松本てまりプロジェクト「松本てまりモビール仮組み」

前回のコラム(2022.4.19「てまり作家のてまり」)で、市民のみなさんに作っていただいたてまりに加え、てまり作家さんたちに作っていただいたてまりもすべてそろったことを報告しました。さて、今回はそれらのてまりが現在どうなっているかについてお伝えします。
4月後半に松本から東京の小松氏のアトリエにすべてのてまりが届けられました。アートプロデユースの土屋氏、小松氏ともに開封されたてまりの多様性に驚かれたと聞いています。そのひとつひとつに込められたてまりの美しさとエネルギーが二人の美術家の目と手によってどう変化していくのでしょう。作業としてはまず、それらのてまりを仕分けし、ナンバーをつけ、重さを測り、配置の構想を練ります。

アトリエに届けられた松本てまり

アトリエに届けられた松本てまり

仕分けの作業風景

仕分けの作業風景

そして、6月27日から29日にかけて、てまりモビールの仮組みが行われました。
土屋氏の考えで、松本てまりらしい伝統的な八重菊模様が一番目立つということで、その八重菊のてまりから配置を考えていったそうです。その後、重さや色のバランスなどを考慮しながら床に配置し、吹き抜けのアトリエの2階からバランスを見ます。

吹き抜け2階からバランスを見る小松氏と土屋氏

吹き抜け2階からバランスを見る小松氏と土屋氏

床に並べて配置を決める。右奥にいるのが土屋氏

床に並べて配置を決める。右奥にいるのが土屋氏

配置が終わり、吊り上げてみると、様々な検討事項が浮上しました。今回、てまりの出来上がりの重量を予想して設計していましたが、作り手や模様によって、使われる糸の分量が違うため、予定通りにバランスをとるのが大変難しかったのです。てまりがのった木工バーが平衡をとって浮遊するという繊細な作品の実現のため作家達のさらなる工夫が必要となりました。

吊り上げてバランスを調整

吊り上げてバランスを調整

「松本てまりモビール」は今回の仮組みで明らかになった課題をクリアし、さらにアート作品として洗練されていきます。新博物館の建設工事も終わり、設置される吹き抜け空間を外から確認することもできるようになりました。その空間に実際にモビールが吊るされるのは8月下旬から9月の初めの予定です。

新博物館の外観

新博物館の外観

てまりモビールが吊られる吹き抜け空間

てまりモビールが吊られる吹き抜け空間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Vol.027 七夕の助っ人「カータリ」 (R4.7.7 文責:高木)

七夕祭りは全国的に7月7日とされていますが、これは旧暦の日付で、松本ではひな祭り同様、月遅れの8月7日にお祝いします。現在の日本の8月7日は猛暑の真っただ中、七夕は夏の行事と認識されがちですが、暦の上ではもう立秋、俳句でも秋の季語、秋の行事になっています。そここに川辺があり、湿った土の上を歩いていた昔の日本の集落では、秋がくるのも早かったのでしょうか。風になびく笹の葉と満天の星空に浮かぶ天の川、在りし日の七夕祭りの美しさを想像すると、確かに秋の気配がします。

さて、松本市立博物館には国の重要有形民俗文化財に指定されている七夕人形コレクションがあります。その「七夕行事の変遷を究明する上で極めて重要な資料となる」45点のコレクションのなかに、「カータリ」という松本地域特有のとても変わった人形があるので紹介します。下の写真の一番左がカータリです。

重要文化財馬場家住宅の軒下に飾られた七夕人形。

重要文化財馬場家住宅の軒下に飾られた七夕人形。

 

 

 

 

 

 

 

松本では織姫と彦星の対の七夕人形を軒下に飾る風習がありますが、それと一緒に角材で作った男の人形もぶら下げます。このカータリ(川渡り)は、雨が降って天の川が増水してしまった時に織姫(または彦星)を背負って川を渡る大切な役目を担っています。年に一度しか会えない七夕様のため、着物の裾をしりっぱしょり(尻端折り)して長い足を出し、天の川のほとりで待機している人足です。この伝承の人物がどうして松本の七夕に登場するのかよくわかってはいませんが、作物のためには雨がほしい、でも、織姫と彦星が会えないのは可哀そうという、人々の複雑な願いを解決するカータリというキャラクターが松本の七夕には必要不可欠なのです。

長い足が特徴のカータリ(川渡)、アシナガ(足長)、カワコシ(川越)とも言われます。

長い足が特徴のカータリ(川渡り)、アシナガ(足長)、カワゴエ(川越え)とも言われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
松本市立博物館では数年前までこのカータリをストラップにして販売し、七夕の「恋のキューピット」としてとても人気がありました。現在は販売されていませんが、新博物館ではこのカータリストラップをワークショップとして復活させたいと思っています。胴体部には、石垣を壊すとして伐採された松本城の樹齢100年の欅(けやき)を使い、願いをこめながら結ぶ紐が手足となります。見る角度によって表情が変わる、カータリというキャラクターを生かしたかわいいストラップです。

松本城100年欅で作る カータリ君ストラップ

松本城100年欅で作る
カータリ君ストラップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 
新博物館の常設展示だけでなく、エントランスに設置される大型イラスト、こども体験ひろばのぬりえにもカータリが登場します。この、松本特有の頼もしい助っ人「カータリ」が、織姫・彦星だけでなく、新博物館と市民との橋渡しもしてくれそうです。

建設地の定点撮影(2022年7月1日)

 竣工を目前に控え、建築工事は大詰めを迎えています。建物の1階軒下部分も足場が解体され、外観が確認できるようになりました。新博物館の南側軒下部分はウインドーギャラリーとなっており、木材が多く使用された温かみのある空間となっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA
 

 

Vol.026 松本城模型―燻蒸に向けた解体から―(R4.6.20 文責:福沢)

松本市立博物館には明治44年(1911)に作られた松本城模型があります。この模型が制作された頃は、堀の一部が埋められ櫓が解体され、御殿焼失後の二の丸には長野県立松本中学校の校舎が建つなど、松本城周辺の景観は大きく変化していました。当時の開智学校の教員たちが幕末頃のお城周辺の様子を聞き取りながら制作し、完成直前には担当の授業を別の教員に代わってもらったり、深夜まで作業をしたりして制作したことが日誌に記されています。模型は児童たちが郷土の歴史を学ぶ教材としても使われ、博物館でも展示され続けてきました。
先日、新博物館へ移設するために必要な燻蒸作業のため、模型の解体を行いました。後の時代に作られたガラスのカバーや展示台を取り外し、模型は6つのパーツに分割し、分割ライン上にある建物や塀は場所を記録して一時的に取り外しました。

燻蒸についてはこちらの「休館通信 ~新博物館への道~」もご覧ください。

模型の展示台は後世に作り直されたもの。

 

 

取り外した建物などを観察すると、厚紙製と木板製があり、模型全体を見ても窓の表現や外壁の塗装色が異なるものがあり、何回も補修があったことがわかります。もちろん、昭和30年(1955)に架けられた埋橋も後の補修で付け足されたものです。武家住宅などの建物は当初は厚紙で作られていたようで、土塁上の塀は木板で作られているものが多く、当初からのものかどうか検討が必要です。取り外した建物の内側にはメモ書きがされているものもあり、新しめの木板製の住居には「昭和己酉後補 花岡」と書かれており、己酉(つちのと とり)から昭和44年(1969)に補修されたものだとわかります。前年の昭和43年に日本民俗資料館として新築開館していますので、関連して修復されたのでしょうか。

 

接着剤が劣化し剥がれたものも今回補修をします。

城郭の門にも補修された時代の差がよく表れています。制作当初のものは、門が開閉できるような細工がされており、後で補修されたものは木の板に扉を描いただけのものもあります。

制作当初のものと考えられる大手門。 脇戸も開くようになっています。

 

板に線で描いただけの「あかずの門」。

 

今回の解体で間近に見ることで細かい作り込みも発見することができました。現在制作を進めている松本城下町ジオラマのように最新の研究成果が反映されておらず、制作当時も学術的な調査や根拠が不足していたかもしれませんが、細かい作り込みには教員たちのこだわりや熱意が表れており、また何回も補修された痕跡や、後に作り直されたガラスケースや展示台には、模型を大切にしてきた人々の想いが詰まっているようです。
今回は一部の建物を取り外しただけでしたが、細かく観察すると面白いことがたくさんわかります。110年も模型を大切に受け継いできた人々の想いを感じながら、新博物館でもご覧いただけたらと思います。

建設地の定点撮影(2022年6月1日)

 建物の外壁を囲んでいた足場が解体され、新博物館の全体像が姿を現しました。大名町通りに面する建物東側はガラス張りとなっており、開放感のある外観となっています。ガラス面からは、大きな吹き抜けになっている博物館内部を一部見ることができます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA
 

 

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Vol.025 まち歩きは楽しい! (R4.5.26 文責:千賀)

 信州の厳しい寒さが過ぎ暖かな日が多くなるにつれ、皆さんをご案内して城下町のまち歩きをする機会が増えてきました。
 展示室を作っている立場で言ってよいものかと思いますが、やっぱり現地に出て実際に歩いて見て回るのが一番楽しいですね。古地図を片手に歩くと、松本城の堀の痕跡、現存する水路、不自然に曲がる道路など、江戸時代の城下町と今自分が立っている場所や見ている風景がつながり、わくわくします。歴史だけでなく地質などの分野でも、現地で本物を見ることに勝るものはないでしょう。
 でも、これって、古地図という歴史資料や地質の知識があるからこそ、楽しいのではないでしょうか。
 博物館の展示や学芸員の役割は、ここにあるのだと思います。このコラムのVol001でも書きましたが、松本には、豊かな自然・歴史・文化が現地に残され、市域全体が「屋根のない博物館」です。だから、ぜひ現地に足を運んで見てもらいたい。そのために、博物館の展示や学芸員の解説を、現地をより楽しむためのガイドとして使ってもらえれば、きっと現地見学が素晴らしいものになるはずです。
 展示製作もいよいよ大詰めを迎えてきました。雪にも夏の暑さにも原稿の締め切りにも負けない、そういう学芸員に私はなりたい。

IMG_0214 IMG_0291

建設地の定点撮影(2022年5月2日)

 ゴールデンウィーク中ということもあり、建設地周辺では多くの観光客や自動車が往来していました。このような光景を見ると、新博物館が街中に立地していることを改めて実感します。建設地周辺の道路では、交通誘導等により通行人・車両に一層注意しながら工事が進められています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA
 

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

Vol.024 てまり作家のてまり (R4.4.19 文責:高木)

松本てまりプロジェクトでは、てまりモビールに使用する150個のてまりのうち約100個を市内のてまり作家さんに作ってもらいます。先日、そのてまりが納品され全てがそろいました。てまりモビール用ということで、発泡スチロール芯を使い、木製バーに固定するための軸を挿入する穴を設定してもらうなど多くの制約があり、作り手さんは大変苦労したようです。けれども今回納品された個性豊かなてまりを見て、改めててまりの素晴らしさ、一針一針に込められた、てまりを作る人のエネルギーの強さに圧倒された思いです。

まずは松本てまり保存会の海老澤さんの作品を紹介します。海老沢さんは松本市立博物館の収蔵品をもとに復活した伝統的なてまりの作り方をしっかりと守ってくださっています。てまりワークショップDコースの講師も務めていただきました。松本てまりといえばこれという、白地に八重菊のてまりは、華やかさ、文様のつくるリズムなど伝統工芸品として完成された美しさです。その他に様々なオリジナルてまりも作っています。

松本てまりの代表的な模様、八重菊

松本てまりの代表的な模様、八重菊

博物館オリジナル伝統9種

博物館オリジナル伝統9種

松本城オリジナル城の華シリーズ

松本城オリジナル「城の華」シリーズ

左から芙蓉、れんげつつじ、芝桜

左から芙蓉、れんげつつじ、芝桜

創業明治11年、松本城近くに店を構える「土産処たかぎ」も、昭和30年代に松本てまりを復活させ、土産物として売り出していました。今でも多くのてまりを販売し、体験教室も開いています。伝統的な模様ですが、地まりの色を黒くするなどモダンな雰囲気が特徴的です。

てまり高木縦
中央は「渦まきかがり」という難しい技法のてまり

中央は「渦まきかがり」という難しい技法のてまり

次に紹介するのは、てまりワークショップCコースの講師も務めていただいた、鈴木さん、森下さんに作っていただいたてまりです。8㎝から25㎝までの様々な模様のてまりで、色づかいに作り手のエネルギーを感じます。

鈴木てまり
左は伝統的な八重菊模様を変化させたもの

左は伝統的な八重菊模様を変化させたもの

最後に中町の「手仕事商會すぐり」が主催するてまりワークショップで研鑽する方々の作品です。15名の作り手がそれぞれ精魂込めて作ってくださいました。すぐりてまりの特徴はその使われる糸で、すべてオリジナルの草木染の木綿糸を使用しています。

中央はレンゲツツジをイメージしたオリジナル作品、右下は天の川で色が少しずつ変化しています。

中央はレンゲツツジをイメージしたオリジナル作品、右下は天の川で色が少しずつ変化しています。

右側のてまりは「七宝麻の葉」麻の葉模様は昔からこどもを守り成長を願う模様です。

右側のてまりは「七宝麻の葉」麻の葉模様は昔からこどもを守り成長を願う模様です。

今回、「てまりプロジェクト」を通して最も感じているのは、同じ糸、同じ模様でも作り手によって全く違うてまり=世界、ができあがるということでした。また、幼い子どもの手で作られたいびつなてまりも、職人の精緻な技法で作られたてまりも同様に完成されていると感じます。それはてまりが球体という完全な形であるということ、糸が繰り返し繰り返し巻かれていく時に必然的に成立する祈りのような時間が込められるということと関係するかもしれません。

伝統的な松本てまりを含め、松本市民の作り手によって個性豊かなてまりがそろいました。あとは、アートプロデュースの土屋氏・小松氏にゆだね、作り手の思いをのせて浮遊する、てまりモビールの完成を待つばかりです。

 

建設地の定点撮影(2022年4月1日)

 令和4年度に入りました。ついに新築工事の最終年度となり、7月に竣工を迎える予定です。現場では屋根・外壁の大部分が完成し、今年度は主に内装工事・外構工事等が行われます。建物内部では、作業員の方々が竣工へ向け急ピッチで作業を進めています。 

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

Vol.023 取材を通して―みすず細工― (R4.3.25 文責:福沢)

新博物館の展示製作には多くの方にご協力いただき、さまざまなことを教えていただいています。今回は伝統工芸品のみすず細工を、松本みすず細工の会の取材を通して感じたことと併せてご紹介します。
みすず細工はザルやカゴ、弁当行李などのさまざまな種類の日常品が作られ、軽く丈夫なため、明治・大正時代には海外にまで輸出された松本のブランドとして盛んに生産されていました。時代の変化とともに、安価な大量生産品やプラスチック製品などが流通し、徐々に製作者が減っていきました。最後の職人が亡くなり製作技術が途絶えましたが、市民により復活プロジェクトが立ち上がり、プロジェクト終了後の今でも製作が続けられ、技術が継承されています。

 IMG_4929

みすず細工製作は、材料のスズ竹の採取から始まります。現在では長く真っ直ぐな竹を入手するのがとても難しくなってきているそうです。産業の衰退には、需要の減少だけでなく、材料の調達が困難になることも大きく影響しているとの話を実感しました。
竹を採ってくると乾燥する前に竹割りをし、内側を剥いで薄くし、削って幅を揃えてひごを作ります。過酷で地味な作業ですが、繊細なみすず細工を編むためには竹採りと竹割りがとても重要です。

IMG_5934   IMG_4077

編み方も、設計図や解説本として残されている訳ではないので、復活プロジェクトの際には博物館収蔵資料を観察し、昔の壊れかけた製品を分解したり、他地方の竹細工の技術を学んだりして、「松本の」みすず細工の技術を復元しました。会の皆さんのお話によると、熟練した職人の編むスピードはかなり早く、1日にザルを何枚も編み上げ、竹ひごの本数を数えたり確認することなく、身体が覚えているようにどんどんと編んでいたそうです。会の皆さんは現状に満足せず、自分たちの技術を高めていく向上心を持って日々作業をされていました。生まれ変わってもみすず細工をやりたいという話がとても印象的でした。

IMG_4935   

人から人へ受け継がれてきた技術は、職人が亡くなると、そこで技術が途絶えてしまいます。技術を継承するためには記録を残したり人に教えたり、日頃から技術を伝え残していく活動が必要です。取材を続けているなかで、新たにみすず細工を学び始めた方もいらっしゃいました。多くの人に知られ興味を持ってもらえれば、製作品を購入するだけではなく、学びたい、作りたいと思う人もいると思います。まずは、伝統工芸品のみすず細工の魅力を多くの人に知ってもらうことが第一歩です。
ここ2年は、クラフトフェアや商業施設の伝統工芸品展といったイベントの中止で、伝統工芸品を知ってもらう機会が減り、職人としても作品や技術を披露する機会が減っています。そんななか、伝統技術をつなげるために新しい博物館でできること、やるべきことをやっていきたいと思います。