Vol.017 映像で松本を伝える(R3.11.16 文責:福沢)

新博物館の1階エントランスホールには、縦1.2m×横4.6mの超ワイドのLEDビジョンを設置し、松本の見どころをご紹介します。
4月下旬にロケハン(下見)を実施し映像構成を検討してきましたが、本格的に撮影が始まり、先日、秋の松本の風景を撮影しました。
撮影は高精細のカメラを使い、ドローンによる撮影も行いました。いつも見慣れている風景もレンズを通すと違った形に見え、このアングルで撮影するとこんな見え方をするのか、ここってこんなにカッコ良かったんだなと新鮮な感覚でまちを見ることができました。
風景の切り取り方、撮影したスポットや場面のつなぎ方により松本の日常的な風景が印象的な映像となっていきます。改めてカメラマン、映像ディレクターさんが表現力や芸術的感性の豊かな人たちだと感じました。

ドローンで早朝の 松本城を撮影

ドローンで早朝の松本城を撮影

ローアングルで 武家住宅を撮影

ローアングルで武家住宅を撮影

 

 

 

 

 

 

 

 松本まるごとビジョンの映像には様々な風景が登場しますが、ご厚意により撮影させていただいているものもあります。多くの市民のご協力のおかげで博物館の展示ができあがっていきます。

収穫風景を撮影させて いただきました

収穫風景を撮影させていただきました

 

 

 

 

 

 

 

松本まるごとビジョンは来館者に松本を紹介し、実際に現地を訪れたくなるような映像としていきます。博物館の大型ビジョンで感動し、現地に行ってさらに感動してもらうための美しい映像に仕上げていきたいと思っています。映像クリエイターたちが表現する松本の姿を楽しみにしていてください。

建設地の定点撮影(2021年11月1日)

 今回の注目ポイントは、建物の西側です。地面からの撮影ではわかりにくいですが、特徴的な山型をした屋根(切妻屋根といいます。)の骨格がみえてきました。地上約 18メートルの高さで、職人さんの手により、一つひとつの部材が繋げられ、建物ができていきます。
 OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Vol.016 松本てまりプロジェクト進行中(R3.10.14 文責:高木)

10月10日に、「松本てまりプロジェクト」てまりワークショップA~Dコース全4回が終了し、市民参加者の手によって作られるてまりのすべてがそろいました。参加者の皆様、本当にありがとうございました。

「Aコース:まきまきてまりを作ろう」「Bコース:てまりに模様をつけよう」作品

「Aコース:まきまきてまりを作ろう」「Bコース:てまりに模様をつけよう」作品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                         ※A、Bコースの当日の様子はこちら

「Cコース:松本てまり八重菊初級編」作品

「Cコース:松本てまり八重菊初級編」作品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Cコースでは自由に色糸を選んで、カラフルで個性的な作品に仕上がりました。

DSC06721 OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA DSC06754
「Dコース:松本てまり八重菊上級編」作品

「Dコース:松本てまり八重菊上級編」作品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Dコースでは、伝統的な作り方を「松本てまり保存会」の講師のかたに丁寧に教えていただき、まさに美しい八重菊模様ができあがりました。

母 長女
次女 手元
Dコース参加者の皆様

Dコース参加者の皆様

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 預かったてまりは、アートプロデュースの土屋公雄氏小松宏誠氏の手によって新博物館を象徴する作品となっていきます。新博物館の吹き抜けエントランスに、この「てまりモビール」が設置されるまで「松本てまりプロジェクト」は続きます。「松本てまりの思い出」募集も継続していますのでぜひご参加ください。

乃村工藝社スタッフ

乃村工藝社スタッフ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回、展示製作業務を請け負っている乃村工藝社のスタッフも大活躍でした。

松本てまりプロジェクト「てまりモビール造作確認のため東京出張」 2021.10.6

アートプロデュースをお願いしている小松氏の東京のアトリエに、てまりモビールの造作の検討と確認に行きました。木製バーにどのようなパーツを使い、どのようにてまりを固定するかを検証します。また、木の種類と色を変えた、2種類の木製バーの試作品についても検討しました。

東京蒲田の小松氏アトリエ

東京蒲田の小松氏アトリエ

 

 

 

 

 

 

 

DSC05364

 

 

 

アトリエの高い天井から、てまりモビールを実際に吊って大きさやバランスを確かめます。

同時に木の種類も色も違う2種類の木工バーのどちらを採用するか比較検討しました。

 

 

ミズメザクラを使い、民芸調の木工バー

ミズメザクラを使い、民芸調の木工バー

センを使い白木の風合いの木工バー

センを使い白木の風合いの木工バー

バランスを調整する小松氏

バランスを調整する小松氏

 

 

 

 

 

 

どうやったら微妙なバランスの調整ができるか、実際に部品を作って検証していきます。
美しく安全なてまりモビールをつくるための関係者の努力が続きます。

 

 

 

 

建設地の定点撮影(2021年10月1日)

 今回もタワークレーンが大活躍していました。今回は博物館の南側の外壁を持ち上げています。この外壁パネル、縦に10メートルもあります。建物上部に設置されたタワークレーンだからこそ、スムーズに作業が進められています。
 OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「松本てまりプロジェクト」てまりワークショップを開催しました

9月25日、26日にてまりワークショップを開催しました。
多くの皆様にご参加いただき、楽しくてまりを作っていただきました。
参加者の皆さんの写真でワークショップの様子をご紹介します。

Aコース まきまきてまりを作ろう (9月25日(土) 午前・午後の2回開催)

Aコースではもみ殻を芯材として、まきまきてまりを作りました。

今回の材料は、 もみ殻と柔らかな色合いの草木染めの糸です。

今回の材料は、
もみ殻と柔らかな色合いの草木染めの糸です。


 
 
こんなにたくさんの中から 好きな色を選んでもらいました。

こんなにたくさんの中から
好きな色を選んでもらいました。

皆さん、真剣に色を選んでいます。

皆さん、真剣に色を選んでいます。


 
今回はもみ殻をティーバッグに入れて芯にします。

今回はもみ殻をティーバッグに入れて芯にします。


 
 
糸をまきまきまきまき。 始めはゆるく。

糸をまきまきまきまき。
始めはゆるく。

糸を強めに巻いて、 だんだん丸くしていきます。

糸を強めに巻いて、
だんだん丸くしていきます。


 
丸くなっていくのが楽しく、 皆さん集中して巻いています。

丸くなっていくのが楽しく、
皆さん集中して巻いています。


 
お二人とも まんまるのてまりができあがりました。

お二人とも
まんまるのてまりができあがりました。


 
皆さんに感想を伺いました。

皆さんに感想を伺いました。


 
満足いくてまりができましたか?

満足いくてまりができましたか?


 

 

Bコース てまりに模様をつけよう (9月26日(日))

 Bコースでは、まきまきてまりを作ったあと、さらに別の色の糸を巻いて

模様をつけることにチャレンジしました。

選んだ色糸の組み合わせで、 世界で一つだけのてまりができます。

選んだ色糸の組み合わせで、
世界で一つだけのてまりができます。


 
Aコースより一回り大きなてまりを作るため、 もみ殻も多めです。

Aコースより一回り大きなてまりを作るため、
もみ殻も多めです。


 
時々ころころ転がして丸くしていきます。

時々ころころ転がして丸くしていきます。


 
 
中のティーバックが見えなくなるまで、 糸を巻き続けます。

中のティーバックが見えなくなるまで、
糸を巻き続けます。

 
Bコースはここからもう一仕事。

Bコースはここからもう一仕事。

針を使いながら、 自分で選んだ色糸を帯状に巻いていきます。

針を使いながら、
自分で選んだ色糸を帯状に巻いていきます。


 
素敵なてまりができあがりました。

素敵なてまりができあがりました。


 
 
皆さんが作ったてまりにより、 新博物館のてまりモビールができあがります。

皆さんが作ったてまりにより、
新博物館のてまりモビールができあがります。

 

最後に

皆様のご参加のおかげで、松本てまりプロジェクトが確実に動き始めました。
新博物館のエントランスホールで来館者の皆様を歓迎する「てまりモビール」を、どうぞ楽しみにしていてください。

色とりどりのてまりを使ってどんな装飾物ができるか、お楽しみに。 ※写真は1/20の大きさの模型に皆さんに作ってもらったてまりを並べたものです。

色とりどりのてまりを使ってどんな装飾物ができるか、お楽しみに。
※写真は1/20の大きさの模型に皆さんに作ってもらったてまりを並べたものです。

 

アクセスカウンター

 

Vol.015 市民公開による文化財修復 (R3.9.24 文責:千賀)

初市の宝船

初市の宝船

新博物館での展示イメージ

新博物館での展示イメージ

新博物館の常設展示室で展示予定の「初市の宝船」。かつて初市の時に本町5丁目が繰り出したもので、平成5年(1993)に松本市に寄贈されてからは、商都松本の象徴として、長く博物館で展示されてきました。

製作から100年近くが経過し木部の破損や塗装の剥落が著しいことから、新博物館への移転に合わせて修復を行います。9月18日には、本町5丁目などの関係者に公開し地元の職人によって解体作業が行われました。参加者からは「地域の先人が残した文化財に誇りを持てた」とのお話のほか、「町会の倉庫に部品が残っているかもしれない」と新たな情報も得られました。

 
関係者に見守られながら解体が進む

関係者に見守られながら解体が進む

龍頭の彫り物を割る

龍頭の彫り物を割る

今回の修復事業は、貴重な文化財を後世に残すだけでなく、修復技術を地元で継承する機会にしたいと考えています。持続可能な文化財の保存活用には、修復を担う人材の育成が大きな課題です。そのため、若手の職人や建築を学ぶ学生にも参加してもらいました。彼らが将来の松本の文化財修復を担ってくれればと願うばかりです。

新博物館の整備にあたっては、市民はもちろん、地元事業者にも様々な場面で参加していただき、地元の技術・文化の継承・発展につながればと考えています。

建設地の定点撮影(2021年9月1日)

 建築中の建物上にあるタワークレーンが物を持ち上げる様子を撮影することができました。何を運んでいるのかと思いよく見てみると、職人さんの足場を移動しているところでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

※中止のお知らせ※松本市重要文化財「初市の宝船」の解体作業を見よう!

※新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため公開を中止します

広報まつもと9月号に掲載されていますが、公開を中止させていただきます。
ご理解いただきますようお願い申し上げます。

建設工事が進む新博物館整備事業では、「博物館づくり」に市民が関わり、
市民の博物館」としての整備を進めています。

その一環として、松本市立博物館の民俗展示で来館者の目を楽しませた、明治時代の「初市の宝船」を、新博物館での展示に向けて修復するにあたり、解体作業を公開し、制作技術や装飾の特徴などを解説します。

※当館でも感染対策をしての実施となりますが、来館者様もマスクの着用など感染対策にご協力ください。

 

見学会概要

 

開催日:9月18日(土)
時 間:14:00~16:00
定 員:先着20人
参加費:無料
受付開始:9月6日(月)9時から電話にて松本市立博物館へ(0263-32-0133)

初市の宝船

Vol.014 試作を重ねて(R3.8.24 文責:千賀)

壁面のデザインやサイズを実寸大の試作品で検証します

壁面のデザインやサイズを実寸大の試作品で検証します

 

 新博物館の常設展示は、ただ資料を展示するだけではありません。模型やデザイン的な壁面を設置して、皆さんに分かりやすく、楽しく見ていただくことを予定しています。こうした造作物の製作で重要になるのが、大きさの検証です。観覧者の目線から見やすいか、他の展示物の邪魔にならないか、安全上の問題はないかなど、様々なシミュレーションを繰り返して大きさを決定していきます。
 そのためには、実寸大の試作品による検証は欠かせません。試作品をつくり立体物として自分の目線で捉えると、図面では分からなかった課題が見つかります。そして、学芸員やデザイナー、製作技術者など、様々な立場の人との意見交換により、さらに良いものへと進化させていきます。
意見交換では時に厳しい議論にもなりますが、それも「良い博物館をつくりたい」という熱い想いから。この過程で妥協してしまっては、新博物館で皆さんに最高のものをお届けすることはできません。
 こうした作業を一つずつ積み重ねて、新博物館の展示ができていきます。