アルプス公園の自然:ブッドレアに集まるチョウたち
今年、館の入口横ににブッドレア(フサフジウツギ Buddleja davidii)が植えられた。
英語でButterfly bushと呼ばれるほどチョウが良く集まることで有名な植物で、公園に生息する様々なチョウたちが吸蜜に訪れるようになった。盛夏の頃はあまり多くなかったのだが、ここ数日は盛んに訪れるようになったので紹介する。
アルプス公園の自然:スジボソヤマキチョウ
花の丘のオミナエシで吸蜜するスジボソヤマキチョウを何頭か見つけた。昨年はあまり見慣れなかった光景だ。
スジボソヤマキチョウは成虫で越冬した個体が春に卵を産み、6~7月に羽化した新成虫は暑い夏の間は活動をしない「夏眠」を行う。そして秋に再び活動を開始し冬を越す、というライフサクルをおくる。例年なら9月に入ってから活動を再開するので、オミナエシは最盛期を過ぎ蜜源にあまりならないのであろう。今年は8月半ばの長雨から涼しい日が続いたため、早々に活動を再開した個体が多い様だ。
しかし、ここ数日暑い日がぶり返している。こんな時スジボソヤマキチョウがどう行動するのか気になるところだ。
アルプス公園の自然:アブラゼミ、日中の羽化
昼過ぎに所用で外に出たところ、意外なものを見つけた。アブラゼミの羽化である。
通常セミの羽化は夜間に行われる。土中から這い出た幼虫は動きが鈍く、いざ羽化を始めると完全に無防備なので、天敵を避けるためだ。そのため、一瞬「羽化に失敗した個体か」とも思ったが、それにしては色が白く、よく見ると足が動いたため、羽化の最中で間違いなかった。せっかくなので時間ごとの変化を追ってみた。羽化が完了したらすぐにでも飛び立ちたいであろうに、結局日が暮れてもその場にいた。
昼に羽化した原因は、ここ最近続いた大雨だろうか。
8月も半ばを過ぎ、早く羽化をしたくて仕方がなかったのにできない日が続いたため、危険を顧みずに行動をおこしたのかもしれない。
アルプス公園の自然:飛ぶ宝石、セイボウ
帰りがけ、博物館裏の木製手すりに緑にきらめく昆虫を見つけた。セイボウの一種だ。
セイボウは漢字で「青蜂」と書き、主に青~緑の光沢をもった美しいハチの仲間で、「飛ぶ宝石」とも言われる。見た目の美しさとは裏腹にその生態は寄生性で、主にドロバチ類の巣に卵を産み付け、幼虫やドロバチが集めたエサを食べて成長する。体長1cm前後の種が多く野外で見つけるのは中々難しいが、体長2㎝ほどあるオオセイボウは、この時期に公園内の花の丘に咲くオミナエシに訪花するため観察しやすい。
オミナエシにはセイボウの宿主になるドロバチ類も多く訪花している。その分、セイボウも公園内には何種類か生息するはずで、上記の他にツマアカセイボウ Chrysis rubripygaとナミハセイボウ Chrysis japonicaを確認している。
「初夏の野鳥観察会」を開催しました!
5月15日に「初夏の野鳥観察会」を開催しました。参加された皆様、ありがとうございました!
観察された野鳥
そのほか
ムクドリ・ヒヨドリ・スズメ・シジュウカラ・ヤマガラ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・イワツバメを観察しました。
鳴き声を聞いた野鳥
そのほかサンショウクイ・イカル・キツツキ(アオゲラかアカゲラ)の鳴き声を聞きました
観察会の様子
アルプス公園の自然:マヒワ
公園内では夏鳥センダイムシクイの特徴的な鳴き声が聞こえ始めたが、冬鳥のマヒワの姿をまだ見かける。例年はそんなに多くない印象だったが、今年は館の近くでもよく見るうえに、2~3mまで近づいても逃げないので愛着が湧いていた。そろそろお別れの時期で、寂しさを感じる。
アルプス公園の自然:キムネクマバチ
アルプス公園のソメイヨシノは散ってしまったが、園内には様々なサクラが植わっており、まだまだ花を楽しむことができる。
そんな花盛りサクラの近くで「ブゥゥゥゥゥゥゥン」という恐ろし気な音が聞こえ始めた。正体はキムネクマバチのオスだ。彼らは花の近くで縄張りを張り、ホバリングしながらメスを待つ。お目当てのメスはまだ羽化していないようだが、近づいてきた他のオスを追い払う姿がよく観察できた。大きな羽音と立派な体躯は怖い印象を与えるが、ハチの針は産卵管に由来する器官なので、オスは針を持たない。近づいても人間を襲ってくることはないので過度に恐れないでほしい。
ところで、さまざまなサクラを見てまわると、セイヨウミツバチが盛んに訪花している樹とそうでない樹があることに気づいた。樹種によって花粉や蜜の量が違うのだろうか。キムネクマバチのオスはどちらの樹の周りでも見られたが、果たしてミツバチがいない樹にメスはやってくるのだろうか?