重要文化財旧松本区裁判所庁舎 工事の様子

 重要文化財に指定されている旧松本区裁判所庁舎では、建物の改修工事が行われました。

 今回実施したのは、地震等の影響によりヒビの入っていた壁の塗り直し、ヒビの入っていた窓ガラスの交換、退色していた屋根上の換気口の塗り直し、劣化していた一部屋根瓦の交換など、建物の“美観向上”のための工事です。

 工事期間中は、建物の内部・外部に足場が組まれるなど普段とは違った建物の姿が見られました。

 ここでは、工事中の様子を写真でご紹介します。

工事の準備

 まず、建物の外には高所での作業のための足場が設置され、中には建物保護のためのシートが張られます。

足場の建設が始まった旧松本区裁判所庁舎(正面)

足場の建設が始まった旧松本区裁判所庁舎(正面)

 
正面玄関を北東側から撮影

正面玄関を北東側から撮影

 
北西側から撮影

北西側から撮影

   
南西側から撮影

南西側から撮影

 
正面玄関の内側にも足場が組まれました

正面玄関の内側にも足場が組まれました

   
区訟廷の内部

区訟廷の内部

登記室の内部

登記室の内部

 

   
保護のためのシートが張られた廊下

保護のためのシートが張られた廊下

工事が進むに従い、足場が増えていきます

工事が進むに従い、足場が増えていきます

 
更に足場が増えます

更に足場が増えます

正面玄関を北東側から撮影

正面玄関を北東側から撮影

   

事前確認

 着工前に工事関係者や専門家が集まり、修理の工法や使用する材料、塗料の色などを確認します。

屋根に上がり、換気口に塗る塗料の色を相談します

屋根に上がり、換気口に塗る塗料の色を相談します

 
現在使われている素材を確認中

現在使われている素材を確認中

工事開始

 事前に打ち合わせた内容に従い、壁、屋根(瓦)、窓ガラス、塗装など、それぞれの分野の職人さんが着々と修理を進めていきます。

 
雨樋を修繕中

雨樋を修繕中

   
雨樋を修繕中

雨樋を修繕中

換気口の塗り直し

換気口の塗り直し

 

 
換気口の塗り直し

換気口の塗り直し

 

換気口の塗り直し中。右側の赤い色はサビ止めの色です。

換気口の塗り直し中。右側の赤い色はサビ止めの色です。

 
換気口の塗り直し

換気口の塗り直し。サビ止めの上から塗料を塗ります。

 
窓ガラスの交換

窓ガラスの交換。                        ガラスを留めている「パテ」を取り、ガラスを外します。

 
窓ガラスの交換

窓ガラスの交換

窓ガラスの交換。ガラスが外れました。

窓ガラスの交換。ガラスが外れました。

 
窓ガラスの交換。新しいガラスが入ります。

窓ガラスの交換。新しいガラスが入ります。

屋根瓦の交換

屋根瓦の交換

 
屋根瓦の交換

屋根瓦の交換

 
屋根瓦の交換

屋根瓦の交換

   
屋根瓦の交換

屋根瓦の交換

 
屋根瓦の交換

屋根瓦の交換

   
屋根瓦の交換

屋根瓦の交換

屋根瓦の交換

屋根瓦の交換

 
壁の塗り直し

壁の塗り直し

 工事検査

 職人さんたちの仕事が終わったところで、予定通りの内容で工事が行われたか、仕上がりはどうかなどの検査をします。

検査中

検査中

 

 
検査中

検査中

 

 
検査中

検査中

   
検査中

検査中

工事完了

 すべての確認が済み、無事、工事が完了しました。

換気口(工事前)

換気口(工事前)

 

 
換気口(工事後)

換気口(工事後)

 

鬼瓦(工事前)

鬼瓦(工事前)

 

 
鬼瓦(工事後)

鬼瓦(工事後)

 

 
登記室高窓(工事前)

登記室高窓(工事前)

   
登記室高窓(工事後)

登記室高窓(工事後)

 
区訟廷高窓(工事前)

区訟廷高窓(工事前)

   
区訟廷高窓(工事後)

区訟廷高窓(工事後)

 
窓ガラス(工事前)

窓ガラス(工事前)

   
窓ガラス(工事後)

窓ガラス(工事後)

壁(工事前)

壁(工事前)

 
壁(工事後)

壁(工事後)

工事完了

工事完了

 ※本事業は、国の文化資源活用事業費補助金(観光拠点整備事業)及び長野県の文化財保護事業補助金の交付を受け実施しました。

松本まるごと博物館関連事業「まつもとの七夕2020」開催中です

 松本まるごと博物館関連事業「まつもとの七夕2020」の一環として、歴史の里では「武家住宅で見る

七夕人形」を開催しています。

 歴史の里に移築されている下級武士の住宅「木下尚江生家」の縁側に七夕人形を飾るとともに、松本の七夕

をご紹介するパネルを展示します。

 また、七夕人形のてづくりコーナー、「七夕人形流し」のコーナーなども設置します。

 ぜひ、期間中、松本地方の特徴ある七夕をお楽しみください。

期間

 令和2年7月4日(土)~8月10日(月・祝)

 休 館 日:毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)

 開館時間:午前9時~午後5時(最終入館は4時30分まで)

料金

 通常入館料(大人410円、中学生以下無料)

関連事業

● 武家住宅で見る七夕人形(場所:木下尚江生家)

 下級武士の住宅「木下尚江生家」縁側に七夕人形と笹飾りを設置します。短冊に自由に願いことをご記入ください。

● 七夕人形づくりコーナー(場所:展示・休憩棟)

 簡単にできる七夕人形づくりキッドを準備しています。七夕人形を作ってみましょう。

● 七夕人形流し(場所:木下尚江生家)

 来館された方の「ケガレ」「災厄」を移した七夕人形を連携館でお預かりし、8月8日の早朝、歴史の里で水に流します。

 日時:8月8日(土) 午前8時から30分程度

 会場:歴史の里

 料金:無料(歴史の里館内を見学される場合は、別途入館料が必要です)

歴史の里 体験講座のご案内【7月・8月】

 歴史の里では、歴史的な建物に囲まれた雰囲気の中で、松本で昔から行われている伝統的な技術を体験していただく講座を開催しています。

 新型コロナウイルスの影響でこれまで講座を中止していましたが、7月より各講座を再開します。

 7月、8月は主に親子体験講座が行われます。

 どの講座も、普段はなかなか体験することができないものばかりです。ぜひ、皆さまお誘いあわせの上、ご参加ください!

 

◆親子はた織り体験講座◆ 
 はた織り機を使って「裂き織り」の作品を作りましょう!

 〇 日 時:① 7月18日(土) 10時~12時、13時~15時 の2回

       ② 8月22日(土) 10時~12時、13時~15時 の2回

 〇 対 象:小学生以上の親子(2人1組)

 〇 定 員:各講座とも5組

 〇 料 金:1組 1,000円(材料費等)

 

★親子草木染め体験講座★ 
 藍でハンカチ(バンダナ)を染めましょう!

 〇 日 時:③ 7月19日(日) 9時30分~12時

       ④ 8月 8日(土) 9時30分~12時

 〇 対 象:小学生以上の親子(2人1組)

 〇 定 員:各講座とも5組

 〇 料 金:1組 1,500円(材料費等)

 〇 持ち物:タオル、エプロン、ゴム手袋、ビニール袋

 

☀親子みすず細工体験講座☀ 
 すず竹でペン立てを作りましょう!

 〇 日 時:⑤ 8月9日(日) 午前9時30分~12時

 〇 対 象:小学生以上の親子(2人1組)

 〇 定 員:5組

 〇 料 金:1組 1,500円(材料費等) 

 〇 持ち物:タオル、エプロン

 

▼蚕のマユから糸をとってみよう!▼  
 おカイコさまのマユから糸をひきましょう!

 〇 日 時:⑥ 7月23日(木・祝) 午前9時30分~12時

 〇 対 象:小学生以上(中学生以下のお子さんは保護者同伴)

 〇 定 員:5名

 〇 料 金:通常観覧料(大人410円、中学生以下無料)

 〇 持ち物:タオル、エプロン、ビニール袋

 

※ 申し込み開始日(いずれも申し込み開始日の午前9時から電話で歴史の里へ)

  ①・③・⑥:7月5日(日) 、 ④・⑤:7月21日(火) 、 ②:8月5日(水)

  (歴史の里は月曜日が休館日です。お電話いただく際にはご注意ください)

 

【ご参加いただくにあたってのお願い】

※ ご参加いただく際は、マスクの着用・手指の消毒にご協力をお願いいたします。

※ 発熱、体調不良などの症状がある場合には、当日、参加をキャンセルしていただきますようお願いいたします。

※ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽、講座を中止させていただく場合があります。

※ ご不明な点は、歴史の里(0263-47-4515)までお問い合せください。

 

歴史の里 開館のお知らせ(5月16日(土)~)

松本市歴史の里は、令和2年5月16日(土)より下記のとおり開館いたします。

開館

 令和2年5月16日(土) 午前9時より

ご来館の皆様へのお願い

 ◆ マスク着用での見学をお願いします。
  ● マスク未着用のお客様の入館をお断りさせていただく場合があります。
 ◆ 手指消毒の徹底にご協力ください。
  ● 館に設置してある手指消毒用アルコールをご利用ください。
 ◆ ソーシャル・ディスタンス(社会的距離)の確保をお願いします。
  ● 人と人との距離を約2メートル空けてご見学ください。
   混雑時には入館者数を制限させていただく場合があります。
  ◆ 入館制限
  ● 咳、頭痛、咽頭痛など、新型コロナウイルスへの感染が疑われる症状のある場合は、入館をご遠慮ください。
   体験コーナー(法服の試着体験等)は当面中止とさせていただきます。

 

  ご来館の皆様におかれましては、何卒、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
   (当館職員もマスク着用で業務を行っております)

 

 

歴史の里 4月~6月の事業の中止・延期のお知らせ

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、年間行事予定等に掲載されている4月~6月の事業を下記のとおり中止もしくは延期とさせていただきます。

 延期する事業につきましては、振替の日程が決まり次第、改めてご案内いたします。

 ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力を賜りますようお願い申しあげます。

中止する事業   

1 博物館でお花見を! ~ナイトミュージアム~:4月中旬~下旬の土日(2日間)

2 みすず細工実演:4月中旬~6月の毎週日曜  

3 はた織り実演:4月~6月の第4日曜

延期予定の事業

1 「模型で見る歴史的建造物」:4月21日(火)~6月28日(日)

2 はた織り体験講座:5月20日(水)

3 草木染め体験講座:5月31日(日)

4 みすず細工体験講座:6月14日(日)

5 親子はた織り体験講座:6月20日(土)

6 蚕の飼育展示:5月下旬~9月末

 

※ 延期する事業については、事業再開後、順次日程を調整していく予定です。振替日が決まりましたら、改めてご案内いたします。

 

 

    

「博物館でお花見を!」中止のお知らせ

 広報まつもと4月等でご案内をしております「博物館でお花見を!」ですが、新型コロナウイルス感染症の影響により、中止とさせていただきます。

 ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力を賜りますよう、お願い申しあげます。

中止するイベントの詳細 

名 称:博物館でお花見を! ~ナイト・ミュージアム~

日 程:4月中旬~下旬の土日(2日間)

時 間:午前9時~午後7時

内 容:開館時間を2時間延長し、桜のライトアップを行います。

 

 

 

        

 

松本市歴史の里の臨時休館のお知らせ(3月24日まで延長します)

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、松本市歴史の里は下記のとおり臨時休館となります。

ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申しあげます。

休館期間

令和2年3月4日(水)~令和2年3月24日(火)

 当初、休館期間を3月4日(火)から3月17日(火)までとしていましたが、国等の要請を考慮し、3月24日(火)まで延長します。

【終了しました】「糸ひき体験講座」を開催します

 歴史の里では今年、5月下旬から9月下旬にかけて蚕の飼育展示を行いました。そこでとれた繭を使用し、蚕の繭から糸をとる「糸ひき体験講座」を開催します。1つの繭からどれくらいの長さの糸がとれるのか、実際に体験してしてみませんか。(とった糸は持ち帰れます)

日時

令和元年12月21日(土) 午前10時30分~正午(予定)

場所

歴史の里 展示・休憩棟

講座料

通常入館料(大人410円、中学生以下無料)

対象

小学生以上のお子さんと保護者・一般

※ 大人の方のみの参加も可能です

定員

5組

持ち物

タオル・エプロン

申し込み・問い合わせ

電話で松本市歴史の里へ(47-4515)

 

歴史の里でとれた繭

歴史の里でとれた繭

 

建築講座「松本のたてもの2019」③(講演会)、④(現地見学会)を開催します

 松本市歴史の里では、地元で活躍する建築士の方々と協働で、市内の伝統的な建造物を紹介する建築講座を開催しています。

 6回目の開催となる今年は、「松本の産業遺産」をテーマに8月から11月までの間、月に1回ずつ、講演会と現地見学会を実施しています。

 10月の第3回と、11月の第4回の講座を開催します。

 いずれも独立した内容の講座ですので、ご自由にご参加ください。

第3回建築講座 講演会②  【終了しました】

○日 時:令和元年10月27日(日) 午前10時30分~正午

○講 師:小松芳郎氏(松本市文書館特別専門員/信濃史学会会長)

○会 場:松本市歴史の里

○料 金:通常入館料(大人410円、市内在住の70歳以上・中学生以下無料)

○テーマ:松本の製糸業について

 ※ 10月22日(火)から開催する歴史の里企画展「松本の製糸業」との合同講演会として開催します。

 

第4回建築講座 現地見学会②

○日時:令和元年11月9日(土) 午前9時~正午(予定)

○講師:市内で活躍する建築士の皆さん

○集合:深志神社(午前9時集合)

  ※ 集合場所には駐車場がありません。公共交通機関でお越しいただくか、付近の有料駐車場をご利用ください。

○主な見学先:石井味噌、全久院など深志神社周辺を散策します。

○料金:200円(保険代・資料代)

 ※ 雨天決行。荒天が予想されるなど、中止となる場合には前日までにご連絡します。

 

●お申込み・お問い合わせは、電話で松本市歴史の里へ(0263-47-4515)

臨時休館のお知らせ  10月12日(土) 正午~17:15

台風19号の影響により、本日 10月12日(土)の正午より臨時休館とさせていただきます。

 

当館は

・建物の博物館という特徴上、屋外を徒歩で移動していただく場所が多いこと

・出入口を開けることで、強風雨による建物内部への影響が懸念される建物が多いこと

等の理由により、安全性を考慮し、休館の判断といたしました。

 

ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、何卒、ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。

 

※ なお、13日(日)は通常通り開館予定です。