「初夏の野鳥観察会」を開催しました!

5月15日に「初夏の野鳥観察会」を開催しました。参加された皆様、ありがとうございました!

観察された野鳥

エナガ(幼鳥)

エナガ 眼の周りが黒い、今年生まれた幼鳥です

コゲラ

コゲラ あとから写真を確認したところ、ヒナのためにエサを沢山咥えていました

カワラヒワ

水浴びをするカワラヒワ

ホオジロ

開けた木の上でさえずるホオジロ

キビタキ

木々の間でさえずるキビタキ

 

 

そのほか
ムクドリ・ヒヨドリ・スズメ・シジュウカラ・ヤマガラ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・イワツバメを観察しました。

鳴き声を聞いた野鳥

センダイムシクイ1

「チヨチヨ ビー」とさえずるセンダイムシクイ

 

そのほかサンショウクイ・イカル・キツツキ(アオゲラかアカゲラ)の鳴き声を聞きました

観察会の様子

観察会の様子1

森の里広場でエナガを観察

観察会の様子2

シジュウカラの雌雄についての解説を受ける

 

 

アルプス公園の自然:マヒワ

マヒワ

マヒワ

 公園内では夏鳥センダイムシクイの特徴的な鳴き声が聞こえ始めたが、冬鳥のマヒワの姿をまだ見かける。例年はそんなに多くない印象だったが、今年は館の近くでもよく見るうえに、2~3mまで近づいても逃げないので愛着が湧いていた。そろそろお別れの時期で、寂しさを感じる。

アルプス公園の自然:キクイタダキ

キクイタダキ キクイタダキ2

学名 Regulus regulus
スズメ目キクイタダキ科

 アルプス公園東駐車場から公園内へと渡る「アルプス森のかけ橋」は公園内でも絶好の野鳥観察スポットだ。谷あいに架かる橋の高さは30mあり、普段は見上げるしかない木の上の鳥たちを、同じ高さや見下ろす形で見る機会に恵まれることもある。
 そこで見かけたヒガラやエナガの群れの中に見慣れない鳥が混ざっていることに気づいた。キクイタダキだ。不思議な響きの名前だが、漢字で書くと「菊戴」で頭の上の黄色い羽、冠羽に由来する。この部分は縄張り争いや求愛の際に開き、その様子を菊の花になぞらえてつけられた名前のようだ。いつかはその様子も観察してみたい。

アルプス公園の自然:トラツグミ

 トラツグミ 尾羽で地面をたたくトラツグミ

学名 Zoothera dauma
スズメ目ヒタキ科

 先日の観察会で一瞬だけ姿を現したトラツグミを撮影した。場所は観察会で見かけたのと同じ「森の入口広場」東側の道の斜面で、踊るように体を揺らしたり尾羽を地面に叩きつけたりする様子が観察できた。どうやら振動でエサなるミミズなどの生き物を驚かせて、動いたところを捕らえるようだ。

「冬の野鳥観察会」を開催しました!

2月6日に「冬の野鳥観察会」を開催しました。参加された皆様、ありがとうございました!

観察された野鳥

ルリビタキ

ルリビタキ

ヌルデの実を食べるルリビタキ

ヌルデの実を食べるルリビタキ

ジョウビタキ

ジョウビタキ

ツグミ

ツグミ

シロハラ

シロハラ

シジュウカラ

シジュウカラ

コガラ

コガラ

ヤマガラ

ヤマガラ

ホオジロ

ホオジロ

カシラダカ

カシラダカ

メジロ

メジロ

コゲラ

コゲラ

レンジャクの群れ

レンジャクの群れ。ほとんどがヒレンジャクでしたが、左の2羽はキレンジャクのようです。

 

そのほか
ヒヨドリ・エナガ・トラツグミ・カワラヒワ・ベニマシコ・スズメ・カケス・ハシブトガラス・ハシボソガラス・アオゲラ・トビ
がいました。

観察会の様子

観察会の様子

博物館の前でレンジャクの群れを観察

観察会の様子2

さくらの森でコゲラを観察

 

アルプス公園の自然:ヤマガラとエゴノキ

ページ01

エゴノキ Styrax japonica の実をくわえる         ヤマガラ Sittiparus varius

 南駐車場の近くのエゴノキで、何匹かのヤマガラたちを観察した。

 エゴノキは秋になると大量の実をつけるが、その実にはサポニンという毒があり、食べるとえぐいためこの名がついたと言われている。その毒と硬い果皮のため鳥たちもあまり食べようとしないが、ヤマガラだけはこの実が好物で、叩いて果皮を割る姿や、くわえてはどこかへ運ぶ姿を観察でる。

 実を運ぶのは冬に備えての貯えで、ヤマガラは隠し場所をほとんど記憶しているらしい。その中で運よく場所を忘れられた実は、春にそこで芽吹くことになる。

 

ページ03

器用に両足で支えて

ページ04

つついて割った果皮をはがし

ページ05

中身を取り出す

ページ06

少し離れた木の根元に実を隠そうとする

 

 

 

センダイムシクイ

センダイムシクイ1 センダイムシクイ2

山と自然博物館山と自然博物館山と自然博物館山と自然博物館山と自然博物館

センダイムシクイ 学名:Philloscops coronatus
スズメ目ムシクイ科

 この時期、公園内のいたるところで林の中から「チヨチヨビィー」という鳴き声が聞こえてきます。その正体はこのセンダイクシクイです。「虫食い」の名前のとおり葉や枝についている昆虫を食べるムシクイ類の一種で、日本には繁殖のために渡って来る夏鳥です。特徴的な鳴き声(さえずり)をしていますが、木々の間をかなりの頻度で移動しながらさえずるため、姿をとらえるのはなかなか難しいです。

 

博物館周辺の自然に戻る

キビタキ

キビタキ

キビタキ 学名:Ficedula narcissina
スズメ目ヒタキ科

 林の中から聞こえてくる、笛の音のような鳴き声。その主は黒に美しい黄色が映える小鳥、キビタキのオスでした。繁殖のために日本にやってくる夏鳥で、5~7月にかけて縄張り宣言やメスを呼ぶためにさえずります。林の中でさえずりの聞こえる方向を注意深く見れば、その美しい姿を観察できるかもしれません。

 

 

博物館周辺の自然に戻る

「冬の野鳥観察会」を開催しました!

2月8日に冬の野鳥観察会を開催しました。参加された皆様、ありがとうございました!

観察会の様子

観察会の様子1

山と自然博物館に集合

観察会の様子2

公園内で野鳥を探しながら解説を聞く

 

 

観察した野鳥 

地面で餌を探すアトリの群れ

ルリビタキ

ジョウビタキ

カシラダカ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのほか

・ツグミ ・エナガ ・シジュウカラ ・トビ ・ヒヨドリ

・コゲラ ・ハシブトガラス ・ハシボソガラス

など 

「初夏の野鳥観察会」を開催しました。

5月19日に初夏の野鳥観察会を開催しました。参加された皆様、ありがとうございました!

観察会の様子

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

山と自然博物館を出発

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キビタキのさえずりを聞く

 

観察した野鳥

シジュウカラ

シジュウカラ

エナガ

エナガ

コゲラ

コゲラ

 

 

 

 

 

 

 

そのほか

・ハシボソガラス

・ムクドリ

など

さえずりを聞いた野鳥

イカル

イカル

センダイムシクイ

センダイムシクイ

キビタキ

キビタキ

 

 

 

 

 

 

 

そのほか

・キツツキ類のドラミング

・サンショウクイ

・ヤマガラ

など

その他の生き物

ウスバシロチョウ

ウスバシロチョウ

ミズキ

ミズキ