「松本てまりプロジェクト」てまりワークショップを開催しました

9月25日、26日にてまりワークショップを開催しました。
多くの皆様にご参加いただき、楽しくてまりを作っていただきました。
参加者の皆さんの写真でワークショップの様子をご紹介します。

Aコース まきまきてまりを作ろう (9月25日(土) 午前・午後の2回開催)

Aコースではもみ殻を芯材として、まきまきてまりを作りました。

今回の材料は、 もみ殻と柔らかな色合いの草木染めの糸です。

今回の材料は、
もみ殻と柔らかな色合いの草木染めの糸です。


 
 
こんなにたくさんの中から 好きな色を選んでもらいました。

こんなにたくさんの中から
好きな色を選んでもらいました。

皆さん、真剣に色を選んでいます。

皆さん、真剣に色を選んでいます。


 
今回はもみ殻をティーバッグに入れて芯にします。

今回はもみ殻をティーバッグに入れて芯にします。


 
 
糸をまきまきまきまき。 始めはゆるく。

糸をまきまきまきまき。
始めはゆるく。

糸を強めに巻いて、 だんだん丸くしていきます。

糸を強めに巻いて、
だんだん丸くしていきます。


 
丸くなっていくのが楽しく、 皆さん集中して巻いています。

丸くなっていくのが楽しく、
皆さん集中して巻いています。


 
お二人とも まんまるのてまりができあがりました。

お二人とも
まんまるのてまりができあがりました。


 
皆さんに感想を伺いました。

皆さんに感想を伺いました。


 
満足いくてまりができましたか?

満足いくてまりができましたか?


 

 

Bコース てまりに模様をつけよう (9月26日(日))

 Bコースでは、まきまきてまりを作ったあと、さらに別の色の糸を巻いて

模様をつけることにチャレンジしました。

選んだ色糸の組み合わせで、 世界で一つだけのてまりができます。

選んだ色糸の組み合わせで、
世界で一つだけのてまりができます。


 
Aコースより一回り大きなてまりを作るため、 もみ殻も多めです。

Aコースより一回り大きなてまりを作るため、
もみ殻も多めです。


 
時々ころころ転がして丸くしていきます。

時々ころころ転がして丸くしていきます。


 
 
中のティーバックが見えなくなるまで、 糸を巻き続けます。

中のティーバックが見えなくなるまで、
糸を巻き続けます。

 
Bコースはここからもう一仕事。

Bコースはここからもう一仕事。

針を使いながら、 自分で選んだ色糸を帯状に巻いていきます。

針を使いながら、
自分で選んだ色糸を帯状に巻いていきます。


 
素敵なてまりができあがりました。

素敵なてまりができあがりました。


 
 
皆さんが作ったてまりにより、 新博物館のてまりモビールができあがります。

皆さんが作ったてまりにより、
新博物館のてまりモビールができあがります。

 

最後に

皆様のご参加のおかげで、松本てまりプロジェクトが確実に動き始めました。
新博物館のエントランスホールで来館者の皆様を歓迎する「てまりモビール」を、どうぞ楽しみにしていてください。

色とりどりのてまりを使ってどんな装飾物ができるか、お楽しみに。 ※写真は1/20の大きさの模型に皆さんに作ってもらったてまりを並べたものです。

色とりどりのてまりを使ってどんな装飾物ができるか、お楽しみに。
※写真は1/20の大きさの模型に皆さんに作ってもらったてまりを並べたものです。

 

アクセスカウンター

 

Vol.015 市民公開による文化財修復 (R3.9.24 文責:千賀)

初市の宝船

初市の宝船

新博物館での展示イメージ

新博物館での展示イメージ

新博物館の常設展示室で展示予定の「初市の宝船」。かつて初市の時に本町5丁目が繰り出したもので、平成5年(1993)に松本市に寄贈されてからは、商都松本の象徴として、長く博物館で展示されてきました。

製作から100年近くが経過し木部の破損や塗装の剥落が著しいことから、新博物館への移転に合わせて修復を行います。9月18日には、本町5丁目などの関係者に公開し地元の職人によって解体作業が行われました。参加者からは「地域の先人が残した文化財に誇りを持てた」とのお話のほか、「町会の倉庫に部品が残っているかもしれない」と新たな情報も得られました。

 
関係者に見守られながら解体が進む

関係者に見守られながら解体が進む

龍頭の彫り物を割る

龍頭の彫り物を割る

今回の修復事業は、貴重な文化財を後世に残すだけでなく、修復技術を地元で継承する機会にしたいと考えています。持続可能な文化財の保存活用には、修復を担う人材の育成が大きな課題です。そのため、若手の職人や建築を学ぶ学生にも参加してもらいました。彼らが将来の松本の文化財修復を担ってくれればと願うばかりです。

新博物館の整備にあたっては、市民はもちろん、地元事業者にも様々な場面で参加していただき、地元の技術・文化の継承・発展につながればと考えています。

建設地の定点撮影(2021年9月1日)

 建築中の建物上にあるタワークレーンが物を持ち上げる様子を撮影することができました。何を運んでいるのかと思いよく見てみると、職人さんの足場を移動しているところでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

※中止のお知らせ※松本市重要文化財「初市の宝船」の解体作業を見よう!

※新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため公開を中止します

広報まつもと9月号に掲載されていますが、公開を中止させていただきます。
ご理解いただきますようお願い申し上げます。

建設工事が進む新博物館整備事業では、「博物館づくり」に市民が関わり、
市民の博物館」としての整備を進めています。

その一環として、松本市立博物館の民俗展示で来館者の目を楽しませた、明治時代の「初市の宝船」を、新博物館での展示に向けて修復するにあたり、解体作業を公開し、制作技術や装飾の特徴などを解説します。

※当館でも感染対策をしての実施となりますが、来館者様もマスクの着用など感染対策にご協力ください。

 

見学会概要

 

開催日:9月18日(土)
時 間:14:00~16:00
定 員:先着20人
参加費:無料
受付開始:9月6日(月)9時から電話にて松本市立博物館へ(0263-32-0133)

初市の宝船

Vol.014 試作を重ねて(R3.8.24 文責:千賀)

壁面のデザインやサイズを実寸大の試作品で検証します

壁面のデザインやサイズを実寸大の試作品で検証します

 

 新博物館の常設展示は、ただ資料を展示するだけではありません。模型やデザイン的な壁面を設置して、皆さんに分かりやすく、楽しく見ていただくことを予定しています。こうした造作物の製作で重要になるのが、大きさの検証です。観覧者の目線から見やすいか、他の展示物の邪魔にならないか、安全上の問題はないかなど、様々なシミュレーションを繰り返して大きさを決定していきます。
 そのためには、実寸大の試作品による検証は欠かせません。試作品をつくり立体物として自分の目線で捉えると、図面では分からなかった課題が見つかります。そして、学芸員やデザイナー、製作技術者など、様々な立場の人との意見交換により、さらに良いものへと進化させていきます。
意見交換では時に厳しい議論にもなりますが、それも「良い博物館をつくりたい」という熱い想いから。この過程で妥協してしまっては、新博物館で皆さんに最高のものをお届けすることはできません。
 こうした作業を一つずつ積み重ねて、新博物館の展示ができていきます。

建設地の定点撮影(2021年8月2日)

 博物館敷地の中央付近まで柱と梁が組み上がってきています。多くの職人さんが高所で作業しており、「せーの!」という掛け声が撮影場所まで聞こえてきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

Vol.013 新博物館の備品選定業務について(R3.7.29 文責:弘中)

 今回は、コラムの全体的なテーマである展示からは少し離れますが、新博物館の備品選定業務についてご紹介したいと思います。
 備品と聞いて、皆さんはどんなものを思い浮かべるでしょうか。職員が使う机や博物館資料を収蔵する棚、来館者が休憩するベンチなど、様々なものが備品に含まれます。新博物館のどこに、どのような備品を設置するのか考えることが備品選定業務の主な仕事です。

 日常の業務では、新しく導入する備品の検討や、新博物館への移転に向けた現博物館の備品整理を行っています。導入備品については、製品カタログや備品メーカーとの打合せを通じて検討を行っています。1つの備品でも使用方法・デザイン・材質等によって多くの製品があるため、選択肢が多く悩みながら選んでいます。

事務所にある備品のカタログです。 見れば見るほど迷ってしまいます。

事務所にある備品のカタログです。
見れば見るほど迷ってしまいます。

 現博物館の備品整理では、新博物館へ持っていく備品、他の施設で再利用する備品、廃棄する備品などを判別する必要があります。整理する備品の中には展示ケースなども含まれるため、展示担当とも協力しながら業務に取り組んでいます。

ああ

整理中の

整理中の事務備品や展示ケースです。積極的に再利用し、廃棄する備品を減らしていく必要があります。

 新博物館には様々な備品が導入されますが、来館者の皆さんが「使いやすいな」、「おしゃれだな」など、少しでも印象に残るような備品を導入したいと思っています。また、備品の中には松本の伝統工芸品等の導入も検討しており、備品からも松本の文化を感じられる博物館を目指しています。

Vol.012 松本てまりプロジェクト (R3.7.5 文責:高木)

 去る6月28日に、信州大学の金井直教授のゼミで松本てまりのワークショップを行いました。
このワークショップは新博物館が市民に開かれた博物館になるよう企画した「松本てまりプロジェクト」の一環で、エントランスの吹き抜け装飾を市民の皆様と一緒に作っていこうとするものです。 
 まず、アートプロデュースをしていただく、武蔵野美術大学の土屋公雄教授、新進気鋭の造形作家である小松宏誠氏から、模型を見ながらコンセプトの説明がありました。エントランスの吹き抜け空間を静かに浮遊する、木製バーと松本てまりを組み合わせたモビールです。

小松・土屋

「てまりモビール」模型

「てまりモビール」模型

 金井ゼミの学生はすでに、市民参加の博物館の在り方、松本てまりの歴史について学習しています。今回は「てまりモビール」に使用するてまりを実際に作ってみようということで、てまりを作るのも、針を持つのも初めてというような初々しい11名が授業の一環として参加してくれました。

制作風景1

制作風景3

 途中、ディスカッションの時間をはさみながら、正味90分、真剣に針を運んだ結果、作者自身がびっくりするほど素晴らしいてまりが出来上がりました。すべて八重菊という伝統的な模様ですが、色の組み合わせ、針の運び方の違いで十人十色個性的なてまりとなりました。

作品3

作品4

 今回、学生のみなさんから「想像以上に楽しかった」「てまりが好きになった」「新博物館に行くのが楽しみになった」などの感想を多くいただくと同時に、ワークショップの改善点も見えてきました。それらを活かして、9月から市民に向けたワークショップを企画していく予定です。

「松本てまりプロジェクト」は信大松本キャンパスから静かに力強く始動しはじめました。

 

建設地の定点撮影(2021年7月1日)


博物館施設の西側では、建設中の建物の上にタワークレーンが設置されています。通常のクレーン車ではなくタワークレーンを使用することで、建設工事により道路を占有する範囲を小さくしています。
 210701_from-south_to-west 210701_from-south_to-east
 210701_from-west?? 210701_from-east

Vol.011 松本てまり (R3.6.28 文責:高木)

 松本てまりは松本を代表する民芸品であり、マンホールやお菓子のデザインなど松本の街の彩りとして欠かせないものとなっています。しかし戦後全く廃れてしまい、作り手がいなくなってしまった時期がありました。松本てまりが今日のように復活したのは、細い糸をつないでいくような、ある物語があったからです。

 現在、博物館に収蔵されているてまりで一番古いものは昭和初年に寄贈された岩崎せんさんが作ったてまりです。せんさんは幕末安政元年前後の生まれと予想され、せんさんが作ったてまりは江戸期のてまりをほぼ再現しているといわれています。色はあせていますが、とても丁寧にかがられた美しいてまりが11種類あり、それぞれに名前が付けられています。

岩崎せんさん制作「八重づる桔梗」

岩崎せんさん制作「八重づる桔梗」

岩崎せんさん制作「遊星」

岩崎せんさん制作「遊星」

 
 この、博物館に展示されていた岩崎さんの作ったてまりをもとに、松本てまりを再生したのが上條八尾さんです。八尾さんは幼いころ母親に作ってもらったてまりが忘れられず、記憶をたどって、てまり作りをしていました。その美しいてまりを見初め、松本てまりの再生を依頼したのが、丸山太郎さんでした。丸山さんは松本民芸館を創設し、クラフトのまち松本の礎を築いた方です。丸山家のひな祭りには必ず古いてまりが飾られていたそうです。

上條八尾さん制作「八重菊」

上條八尾さん制作「八重菊」

上條八尾さん制作「遊星」

上條八尾さん制作「遊星」

 八尾さんが作ったてまりは繊細で美しく、今でも色あせない斬新な配色です。せんさんが残し、八尾さんが再生した伝統柄9種は、現在、松本てまり保存会のみなさんが博物館オリジナルとして制作し続けています。その他にも多くの方々が松本てまりの普及に尽力してきました。多くの市民の努力によって再生された松本てまりですが、そのもとになったのが、博物館に保存・展示されていた岩崎せんさんのてまりだったわけです。松本てまりの歴史の糸をつなぐのに一役かったのが、博物館だったことを誇りに思います。