考古博物館雑記④ 「埴原の牧」

 考古博物館のある中山地区は、古代には朝廷直轄の御牧(みまき)「埴原牧」が設置され、朝廷に献上される多くの馬が飼育されていました。中山古墳群や市内古墳からは馬具が出土しています。
 今号は信濃十六牧のひとつとされる「埴原牧」と古代における馬との関わりについて紹介します。

埴原の牧とは

 牧とは、馬や牛を放牧して飼育するための場所を言います。『日本書紀』天智天皇7(668)年には、「多くの牧を置き、馬を放した」とあり、文武天皇4(700)年には、諸国に牧を設置することが命じられています。延暦16(797)年には、牧を管理する役人(監牧、のちの牧監)に、埴原牧田6町が公廨田(官庁の諸経費に充てた田)として与えられています。そして、延長5(927)年に編纂された『延喜式』には、左右馬寮の所管で朝廷に馬を献上する「御牧」のうち、信濃に設置された十六牧のひとつに「埴原牧」の名が記されています。
 埴原に御牧が設置された理由として、すでに馬の飼育が盛んだったこと、埴原が古代の東山道に近いことが考えられます。育てた馬を都に運び、または騎馬として戦闘に参加するためには、交通至便の地であることが重要になります。
 また、中山地区南埴原の千石と古屋敷の地籍には傾斜地を6段に造成した土地があり、「繋飼場跡」とされています。繋飼場とは、放牧を終えた冬季に馬を飼育し、都に送る前に調教するための場所です。特に千石の繋飼場跡は、上段と両側に堀が残されており、南側の堀は二重になっています。これは馬が逃げないようにするためのもので、全国的も珍しい牧場遺構と言われています。

埴原繋飼場跡

埴原繋飼場跡

 現時点では、牧に関わる人々の集落などは見つかっていません。しかし、寿地区にある小池遺跡では、往時では大変貴重な“緑釉陶器”が出土し、豊かな経済力を思わせるほか、大型掘立柱建物跡が見つかっています。そのため、牧の運営で財を成した人物が、普段は小池遺跡で生活を送っていた可能性が指摘されています。

小池遺跡建1復元図南西から

小池遺跡建1復元図南西から

松本市内で出土した馬具

 6世紀から7世紀末の古墳時代後期に築造された中山古墳群からは、轡や金具などが出土していますが、装飾性の低い、実用的な馬具がほとんどです。特に、環状鏡板付轡は、古墳時代後期に統一形式としてつくられた、実用的な馬具と言われています。
 しかし、鍬形原古墳(中山15号墳)では、やや装飾性の高い、金メッキの施された楕円形鏡板付轡や杏葉が副葬品として出土しています。そのため、中山古墳群には、馬の飼育と騎兵とを兼ねた人々が埋葬されており、その中でも、鍬形原古墳には、リーダー格の人物が埋葬された可能性が考えられます。しかし、中山古墳群は、破壊や盗掘によって詳細が明らかでないものも多く、全容解明には至っていません。

中山15号墳出土の馬具

中山15号墳出土の馬具

 中山古墳群以外でも松本市内の古墳からも、馬具が出土しています。注目すべきは、入山辺地区の南方古墳です。金銅張で透かし模様のある杏葉や大きな壺鐙などの馬具が出土しています。また、馬具とともに、勾玉などの玉類、直刀や鉄鏃などの武器類など、他の古墳に比べ圧倒的に多くの副葬品が出土しています。
 また、平田里第1号古墳では、周溝から楕円形鏡板付轡が出土し、伊那谷で見られるような、馬の殉葬が行われた可能性も考えられます。
 古墳に副葬された馬具から、馬を保有することは権威の象徴であり、墓まで馬具を持っていくほど馬は大切な存在であったことがわかります。

南方古墳出土の馬具

南方古墳出土の馬具

馬具名つき馬絵

馬具名つき馬絵(クリックで拡大します)

日本列島にやってきた馬

 中国の書物、いわゆる「魏志倭人伝」には「其の地には牛・馬無し」との記述があり、3世紀の卑弥呼の時代には、日本には馬はいなかったと言われています。日本に馬が伝えられたのは、5世紀に入り、日本が朝鮮半島をめぐる戦闘に関与する中で、日本(倭)の武力強化のために、朝鮮半島から馬とともに馬飼集団がやってきたことによるものだと考えられています。
 実際に、5世紀前半には古墳の副葬品に馬具が用いられるようになり、河内(大阪府)や信濃で馬の飼育が始まったと言われています。信濃では、飯田市の伊那谷地域で、5世紀前半から後半にかけての馬の墓が発掘されています。1つの古墳の周囲に8頭もの馬が埋葬されている例もあり、この時期に伊那谷において馬の飼育が盛んに行われ、人の死に際して馬を殉葬させる習慣があったと考えられています。

 

考古博物館で作成した埴原の牧への行き方案内です。ご活用ください。
埴原の牧への案内

 

コラムクイズ

日本列島にやってきたころの馬の大きさ(体高)はどのくらいといわれているでしょう。

3つの中から選択してください