今月の短歌 ~窪田空穂の歌の魅力をご紹介します~

〔1月の短歌〕

わが地球地軸かたむけ来たる時年をあらため事あらたにす

 (わがちきゅう ちじくかたむけ きたるとき としをあらため ことあらたにす)

                              歌集『老槻の下』所収 

地球

『老槻の下』は空穂の第20歌集で、昭和32年の空穂79歳の作品「正月」と題した巻頭歌の第1首です。
 正月を迎えるのを厳粛な心で詠んだ歌で、地球上に生命を受け継いでいる人類の立場で正月を受けとめています。
 地軸は、地球が自転する回転軸で、南北両極を結ぶ軸であり、地球の公転する軌道面に対して、約23.5度傾斜しています。
 その回転のため、地球上の温帯に位置する日本には、太陽との位置、距離から春夏秋冬の季節の現象が生じていることになります。暦の上での新年は日本では最も寒い冬です。この知識を頭において、正月を宇宙の不変の現象として把握しています。天体中の無数の星の1つである地球に住むわれわれは、暦の上での新年を「年を改め事新たにす」としています。
 この歌はきびしく又よろこびをもって正月を迎える心の把握ですが、スケールが大きく、個人的な心を超えています。「わが地球」と「わが」を添えている親愛感の表現も見落とせません。正月を詠んだ稀有の作品というべき一首です。
 私たちはこの地球で、大自然の恵みを受け、父母や祖父母、またその父母から連綿と命を受け継いでいます。一人ひとりの命が大切にされる社会、核兵器のない世界、世界の恒久平和の実現を願ってやみません。今年一年、「わが地球」が、平和な良い年でありますように。

冬季文化講座「冬日ざし」を開催します

概要

 P1091905+冬季文化講座「冬日ざし」は窪田空穂の歌集『冬日ざし』から名前をとった講座です。
 記念館、空穂生家のある和田地区は空穂の生まれた当時は農家が数多くあり、2月の冬場は農閑期と呼ばれ農家にとっては繁忙期の疲れを休めたり、副業をしたりと少し時間の取れる時期でした。
 冬季文化講座「冬日ざし」ではそれにならい、この時期に空穂生家に集まり、ゆったりとした学びの時間をお過ごしいただければと思います。参加費無料となっておりますので、是非足をお運び下さい。

詳細

日 程
日にち  演題   講師
2月4日(土)

窪田空穂と植村正久

 大澤 秀夫 氏

(鈴蘭幼稚園理事長) 

 2月11日(土)

松本の武士のくらし

後藤 芳孝 氏

(まつもと文化遺産保存活用協議会会長) 

 2月18日(土)

 生家であったかコンサート

嘉納 雅彦 氏

(チェロ奏者) 

2月25日(土)

窪田空穂と和田堰

上條 宏之 氏

(前長野県短期大学学長) 

時 間  いずれも 午後1時30分~3時
会 場  窪田空穂生家(記念館向かい)
受講料  無料
定 員  各回 20人
申込み  1月6日(金)~窪田空穂記念館へ(TEL:0263-48-3440) 
     ※ご希望の回のみの受講も可能です。
その他  ・感染防止のため人数を少なくして実施します。
     ・感染状況により講座を中止にする場合があります。
     ・マスク着用、検温、手の消毒のご協力をお願いします。

令和4年度 窪田空穂生家「百人一首教室」を開催します

概要 

 hyakunin1窪田空穂の生家で百人一首教室を開催します。百人一首が初めてという方も、やったことがある方も、百人一首を楽しみながら「とり札」をたくさんとれるようになりませんか。ぜひ、お出かけください。

詳細

開催名  窪田空穂生家 『百人一首教室』
期 日  第1回 令和4年 12月10日 (土)
     第2回      12月17日 (土)
     第3回 令和5年 1月14日 (土)
時 間  午後1時~午後3時
指導者  中山 巖 先生
     信州大学 競技かるたサークルの皆さん
参加費  無料
申込み  電話、FAX等で当日までに窪田空穂記念館まで 
     TEL 0263(48)3440 FAX(48)4287
その他  ・送り迎えは保護者が責任をもってお願いします。
     ・コロナ感染状況によって百人一首教室を中止する場合があります。
     ・コロナ感染対策のため、マスク着用、検温、手の消毒のご協力をお願いします。

今月の短歌 ~窪田空穂の歌の魅力をご紹介します~

〔12月の短歌〕

     冬空をあふぎし我が眼移し見れば

              妻もあふげりその冬空を

                                   第6歌集『泉のほとり』所収

     晴れわたる静かな冬空を仰いでいた眼を、ふと傍らの妻に移すと
                      妻もまた同じように冬空を仰いでいた空穂と藤野

 空穂と妻(藤野)とに通いあう深い心に触れています。                  
 晴れわたる冬空を仰いでいた空穂が、その眼を傍らの妻に移すと妻も
また同じように冬空を仰いでいるという情景。
 夫の味わう今の気持ちはそのまま妻の気持ちであるのに気づいた心と
いっていいでしょう。
 無言のうちに通いあう心、冬空のもとに生かされている自分自身に、
互いに思い入るしみじみとしたものであり、信じあう夫婦の心境が思わ
せられる歌です。この短歌は

「巷にと出て行く自分を、妻は子を連れて送って来、暫くを護国寺の側の草原で遊んだ」という詞書のある3首の中の1首です。                        この短歌の前後には                                                                           

・ ここにとて子を坐らす冬の日のさし来て光る枯芝の上に
・ われ呼びて追ひ来し妻はかがまりて裾より取りつ草の枯葉を

という短歌があり、空穂が藤野をとても愛おしく思う様子がうかがえます。                「巷へと出ていく」とありますが、空穂が読売新聞社へ出勤するときの模様のようです。妻(藤野)は2人の幼い子ども(長男・章一郎 長女・ふみ)を連れて途中まで見送る日があり、護国寺のそばの草原で暫くの時間を空穂と一緒に遊んだ様子がうかがえます。                                  この時、妻(藤野)は次女を身ごもっており、2人の結婚生活はまずしくても、豊かで愛情あふれるようであったことがわかります。                                       しかし、この短歌から数ヵ月後、苦楽を共にしてきた愛妻藤野が亡くなってしまします。             それを思うと、考え深い3首といえるでしょう。

 

「窪田空穂の故郷信州・巡り来る四季」 岩垂義明・とみ子写真展を開催します

概要

 DSC04351+窪田空穂記念館では、和田地区文化祭に併せ、和田公民館との共催による写真展を開催します。岩垂夫妻が捉えた美しい自然の景色と、そのイメージに添えるように空穂が詠んだ故郷信州の歌を展示します。2つの世界が織りなす空間をお楽しみください。
 文化祭当日はパンフレット持参で入場無料となり、記念館の常設展もご覧いただけます。(当日以外は写真展のみ無料)。

詳細

会 期: 令和4年11月5日(土) ~ 11月15日(火) 
休館日: 月曜日
開 館: 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
観覧料: 写真展 無料
     常設展 大人310円 中学生以下 無料
    (文化祭当日はパンフレット持参で常設展も無料)

今月の短歌 ~窪田空穂の歌の魅力をご紹介します~

〔11月の短歌〕

寒き夜のふけゆくなべにわが机照らす灯かげのいや明らなり

(さむきよの ふけゆくなべに わがつくえ てらすほかげの いやあからなり)

                              歌集『青水沫』所収 

 大正9年、空穂43歳の頃に詠まれた歌です。一日の終わり、書斎での様子が詠われています。
 当時の空穂は早稲田大学文学部の講師になったばかりで、何かと身辺が忙しい時期でした。書物を読み終えたのか、ペンを置いたのか、やるべきことを終えて眠らなくてはならないと思う時、机の上を照らす電燈の光がそれまでは気づかなかったように明るく感じられたことが詠まれています。机に向かって集中していた緊張から解放された時の快さ、眠ることが惜しまれるような様子です。

01-36+

空穂を推薦した坪内逍遥(左端)と空穂(前列右端)

 空穂が早稲田大学へ就任したのは、それまで行ってきた古典研究が評価されてのことでしたが、当初アカデミックなキャリアに興味のなかった空穂は講師を不適任で辞すべきだと考えていました。しかし空穂の受け持つ国文科が創設間もなく人材不足であったり、また多くの大学の国文科が外国語学科の付録的な存在だった実情を見て、引き受けるに至りました。
 定年となる70歳まで、空穂の長い早稲田生活の始まりでした。

 

「老学徒の心を持って、学生と一緒に勉強しよう、そして、繋ぎの役を果たそう」

              『我が文学体験』より

松本養護学校販売コーナーをご紹介します

 

DSC04253+ 窪田空穂記念館では松本養護学校の生徒の方々の作る製品を販売しています。販売コーナーは平成25年に設置され、毎年新しい製品を入荷していただきながら現在まで継続しています。製品は陶芸品、織物、本革細工、ビーズストラップなど様々で、どれも手作りで素朴ながら味わい深い品々となっており、今年も多くの方にお買い求めいただいております。
 また、今年度は当館限定販売の本革しおりを作っていただきました。当館にお越しの際はぜひお手に取ってご覧ください。

 

DSC04278+

DSC04280+

 

 

 

 

 

 

DSC04273+

本革しおり うつぼ(100円)

DSC04261+

カップ&ソーサーセット(1セット700円)

DSC04299+

コースター(300円)

DSC04307++

ブレスレット(100円)・丸皿(小黒)(150円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今月の短歌 ~窪田空穂の歌の魅力をご紹介します~

〔10月の短歌〕

覚めて見る一つの夢やさざれ水庭に流るる軒低き家

 (さめてみる ひとつのゆめや さざれみず にわにながるる のきひくきいえ)

                     歌集『さざれ水』所収 

  1歌集の巻頭にある歌で、「庭」と題した五首連作の第一首です。
 「さざれ水」はさらさらと音を立てて流れる水。「さざれ」は「小さい」「細かい」意で「さざれ石」「さざれ波」という語もあり、万葉集以来の古語。「さざれ水」というと自然にこれらの語が連想され、そこの浅い清く澄んだ小川の底に小石が透いて見え、小さい波がたっているイメージが浮かびます。窪田空穂の長男で歌人・国文学者の窪田章一郎は「窪田空穂の短歌」で次のように記しています。

「覚めて見る一つの夢」は、憧れの心をもって眼前に浮かべる一つの情景で、それは軒の低い家の庭に、さらさらと音を立てて流れている小川なのである。明るい光と静けさとを感じさせる歌である。都会の小さな家では求められない庭の景で、おそらく信濃の故郷の家を思っていたのであろう。その庭はかなり広く、泉水があって、築山からは細い水を落としていた。しかし、連作はこの家そのもの描いてはいない。

 水の流れる音の聞こえる家に住みたいと、或る時漏らしたことがあった。若い日のことで、突然不可思議なことを聞く思いで記憶にとどめたのであるが、その憧れをついに現実のものとすることのなかったのを今思っている。さらさらと流れる水の音を聞いて暮らしたいというのは、この作者が一人の胸に秘めたもので、個性的である。歌には「さざれ水」とだけあって、水の音は直接言葉としていないが、作意の中心はそこにあるのである。なお、「軒低き家」は雪国の家構えの常でもある。

 郷里や父母について、多く詠った空穂。故郷の家を思いつつ、憧れの心をもって、水の流れる音の聞こえる家に住みたいと漏らした空穂。軒低き家と、さらさらと音を立てて流れる小川に憧れたのでしょう。
 なお、窪田空穂記念館創設に関係した大勢の方々のご要望から、窪田空穂記念菓子「さざれ水」が創作されています。

令和4年度「収蔵資料公開展」を開催します

 概要

R4チラシ(HP用) 窪田空穂は、明治10年(1877)生まれで、明治・大正・昭和の3時代に渡って活躍した歌人です。89年間の生涯において、1万4千首余りの短歌を残しました。空穂の歌は「境涯詠」(みずからの生きる心境を詠い込んだもの)といわれています。また、他にも草木花の歌、旅行詠、時事詠、社会詠、風俗詠など広く社会現象をとらえていました。
 本公開展では、収蔵されている多くの掛け軸、短冊、色紙の中から「地球」「天地」「星」「月」、そして「父母」をテーマとして、平和の大切さ、命の尊さ、空穂の両親に寄せた尊敬と感謝の念に触れていただきたいと思います。
 最新収蔵資料は、寄贈者・安田治生氏の祖母・石井栄氏が、窪田家で働いていたことに係る資料で、空穂の作歌過程を見ていただける展示です。また、空穂の三高弟(松村英一、半田良平、植松寿樹)に関係する記念館収蔵資料を公開します。ぜひ、ご覧ください。

〇最新収蔵資料
 寄贈者の祖母が、窪田家で働いていたことに係る資料で、空穂の作歌過程を見ていただける展示です。
〇空穂の歌セレクション
 尊い生命を受けついでいる「地球」、森羅万象を包みこむ広大な「天地」、宇宙にひろがる「星」「月」、そして心の琴線に触れる「父母」を詠んだ歌をセレクションしました。平和の大切さ、命の尊さを考え、両親に寄せる尊敬と感謝の念に触れる機会とします。
〇空穂の三高弟の歌と書
 空穂の三高弟という名士があり、松村英一、半田良平、植松寿樹に関係する記念館収蔵資料を公開します。
 是非、ご覧ください。

詳細

開催名: 窪田空穂記念館 収蔵資料公開展「最新収蔵資料公開・空穂と三高弟の歌セレクション」
会 期: 令和4年9月13日(火) ~ 10月30日(日) 
休館日: 月曜日(休日の場合は、翌日休館)
開 館: 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
観覧料: 大人310円 中学生以下 無料
展 示: 掛軸、書簡、色紙、短冊など、パネル解説 

 

 

 

今月の短歌 ~窪田空穂の歌の魅力をご紹介します~

 〔9月の短歌〕

もろもろの野の獣(けもの)さへねらふ果実(このみ)をあまたわが得し

                                                             第19歌集『丘陵地』所収                        「秋の果実 」と題された中の一首です。                                                                                          秋になると各地から知友から空穂のもとへ贈られてくる果実から視点を転じています。                                                      

DSC04063 野の鳥や山の獣らが欲しくてたまらない果実が、坐りながら人間の我はこのように沢山、都会に住んでいながら手に入れているのだと思わされたのである。                           秋の山野は鳥や獣らには書き入れ時であり、その季節が来るのを待つ宝庫である のを心にえがいている。                                  果実園で栽培する果実は人間が食べるために収穫するのが実状であるが、本来に立ちかえれば人間が山野に行き、鳥獣と喜びをわかちあうものだったのである。                                    このような気持ちが背後にある、微笑を誘う空穂らしい一首である。     

山  微笑を誘う一首ではありますが、何か私達が忘れてしまった大切なことを詠っているような気がします。               今、ニュースなどで山からおりてくる生きもの、例えばクマ、サル、イノシシ。皆さんは見てどの様に思われていますか?                                                                                                                                                        空穂の視点は、昔はあったであろう人と生きものとの関係の豊かさを詠っているようです。