縄文土器づくり講座(10月10日 11月7日)
縄文土器づくり講座
縄文土器、作ってみませんか?
○ 日 時
成形 :10月10日(土) 9時~12時
野焼き:11月7日(土) 9時~12時
○ 会 場
松本市立考古博物館(体験学習室及び駐車場)
○ 参加対象(先着15名)
・両日参加できる方
・小学校4年生以上(小学生は保護者付き添いが必要)
・大人の方の参加も可
○ 参加料
800円
○ 申し込み
9月16日に定員に達しました。
○ お問い合わせ
松本市立考古博物館(86-4710)
考古博物館ニュース① 「空飛ぶお客様」
鳥乙?玄鳥? 夏に訪れるカップルたち
鳥乙、玄鳥のどちらも「ツバメ」と読みます。どちらの漢字も、日常生活でよく使う「燕」と同じ鳥を表しています。さて、考古博物館では、毎年夏になると何組ものツバメのカップルが巣作りをして子育てをしています。人の出入りがあることや、比較的高い位置に巣をつくることができることなど、外敵に襲われる危険度が低い優良物件としてツバメたちに人気なのかもしれません。親ツバメと共にひなたちの成長を見守ることが考古博物館の夏の風物詩となっています。
緊急事態発生!
今年も多くのツバメたちが考古博物館から巣立っていきましたが、お盆も近づく8月の早朝緊急事態が発生してしましました。成長が遅い雛が兄弟ツバメ(姉妹かもしれませんが)に押し出されて巣(5m超の高さ)から落下してしまったのです。羽ばたきで落下の衝撃を緩和できたのか、命に別状はなかったものの、自力で巣に戻ることができなくなってしまいました。
しばらく様子を見ていると、外敵から身を守ることのできるキャビネットの下に入り込みました。また、親ツバメたちも落ちた雛に餌を運び始めました。
アクシデントがあっても生き抜こうとする姿に感動を覚えました。そして、自然の厳しさに負けず命をつなぐ雛の姿に「私たちもコロナ禍に負けず頑張ろう!」と励まされています。何とか無事に巣立ってほしいものです。
コラムクイズ
古墳時代の素焼きの土製品である「埴輪(はにわ)」。古墳の墳丘やその周辺で発見されることの多い埴輪には様々な形のものがあります。中には動物の形をしたものもあります。松本市の平田里(ひったり)1号墳からも右の画像のような埴輪が出土していますが、どのような動物をかたどったものでしょうか?
常設展展示紹介⑧ 「弥生時代の土器」
弥生土器ってどんな土器?
1884年(明治17)、東京府本郷区向ヶ丘弥生町(現:東京都文京区弥生)から見つかった土器は、これまでに発見された土器(縄文土器)と異なった特徴を持っていました。縄文時代より上の地層で見つかったこの土器は、発見された地名から弥生式土器(現在は弥生土器)と名付けられました。
弥生土器は、稲作文化とともに発達した土器で、縄文土器と比べて形や文様がとても簡素です。回転台を使ってつくられたことと、櫛で描いた文様が特徴です。また、弥生土器は用途に応じて、はっきりと形が決まっていました。
※回転台:土器の形を整えたり、土器の紋様を整えるときに使う。土器の向きを変えたり、回転させるために使う台
遠賀川式土器
「遠賀川式土器」は福岡県遠賀川下流の立屋敷遺跡で出土した弥生土器で、出土地にちなんで名づけられました。弥生時代前期に九州から東海地方に広く分布し、弥生文化がその地域へ伝わった目安となる土器です。
針塚遺跡からは、「遠賀川式土器」を用いた墓(再葬墓)が発見されています。
コラムクイズ
弥生時代中期から後期の大きなムラの跡である百瀬遺跡からは、集落の周囲に濠(深く掘り下げた堀)を巡らせた「環濠(かんごう)」の跡が発見されています。弥生時代の「環濠」の役割として考えられるのは次のうちどれでしょう?
常設展展示紹介⑦ 「弥生時代の松本平2」
弥生時代の遺跡(針塚遺跡・百瀬遺跡)
針塚遺跡と百瀬遺跡は松本市内にある弥生時代の代表的な遺跡です。
針塚遺跡は松本市内では数少ない、弥生時代が始まった頃の遺跡です。弥生時代の墓(再葬墓)が5か所から発見されました。骨壺として使われた土器には遠賀川式土器や東海地方の影響を受けた土器が含まれていました。このことから、松本平の弥生文化は東海地方経由でもたらされたことがわかります。
百瀬遺跡は松本市内の弥生時代中期を代表する集落遺跡の一つです。松本平で初めて弥生時代の家の跡が発見されたのがこの遺跡です。家の中からは中期の甕、壺、高坏などが出土しました。百瀬遺跡から出土した土器は「百瀬式土器」と名付けられ、長野県の弥生土器研究の基準の一つとなっています。
稲作がもたらした階層社会
稲作はムラや人々の間に貧富の差を生じさせ、ムラには権力をもつ指導者が現れて社会は階層化し、土地や水をめぐるムラ同士の争いも起こるようになりました。石剣・石戈(せっか)は武器である銅剣・銅戈をまねた祭器で、出土点数はわずかです。これらの道具は支配者の権力を示すものであったのでしょう。戦いの道具といわれる磨製石鏃(ませいせきぞく)が市内の遺跡からも出土しています。
コラムクイズ
弥生時代には大陸から新しい文化がいくつももたらされましたが、弥生時代以前に日本列島に住む人々が行っていたことは次の内どれでしょう?
常設展展示紹介⑥ 「弥生時代の松本平1」
弥生時代のはじまり
弥生時代、米作りが大陸からもたらされ、全国各地に広がりました。松本市内では今のところ、米作りの跡―水田跡は見つかっていませんが、稲を刈る石包丁や炭化米(遺跡から出土する米は、土中の酸素がない状況下で黒変した籾や米ないし焼けた籾や米で、これを炭化米と呼んでいます。)が出土しており、米をつくっていたことは明らかです。
松本市内で弥生時代がはじまった頃、人々は米作りに適した湿地を求めて移り住んでいました。弥生時代の中期の終わり頃、大きな湿地が広がる現在の市街地に米作りの適地を見つけ、本格的な稲作文化を花開かせていきました。弥生時代に松本平に生きた人々は、安定して米を作れる場所を見つけて定住した後、米作りを定着していったようです。
大陸からきた新しい文化
米作りの技術とともに、大陸から新しい磨製石器(石包丁や伐採用の石斧など)や金属器(青銅器と鉄器)、織物の技術がもたらされました。磨製石器は松本市内でも数多く出土していますが、金属器の出土はわずかです。
織物に関連する遺物として、布目痕のある土器や糸を紡ぐために使われた紡錘車が出土しています。糸を紡ぎ、布を織る技術によって人々の衣服も大きく変化したことでしょう。
コラムクイズ
松本市内の遺跡から銅鐸の一部が出土しています。銅鐸は金属製の釣り鐘で豊かな実りを願うマツリに使われたと考えられています。では、銅鐸の材料は次のうちどれでしょう。
どき土器!古代まるごと体験!(8月8日)
考古博物館では、体験して学べる体験学習を毎日実施しています。
今回は夏休み期間に合わせていつもとちょっと違った体験を実施します。
内 容
1 弓矢をつくろう!
狩りの道具である弓矢をつくります。
2 古代の火おこしをしてみよう!
摩擦による火おこしをおこないます。(雨天の場合は中止します)
日 時 令和2年8月8日(土)午前10時~午後12時
場 所 松本市立考古博物館
対 象 小学生以上(小学生の方は保護者の付添いが必要です)
参加費 500円 (材料費)
定 員 10人
申込み 7月14日(火)午前9時より電話にて考古博物館まで(7月18日に定員に達しました。)
お問い合わせ 考古博物館(86-4710)
常設展展示紹介⑤ 「縄文人の道具2」
縄文のアクセサリー
私たちは様々な目的のためにアクセサリー(装身具)を身につけます。単純に身体を美しく飾るというだけでなく、社会的な地位を表すためや、幸運を招くお守りとして身に着けることもあります。はるか昔に生きた縄文人たちもアクセサリーを身に着けていました。
縄文時代のアクセサリーの中で、最も多く出土しているのは土製耳飾りです。土製耳飾りは縄文時代後・晩期の東日本で流行しました。松本市内田のエリ穴遺跡からは2,000点を超える土製耳飾りが出土しています。
エリ穴遺跡から出土した土製耳飾りのデザインは様々で、精巧な透かし彫りや刻み彫りが施されたものや、文様で飾らない簡素なものがあります。また、その大きさは直径7㎜から、9㎝をこえるものまであります。縄文人達は幼いころから耳たぶに穴をあけて耳飾りを装着し、成長するにしたがってより大きなものを装着できるよう、耳たぶにあけた穴を拡大していったと考えられます。
コラムクイズ
エリ穴遺跡は土製耳飾りが全国で最も多く出土した遺跡です。
エリ穴一遺跡から出土した土製耳飾りの数はどのくらいでしょう?
常設展展示紹介④ 「縄文人の道具1」
さまざまな道具
縄文時代には土器の他にもさまざまな道具が作られ、生活の中で使われていました。当時、金属の道具はまだなく、狩りや調理には石の道具(石器)が使われました。
松本市内の縄文中期の遺跡からは、土堀り具、木を切る斧、ナイフ、木の実をつぶす石皿やすり石が多く見つかっています。(石皿とすり石は木の実をすりつぶしたり、粉をひくための道具です。最近の研究では、縄文人は木の実や動物の肉、卵などを練って焼いたものを食べていたことがわかっています。)
コラムクイズ
縄文時代の石器の中に打製石斧という道具があります。
この道具が主に使われたのは何をするためでしょう?
松本市立考古博物館 5月~7月の事業 中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、年間行事予定等に掲載されている5月~7月の事業を下記のとおり中止とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力を賜りますようお願い申しあげます。
中止する事業
1 春季企画展「エリ穴 縄文時代中期~晩期のムラ」:5月1日(金)~6月28日(日)
2 弓矢づくり講座:5月16日(土)、5月30日(土)
3 あがたの森考古学ゼミナール:7月5日(日)、7月19日(日)
常設展展示紹介③ 「縄文時代の土器2」
いろんな形の縄文土器(深鉢・浅鉢)
深鉢は縄文土器の中で、最も多い土器の形です。おもに、煮る、炊く、蒸す、蓄えるなどの目的で使われました。これに対して浅鉢は、食べ物を盛り付けるために使われました。現在の皿や鉢にあたるものです。
いろんな形の縄文土器(釣手土器・有孔鍔付土器)
縄文土器には、器としての用途だけでなく実用的な製品として作られたと考えられるものも有ります。その一つが、釣手土器です。釣手土器は縄文時代中期中ごろから後半にだけ作られた極めて特殊な土器です。鉢にとっ手がついたような形をしています。内側がすすけているため、ランプとして使われたと考えられます。
コラムクイズ
縄文土器には釣手土器の他にも実用的な製品があります。
考古博物館に展示している下記の土器の口の部分にはほぼ等間隔で小さな穴があけられ、その下に鍔(つば)がついています。口に皮を張って太鼓としたとする説と、酒を造るための容器だったとする説(穴はガス抜きのために使った)があります。では、このような土器を何というでしょうか?