再開! ミニパネル展示「松本市立博物館のこれまで、そして、これから」
松本市立博物館では、現在の建物とともに歩んだ活動の記録と新博物館の情報などを展示するミニパネル展示をロビーにて3月18日まで開催。多くの来館者のみなさまに楽しんでいただきました。
この度好評につき、展示エリアを移動して、同パネル展示を3月末の閉館まで再展示します。
会期
3月24日(水)から3月31日(水)まで
会場
松本市立博物館 2階特別展示室
開館時間
午前8時30分から午後5時まで
(入館は午後4時30分まで)
観覧料
無料
※come(calm) to matsumoto キャンペーン中につき、松本市立博物館内すべての展示室を無料で観覧いただけます。
お問い合わせ
松本市立博物館
〒390ー0873 長野県松本市丸の内4番1号
電話:0263ー32ー0133 FAX:0263ー32ー8974
✉この担当課にメールを送る
【終了しました】第2回博物館まつりを開催します(令和3年3月21日)
松本市立博物館休館にあたり、さよならイベントとして「第2回博物館まつり」を開催します。
子どもから大人まで楽しめるイベントが盛りだくさん!
休館前にぜひ博物館へお越しください。
※松本市立博物館と全14分館で入場料無料となります。
松本市立博物館 開催イベント
<パネル展示>
◆この場所の歴史
城内最古の古山地御殿から現博物館までの変遷を紹介します。
◆まるごと博物館分館コーナー
まるごと博物館分館で紹介されているおもしろ体験講座を紹介します。
◆松本地方の化石展
興味深い化石の世界について紹介します。展示に加えて市民学芸員によるギャラリートークを実施します。
・ギャラリートーク「海だった頃の化石紹介」
午前11時~/午前11時30分~/午後13時~/午後13時30分~(約15分)
◆伝えたい、小さな戦争展
戦争の時代の松本の子ども達の暮らしについて紹介します。絵本の読み聞かせも実施します。
・絵本の読み聞かせ 午後2時~/午後3時~(約15分)
◆友の会活動報告
博物館友の会の活動を紹介します。
◆松本市の六地蔵調査
知れば松本の街の景色が変わる六地蔵の面白い話を紹介します。
◆まる博ウォーキング
松本の街のあれこれを市民学芸員と巡る人気イベントを紹介します。
<体験コーナー>
◆昔のあそび体験
おじいさん、おばあさんの子どもの頃の遊びを体験できるコーナーです。
◆七夕人形とカータリ作り
不思議な松本七夕人形と足長カータリ君を作れるコーナーです。
<ガイドツアー>
◆街なかウォッチングー2つの国宝を訪ねて博物館のルーツを探るー
松本市の国宝である松本城と旧開智学校を訪ね歩くことで、松本市立博物館のルーツを探ります。
開催時間 午前10時~12時
集合場所 5分前に松本市立博物館正面玄関出入り口前
ルート 松本市立博物館→松本城→葵の馬場跡→松本神社→旧開智学校→池上百竹亭
→太鼓門→松本市立博物館
※(要申込 先着順定員15人 3月8日より電話予約開始 松本市立博物館☎0263‐32‐0133)
松本市歴史の里 開催イベント
<パネル展示>
◆松本の道祖神
地域の守り神である道祖神について紹介します。
松本市立博物館休館に伴うお知らせ
松本市立博物館の移転新築に伴って、下記の期間、休館いたします。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願いいたします。
休館期間
令和3年4月1日(木)~令和5年秋【予定】
※休館期間中、館内観覧はできません。
資料の特別観覧および貸出
移転に向けた作業に伴い、当面の間停止といたします。
お問い合わせ
松本市立博物館
〒390-0873 長野県松本市丸の内4番1号
電話:0263-32-0133 FAX:0263-32-8974
特別無料開館実施のお知らせ
実施を延期していた「come(calm)to matsumotoキャンペーン」に係る特別無料開館につきまして、下記のとおり実施します。なお、新型コロナウイルス感染症拡大状況等により期間の変更等を行う場合がありますので、御承知おきください。
また入館の際には、新型コロナウイルス感染症対策(マスク着用、手指の消毒、入館制限等)にご協力をいただきますようお願いいたします。
特別無料開館期間
令和3年3月1日(月)~令和3年3月31日(水)
(※ 特別無料開館期間中に休館日はありません。)
「まゆ玉かざり」中止のお知らせ
1月13日、14日に予定をしておりました「まゆ玉かざり」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止となりました。
大変申し訳ございませんが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
「松本市立博物館新春臨時開館」開催見合わせのお知らせ
毎年1月3日に行ってきた「松本市立博物館新春臨時開館」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和3年は実施を見合わせます。
また、「宝船七福神と干支ピンバッジ」の製作・販売も令和3年は行いません。
講演会「復活 話をきく会」中止のお知らせ
令和2年9月19日(土)に開催を予定しておりました講演会「復活 話をきく会」は、新型コロナウィルス感染症が拡大している状況を考慮しました結果、中止とさせていただきます。
大変申し訳ございませんが、御理解賜りますようお願い申し上げます。
【終了しました】第9期市民学芸員養成講座
博物館で学び、情報発信するためのスキルを身につける市民学芸員養成講座の受講生を募集します。今回の市民学芸員養成講座では、「あめ市」をテーマに、松本の歴史・文化について自分で学び、人に伝えるための実習を行います。9月に初回の講座を実施します。
対象
年間7回(原則土日開催予定)の講座を受講でき、野外での調査等に参加できる方
日時・会期
初回講座:9月20日(日)午前10時30分~午後4時
2回目以降:10月17日(土)、11月28日(土)、12月19日(土)、
1月はあめ市の日に開催、2月27日(土)、3月13日(土)
※予定は変更になる場合があります。
会場
松本市立博物館2階講堂
定員
15名
料金
1500円(資料代、保険代)
内容
「あめ市」について
申込み
8月7日(金)午前9時から電話で松本市立博物館へ
(TEL:32-0133)
【終了しました】「収蔵資料大公開展」(7月11日~3月21日)
松本市立博物館は、今年で開館114年!
長い歴史の中で約12万点にものぼる資料を収集・保存してきました。
本展では、それらの資料の中から選りすぐりの資料を5テーマに分けて一挙大公開します。
各展覧会紹介
武士の世界【7月11日(土)~8月23日(日)】
江戸時代、松本を治めていた松本藩主やその家臣たちが身に着けていたとされる甲冑(かっちゅう)を中心に、刀剣や小笠原家に伝わるひな道具なども展示します。これらの資料を通して武士の勇壮な姿や洗練された美をお楽しみください。
博物館の逸品Ⅰ~農耕用具コレクション~
【9月5日(土)~10月4日(日)】
当館には、長床犂(ちょうしょうり)と無床犂(むしょうり)の長所をもとに改良された短床犂(たんしょうり)など、先人が工夫を凝らした農耕用具が、重要有形民俗文化財として収蔵されています。ぜひ足をお運びいただき、先人たちの足跡や知恵に触れてください。
生活と色~暮らしを彩る意匠~
【10月17日(土)~11月29日(日)】
本展では、手のひらサイズのコレクション群を中心に、装身具、伝統工芸品、印刷物など暮らしに関わる資料を展示します。小さな世界に広がる彩り豊かな意匠をお楽しみいただけましたら幸いです。
博物館の逸品Ⅱ~民間信仰資料コレクション~
【12月12日(土)~2021年1月11日(月・祝)】
当館所蔵の重要有形民俗文化財「民間信仰資料コレクション」は松本及びその周辺地域の、農耕を中心とした民間信仰に関する資料からなるコレクションです。人々の生活に寄り添い続けた信仰用具から、素朴で力強い祈りを感じてください。
年中行事【2021年1月23日(土)~3月21日(日)】
年中行事とは、昔から一年の中で特に日を定めて行われてきた身近な祭りの数々です。松本では、江戸時代後期に藩の殖産興業政策により武家で始まったとされる押絵雛や、各地で行われていたヒトガタ、流し雛などが流行しました。松本を代表する特産品となった、これらの人形たちをとおして、昔の人々の思いや松本の城下町風情に触れてみませんか?
休館日
2020年12月29日(火)から2021年1月3日(日)まで
観覧料
通常観覧料 大人200円(700円)、小中学生100円(300円)
※( )内は、国宝松本城との共通券料金
会場
松本市立博物館 2階特別展示室
お問い合わせ
松本市立博物館
TEL 0263-32-0133
FAX 0263-32-8974
松本市立博物館臨時休館終了のお知らせ (6/22更新)
新型コロナウイルス感染拡大防止のための松本市立博物館の臨時休館については下記のとおりです。
休館期間
令和2年3月26日(木) ~ 令和2年5月31日(日) (6月1日(月)より開館)
新型コロナウイルス感染症対策について
新型コロナウイルス感染拡大を防止し、皆様に安心・安全に御観覧をいただくため、下記について御協力を
いただきますようお願いいたします。
1 マスクの着用 御入館されるお客様は必ずマスクを着用してください。
(マスク非着用のお客様は、申し訳ございませんが、入館を御遠慮いただきますよ
うお願いいたします。)
2 手指の消毒 入館時には、備え付けの消毒液で手指の消毒をしてください。
3 距離の確保 観覧等の際には、他のお客様との間隔を2m程度空けてください。
4 入場制限 館内混雑時には入場者数を制限させていただく場合がありますので、ご承知おきく
ださい。また、新型コロナウイルスへの感染が疑われる症状(発熱、咳・咽頭痛
等)がある場合は、入館を御遠慮ください。