す遠賀川式土器が出土しています。この他、弥生時代の生活や文化など、当時の暮らしの様子をうかがえる資料も展示しています。

市内の古墳  約1,700年前から1,300年前

古墳時代の須恵器

古墳時代の須恵器

松本市内では、出川南遺跡をはじめ古墳時代のムラ跡や、古墳も数多く残っています。展示室には、庶民の暮らしで使った生活道具、古墳に副葬されていた土器や、武器、装飾品など展示しており、当時の暮らしや文化について考えます。

 古代の開発  約1,300年前から800年前

食生活の道具

食生活の道具

奈良や京都に都が置かれた時代の松本平に暮らした人々の生活や、当時の中央との地方の関係などについて紹介します。
古代の鍵(海老錠)がかかったケースをあけると、中には、松本市で出土した実物の海老錠や緑釉陶器、硯などが展示されています。その他、開発に使われた農耕具、個人用として使用され始めた食器なども展示しています。

 弘法山古墳  古墳時代前期

弘法山古墳出土 銅鏡

弘法山古墳出土 銅鏡

弘法山古墳は、全長66メートルの前方後方墳です。この規模の古墳では、東日本で最古級のものとして知られています。
埋葬施設は深さ1メートル、長さ5.5メートル、幅1.5メートルの竪穴式の礫槨です。松本市内を流れる梓川、奈良井川、田川、薄川の川原石が使用されていることから、埋葬者はこの周辺を治めた人物だったのかもしれません。
土師器の壺や高坏などの土器、剣や鏃、やりがんな、鉄斧などの鉄製品、鏡や鏃の青銅品、ガラス小玉などの出土資料を展示しています。

エリ穴遺跡 縄文時代後期から晩期

エリ穴遺跡は松本平を代表する縄文時代後・晩期の遺跡です。生活道具の他に、女性の全身を表した人面付土版や、全国で屈指の出土量を誇る土製耳飾りなど、マツリの道具が数多く見つかっています。これら儀礼やマツリの道具が数多く見つかっていることから、周辺のムラから人々が集まってマツリをした特別なムラでもあったと考えられています。

エリ穴遺跡出土 耳飾り

エリ穴遺跡出土 耳飾り

エリ穴遺跡出土 人面付土版

エリ穴遺跡出土 人面付土版

体験コーナー・その他

常設展示室の各コーナーと展示室前ロビーに体験コーナーを設けています。
触れる縄文土器片、土器パズルに挑戦、耳飾りをつけてみよう、かぶと・鎧を着てみよう、縄文弓矢ゲームなど盛りだくさん!
※令和5年(2023年)4月より体験内容の見直しをしました。詳しくは体験の紹介をご覧ください。

 

ショップ

松本市立考古博物館で販売しているミュージアムグッズです。

 リニューアル記念シンポジウム報告書「松本平の発掘を語る。」

松本平の発掘を語る考古博物館のリニューアルを記念して開催されたシンポジウムの報告書です。 

1冊 1,100円

 
「松本市立考古博物館展示解説」

展示解説

考古博物館の常設展示案内です。
展示解説ガイドにいかがですか?

1冊 800円
売店での取り扱い終了に伴いPDFの公開を行っています。
こちらからご覧ください。

 

 
「松本のむかーしむかし」

松本のむかーしむかし

松本の考古学についてわかりやすく書かれた1冊。
これで松本の考古学もまるわかり!

1冊 500円

 
勾玉づくりセット

勾玉づくりセット

Aセット(滑石製、入門用) 1個 210円
    ※4色の中から好きな色の石をお選びいただけます。
Bセット(高麗石、中級用) 1個 310円
Cセット(巴林石、上級用) 1個 420円

セット内容:石、紙ヤスリ(粗目1枚・耐水ペーパー1枚)、首かけ用ひも

 

 

卓上博物館

卓上博物館

よく見かける卓上カレンダーが図録になったものです。松本市内田の縄文時代の大規模集落“エリ穴遺跡”出土の遺物を10点紹介してあります。表に資料写真が、裏面に資料の解説があります。あなたの机の上におひとついかがですか?耳飾りや土版もあります!

1個 500円

 

 

 

ポストカード(全7種類)

ポストカード

考古博物館で所蔵する松本市内の遺跡から出土した土器などをポストカードにしました!
お土産に1枚いかがですか。

1枚 80円