Vol.020 市民の手で松本城天守木組模型を修理 (R4.1.17 文責:千賀)
新博物館の常設展示は、これまでの展示とは全く違う視点で一からつくり上げています。そのため展示する資料も、今までは展示されず収蔵庫に保管されていたものが数多くあります。
松本城天守木組模型もそのひとつ。昭和25年(1950)の松本城天守解体修理工事の際に製作された1/30の模型です。普段は壁に隠れている柱や梁など、5重6階の木造高層建築を支える構造を見ることができます。
製作から70年以上が経過し接着剤の劣化による部品の欠落などがみられることから、この機会に修理を行うことにしました。しかし、欠落した部品が本来どこに付いていたのか分からず四苦八苦。やはり建築の専門的知識なしには作業が進められませんでした。
そこで、市内在住の野村秀康さんに協力をお願いしました。もともと大工だった野村さんは、これまでに国宝旧開智学校校舎など数多くの建築模型を製作しています。野村さんの製作する建築模型はいずれも、外観だけでなく内部の構造も建築図面に基づいて精巧に再現された逸品です。
今回は、歴史資料の修復のため、破損や欠損した部材は同じ太さで複製していただき、補修材であることが分かるよう古色再現は行いませんでした。修理を終えた野村さんは「隅の軒の出を少し曲げるなど、松本城天守の構造の工夫が分かった」と大変興味深くお話しされていました。
今回の模型修理は、市民と一緒に進められたことが大きな成果でした。市民の宝である博物館資料を、市民の得意分野を活かして一緒に保存・活用していくことは、とても大切な活動だと考えます。市民の皆さんとともに歩み続ける博物館となるよう、これからも、皆さんと新博物館づくりを進めていきます。
Vol.019 仮囲いアートとイルミネーション ( R3.12.28 文責:高木)
展示とは関係ありませんが、お知らせです。
新博物館の建設現場の仮囲いアートが、来年1月4日より順次撤去されることになりました。まず最初に、資材搬入口設置のため大名町通りの2面が撤去されます。具体的には、高橋ヒロシ氏の人気漫画「クローズ」のキャラクター、河内鉄生さんと坊屋春道さんとはお別れです。仮囲いの前を通るたびに、鉄生さんの「すべてを受け入れよう!そこからはじめよう!」、春道さんの「さあ!迷っているその一歩をふみ出すのは今だ!」の力強い言葉は、コロナ禍の松本を歩く多くの人々を元気づけてきました。仮囲いの中で作業している方々への励ましにもなっていたと思います。
現在、松本市ではウインターフェスティバルが行われています。
仮囲いのある大名町通りには光のページェントとしてたくさんの光がまたたき、松本城に向えば「松本城~氷晶きらめく水鏡~」と題した美しいレーザーマッピングも見ることができます。松本城に向かう際には、ぜひいま一度仮囲いアートを見ていただければと思います。
土手小路側の鈴木ともこ氏のパノラマ壁画は来年2月以降に撤去の予定です。
2021年が終わろうとしています。
来年こそはコロナを気にせずに生活することができますよう、つらい気持ちを抱えている人が少しでも癒されるよう、祈らずにはいられません。
Vol.018 建設現場の親子見学会を開催しました (R3.12.13 文責:千賀)
日々工事が進む新博物館の建設現場では、大型重機や特殊な技を持つ多くの職人さんが活躍しています。市内でもこれほど大きな建設現場は少なく、建設中の今しか見られないことから、ぜひ市民の方にも見てもらいたい、そして、新博物館に親しみを持ってもらいたいと、11月13日に親子を対象にした現場見学会を開催したところ、10組26人に参加いただきました。
|
大型クレーンで重い荷物を運ぶ作業や壁をつくる作業などを職人さんに実演してもらい、その技術に子どもも保護者の方も釘付けでした。今回は見学だけでなく、職人さんに教えてもらいながら工具を使ったり高所作業車に乗ったりなど、建設現場ならではの体験もできました。
最後には、柱に参加者全員でメッセージを書き込みました。このメッセージは、開館時には壁紙の下に隠れて見ることはできませんが、消えることなくずっと残ります。この日の思い出を忘れずに、開館したら自分が書き込んだ柱を訪ねてくれるとうれしいです。
今回の見学会を通して、たくさんの職人さんの丁寧な仕事によって博物館の建物ができていくことを、改めて実感しました。現場の職人さんは、誇りをもって博物館建設に携わってくれています。展示をつくる学芸員にも負けないくらいの、建設工事の職人さんたちの「良い博物館をつくりたい」という熱い想いを感じました。
建設に携わるすべての人の熱い想いによって、新博物館が完成へと近づいてきています。
Vol.017 映像で松本を伝える(R3.11.16 文責:福沢)
新博物館の1階エントランスホールには、縦1.2m×横4.6mの超ワイドのLEDビジョンを設置し、松本の見どころをご紹介します。
4月下旬にロケハン(下見)を実施し映像構成を検討してきましたが、本格的に撮影が始まり、先日、秋の松本の風景を撮影しました。
撮影は高精細のカメラを使い、ドローンによる撮影も行いました。いつも見慣れている風景もレンズを通すと違った形に見え、このアングルで撮影するとこんな見え方をするのか、ここってこんなにカッコ良かったんだなと新鮮な感覚でまちを見ることができました。
風景の切り取り方、撮影したスポットや場面のつなぎ方により松本の日常的な風景が印象的な映像となっていきます。改めてカメラマン、映像ディレクターさんが表現力や芸術的感性の豊かな人たちだと感じました。
松本まるごとビジョンの映像には様々な風景が登場しますが、ご厚意により撮影させていただいているものもあります。多くの市民のご協力のおかげで博物館の展示ができあがっていきます。
松本まるごとビジョンは来館者に松本を紹介し、実際に現地を訪れたくなるような映像としていきます。博物館の大型ビジョンで感動し、現地に行ってさらに感動してもらうための美しい映像に仕上げていきたいと思っています。映像クリエイターたちが表現する松本の姿を楽しみにしていてください。
Vol.016 松本てまりプロジェクト進行中(R3.10.14 文責:高木)
10月10日に、「松本てまりプロジェクト」てまりワークショップA~Dコース全4回が終了し、市民参加者の手によって作られるてまりのすべてがそろいました。参加者の皆様、本当にありがとうございました。
Cコースでは自由に色糸を選んで、カラフルで個性的な作品に仕上がりました。
Dコースでは、伝統的な作り方を「松本てまり保存会」の講師のかたに丁寧に教えていただき、まさに美しい八重菊模様ができあがりました。
預かったてまりは、アートプロデュースの土屋公雄氏、小松宏誠氏の手によって新博物館を象徴する作品となっていきます。新博物館の吹き抜けエントランスに、この「てまりモビール」が設置されるまで「松本てまりプロジェクト」は続きます。「松本てまりの思い出」募集も継続していますのでぜひご参加ください。
今回、展示製作業務を請け負っている乃村工藝社のスタッフも大活躍でした。