常設展展示紹介② 「縄文時代の土器1」
縄文時代の松本平
縄文時代は草創期・早期・前期・中期・後期・晩期の6つに分けて考えられています。前・中期(約6000年~4500年前)の気候は今よりも温暖で、東日本では中期に最も文化が栄えました。
松本平でも、鉢伏山をはじめとする東山山麓一帯に大きなムラが次々と作られました。人々は森に近い、沢沿いの丘陵や台地を生活の場として好んだようです。
華やかな縄文土器
当館の縄文時代の展示は「縄文時代中期の土器」が展示テーマとなっています。縄文時代中期は、松本平で最も縄文文化が栄えた時期です。この時期につくられた華やかな土器が展示室のステージに所狭しと並べられ、間近で土器を見ることができます。
展示コーナー前半は縄文時代中期初め~中頃、後半は中期後半の時代を象徴する土器を展示しています。土器には形や文様に地域ごとの流行があり、人々の広い交流を知ることができます。
コラムクイズ
つる草のように美しい文様のこの土器は、縄文中期後半に松本平を中心に栄えた文化で発達した土器です。この型式の土器を何というでしょう。
常設展展示紹介① 「土偶コレクション」
土偶をみよう!
当館の展示室に入ると、松本市内から発掘された土偶20点がみなさんをお迎えします。土の壁面風ケースの丸い窓をのぞき込むと、いろんな表情をした土偶をみることができます。また、展示されている土偶の多くが女性的な姿をしていることや、完全な形をしたものが少ないことに気づくでしょう。女性的要素を多く持つ姿や、バラバラになって出土し、ほとんどの場合完全な姿に復元できないことが土偶の特徴といえます。
土偶は何のためにつくられた?
縄文時代につくられた素焼きの土人形である土偶。この土偶が何のためにつくられたかは、まだはっきりしていません。しかし、女性的な姿をしたものが多いことから、食料となる動植物の成長や子孫繁栄を祈ったという説や、バラバラの状態で出土することがほとんどなので、ケガや病気をした人の身代わりとして使われたという説もあります。
縄文時代の約1万年間、土偶の役割が全く変わらなかったということは言い難いですが、縄文人は、土偶を日常的に使う実用的な道具とは別の特別な道具としていたことでしょう。
コラムクイズ
土偶の材料は何でしょう?
考古学から探る 奈良・平安時代の松本平(10月5日~12月1日)
━━━律令体制化の松本平の暮らしとは ━━━
律令体制が整備され、それもやがて衰退していく奈良・平安時代。松本平では都から官道「東山道」が通じ、平安時代には国府がおかれていました。都などとの交流や流通により、松本平は栄え、活発な開発が行われましたが、そのなかで人々はどのような暮らしをしていたのでしょう。発掘調査からわかってきた奈良・平安時代の松本平について紹介します。
会 期:令和元年10月5日(土)~12月1日(日)
開館時間:午前9時~午後5時(最終入館午後4時30分)
休 館 日:月曜日
料 金:通常観覧料(大人200円、中学生以下無料)
お問い合わせ:考古博物館(86-4710)
土器づくり講座(10月12日、11月9日)
縄文土器づくり講座
縄文土器、作ってみませんか?
○ 日 時
成形 :10月12日(土) 9時~12時
野焼き:11月9日(土) 9時~12時
○ 会 場
松本市立考古博物館(体験学習室及び駐車場)
○ 参加対象(先着15名)
・両日参加できる方
・小学校以上(要保護者付き添い)
・大人の方の参加も可
○ 参加料
800円
○ 申し込み
9月19日(木)募集定員に達しました。
○ お問い合わせ
松本市立考古博物館(86-4710)
第41回あがたの森考古学ゼミナール(7月7日・21日)
あがたの森考古学ゼミナールは昭和54年から始まり、毎年松本市域の考古学に関するテーマを設定し、市民向けの考古学講座として専門家や発掘調査担当者が研究成果・調査結果からわかりやすく講演をしています。
今年は奈良・平安時代をテーマに、2人の講師をお招きし講演していただきます。第一講では、律令体制下の松本平の人々の暮らしや集落の営みなどを、詳しく解説いただきます。。第二講では、律令体制下の古代の地域社会の実像を詳しく解説いただきます。
第一講 「松本平の奈良・平安時代」
講 師:原 明芳氏(松本市文化財審議委員)
日 時:7月7日(日)午後1時から午後3時
第二講 「律令国家と古代の地域社会」
講 師:坂井 秀弥氏(奈良大学教授)
日 時:7月21日(日)午後1時から午後3時
会 場:あがたの森文化会館2-8教室(松本市県3-1-1)
定 員:各講70名 ※6月23日(日)で定員に達しました。
参加費:各講200円
申込み:電話で考古博物館(86-4710)まで
その他:会場駐車場に限りがあるので、公共交通機関を利用いただくようご協力お願いします。
お問い合せ:考古博物館まで
春季企画展「わが地区の逸品 岡田地区の遺跡」(4月27日~6月23日)
松本市内各地域の遺跡を紹介している春季企画展。今年は岡田地区を紹介します。岡田地区は、縄文時代から中世にかけて多くの遺跡が分布しており、中でも縄文時代と奈良・平安時代の遺跡が多数見つかっています。
企画展では、それぞれの遺跡から出土した遺物とパネルによって、岡田地区の原始・古代から中世までを紹介します。
会期:4月27日(土)~6月23日(日)
休館日:月曜日(休日の場合は翌日)
会場:松本市立考古博物館 第2展示室
料金:大人200円、中学生以下無料(団体20人以上で150円)
お問い合わせ:考古博物館まで(86-4710)
「鹿角アクセサリーづくり」を体験してみませんか?
鹿角は、縄文時代から装身具や狩猟具として利用され、縄文人は、肉はもちろん角や骨や皮まで無駄にすることなく利用しました。そして、現在、考古博物館がある松本市中山地区にはたくさんの鹿が生息し、猟友会員が活動を行っていますが、捕獲した鹿が充分に活用されていないという現状があります。
そこで、考古博物館では、自然のなかで動物とともに生活した縄文人にならって、地元でとれた鹿角を使う「鹿角アクセサリーづくり体験」を実施しています。好きなビーズや紐と組み合わせて自分だけのオリジナルアクセサリーを作ってみませんか!
実 施 日:開館日はいつでも体験できます。
ただし、材料が無くなり次第終了します。
事前予約は不要ですが、団体で体験される場合は事前にご連絡ください。
料 金:400円
対 象:どなたでも体験可能です。
体 験 時 間:約20分
協 力:この体験は、中山地区地域づくりセンターの協力により地元でとれた鹿角を使用しています。