松本市歴史の里の臨時休館のお知らせ(3月24日まで延長します)

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、松本市歴史の里は下記のとおり臨時休館となります。

ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申しあげます。

休館期間

令和2年3月4日(水)~令和2年3月24日(火)

 当初、休館期間を3月4日(火)から3月17日(火)までとしていましたが、国等の要請を考慮し、3月24日(火)まで延長します。

【終了しました】「糸ひき体験講座」を開催します

 歴史の里では今年、5月下旬から9月下旬にかけて蚕の飼育展示を行いました。そこでとれた繭を使用し、蚕の繭から糸をとる「糸ひき体験講座」を開催します。1つの繭からどれくらいの長さの糸がとれるのか、実際に体験してしてみませんか。(とった糸は持ち帰れます)

日時

令和元年12月21日(土) 午前10時30分~正午(予定)

場所

歴史の里 展示・休憩棟

講座料

通常入館料(大人410円、中学生以下無料)

対象

小学生以上のお子さんと保護者・一般

※ 大人の方のみの参加も可能です

定員

5組

持ち物

タオル・エプロン

申し込み・問い合わせ

電話で松本市歴史の里へ(47-4515)

 

歴史の里でとれた繭

歴史の里でとれた繭

 

建築講座「松本のたてもの2019」③(講演会)、④(現地見学会)を開催します

 松本市歴史の里では、地元で活躍する建築士の方々と協働で、市内の伝統的な建造物を紹介する建築講座を開催しています。

 6回目の開催となる今年は、「松本の産業遺産」をテーマに8月から11月までの間、月に1回ずつ、講演会と現地見学会を実施しています。

 10月の第3回と、11月の第4回の講座を開催します。

 いずれも独立した内容の講座ですので、ご自由にご参加ください。

第3回建築講座 講演会②  【終了しました】

○日 時:令和元年10月27日(日) 午前10時30分~正午

○講 師:小松芳郎氏(松本市文書館特別専門員/信濃史学会会長)

○会 場:松本市歴史の里

○料 金:通常入館料(大人410円、市内在住の70歳以上・中学生以下無料)

○テーマ:松本の製糸業について

 ※ 10月22日(火)から開催する歴史の里企画展「松本の製糸業」との合同講演会として開催します。

 

第4回建築講座 現地見学会②

○日時:令和元年11月9日(土) 午前9時~正午(予定)

○講師:市内で活躍する建築士の皆さん

○集合:深志神社(午前9時集合)

  ※ 集合場所には駐車場がありません。公共交通機関でお越しいただくか、付近の有料駐車場をご利用ください。

○主な見学先:石井味噌、全久院など深志神社周辺を散策します。

○料金:200円(保険代・資料代)

 ※ 雨天決行。荒天が予想されるなど、中止となる場合には前日までにご連絡します。

 

●お申込み・お問い合わせは、電話で松本市歴史の里へ(0263-47-4515)

臨時休館のお知らせ  10月12日(土) 正午~17:15

台風19号の影響により、本日 10月12日(土)の正午より臨時休館とさせていただきます。

 

当館は

・建物の博物館という特徴上、屋外を徒歩で移動していただく場所が多いこと

・出入口を開けることで、強風雨による建物内部への影響が懸念される建物が多いこと

等の理由により、安全性を考慮し、休館の判断といたしました。

 

ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、何卒、ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。

 

※ なお、13日(日)は通常通り開館予定です。

 

 

 

建築講座「松本のたてもの2019」②(現地見学会Ⅰ)を開催します。

 歴史の里では、地元で活躍する建築士の方々と協働で、市内の伝統的な建造物を紹介する建築講座を開催しています。

 6回目の開催となる今年は、「松本の産業遺産」をテーマに、8月から11月までの間、月に1回ずつ、講演会と現地見学会を予定しています。

 第2回目となる9月は、建築士の皆さんと島内・城山のまち歩きをする現地見学会です。ぜひご参加ください。

建築講座「松本のたてもの2019」②  現地見学会

【日 時】 令和元年9月28日(土) 午前9時~正午(予定)

【集 合】 松本市音楽文化ホール(ザ・ハーモニーホール)駐車場  (松本市島内4351)

【内 容】 島内・城山周辺のまち歩き

【料 金】 200円(保険代・資料代)

【主な見学先】 

 松本市上下水道局島内第一水源地(国登録有形文化財)・松本市上下水道局城山配水地(国登録有形文化財)・犬甘城跡・その他ルート上にある伝統的な建物や石碑など

【その他】

  ○勾配の急な坂道を含む、往復5~6kmのルートを歩きます。

  ○雨天決行です。雨具をご持参ください。

    ※ 荒天が予想される場合には、前日までに中止のご連絡をします。

【申込み】 電話で歴史の里(47-4515)まで

その他の講座の予定

第1回建築講座 講演会① 【終了しました】

 ○日時:令和元年8月24日(日) 午前10時30分~正午

 ○講師:梅干野成央氏(信州大学工学部准教授)

 ○会場:松本市歴史の里

第3回建築講座 講演会② 【10月5日(土)から受付開始】

 ○日時:令和元年10月27日(日) 午前10時30分~正午

 ○講師:小松芳郎氏(信濃史学会会長)

 ○会場:松本市歴史の里

 ○料金:通常入館料(大人400円、市内在住の70歳以上・中学生以下無料)

第4回建築講座 現地見学会③ 【10月中頃から受付開始】

 ○日時:令和元年11月9日(土) ※予定

 ○講師:市内で活躍する建築士の皆さん

 ○場所:松本市内 深志神社周辺  ※予定

 ○料金:200円(保険代・資料代)

    

 いずれも独立した内容の講座ですので、ご自由にご参加ください。

建築講座「松本のたてもの2019」①を開催します【終了しました】

 歴史の里では、地元で活躍する建築士の皆さんと協働で、市内の伝統的な建造物を紹介する建築講座を開催しています。

 6回目の開催となる今年は、歴史の里に移築保存されている旧昭和興業製糸場が、今年度、国の登録有形文化財に登録されることを受け、「松本の産業遺産」をテーマに2回の講演会と2回の現地見学会を開催します。

 第1回目は、信州大学准教授の梅干野成央先生をお招きし、松本の産業遺産についてご講演いただきます。

 ぜひ、ご参加ください!

建築講座「松本のたてもの2019」①

【日 時】 令和元年8月24日(土) 午前10時30分~正午頃

【場 所】 松本市歴史の里 展示・休憩棟

【料 金】 通常入館料(大人400円、市内在住の70歳以上・中学生以下は無料)

【講 師】 梅干野 成央 氏(信州大学工学部准教授)

【内 容】 松本の産業遺産について

【申込み】 歴史の里(47-4515)へお電話ください。

歴史の里ナイトミュージアム・囲炉裏端でおはなし会を開催します

 1日限定で開館時間を2時間延長し、歴史の里ナイトミュージアムを開催します。

 併せて、歴史の里に移築されている古民家の囲炉裏端で、地元に伝わる民話の読み聞かせを行います。

 夏の夕暮れ時を、ぜひ博物館でお楽しみください。

ナイトミュージアム

日 時   令和元年8月18日(日)  午後7時まで  ※入館は午後6時30分まで

会 場   松本市歴史の里(松本市島立2196-1)

料 金   通常入館料(大人400円、市内在住の70歳以上の方や中学生以下は無料)

 

囲炉裏端でおはなし会  ※ナイトミュージアムと同日に開催します

日 時   令和元年8月18日(日)  午後6時~午後7時頃まで

場 所   松本市歴史の里 工女宿宝来屋

演 目   鳥居火(島内)/泉小太郎(松本平)/太鼓門の玄藩石(松本城)/猫屋敷(飛騨)

※ナイトミュージアムにご来館いただいた方はどなたでもご参加いただけます。

 (中学生以下は保護者の同伴が必要)

昨年のおはなし会の様子

昨年のおはなし会の様子

 

お蚕さまの飼育展示 ~第二弾~

お蚕さまの飼育展示第2弾が始まりました!

4齢のお蚕さまです。

4齢のお蚕さまです。

飼育展示

場 所:松本市歴史の里 展示・休憩棟   ※ 前回に引き続き、場所を変更して展示します。

時 期:7月中旬~下旬頃まで(この頃に繭を作る見込みです)  ※ 天候によって前後します。

 

蚕の状態や気候によって、予告なく展示の中止や展示場所の変更が生じる場合があります。詳しくは、職員にお尋ねください。

 

お蚕さまが繭を作りました!

5月末から始まったお蚕さまの飼育展示ですが、お蚕さまが無事、繭を作りました!

5月29日撮影 4齢(脱皮を3回した状態)のお蚕さま まだ小ぶりです

5月29日撮影
4齢(脱皮を3回した状態)のお蚕さま
まだ小ぶりです

6月9日撮影 5齢(脱皮を4回した状態)のお蚕さま 職員も驚くほど大きくなりました

6月9日撮影
5齢(脱皮を4回した状態)のお蚕さま
職員も驚くほど大きくなりました

6月12日撮影 まだまだ成長中 勢い良く桑の葉を食べています

6月12日撮影
まだまだ成長中
勢い良く桑の葉を食べています

6月17日撮影 繭を作り始めるお蚕さまが出始めました 真ん中の繭の中にうっすらとお蚕さまの姿が見えます

6月17日撮影
繭を作るお蚕さまが出始めました
真ん中の繭の中にうっすらとお蚕さまの姿が見えます

6月21日撮影 すっかり繭が出来上がりました

6月21日撮影
すっかり繭が出来上がりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回の飼育展示について

お蚕さまが繭を作りましたので、今回の飼育展示は一区切りとなります。

次回の飼育展示は7月上旬からとなる予定です。

※ 当初6月下旬からとご案内していましたが、7月上旬からに変更となりました。

蚕の飼育展示が始まりました

歴史の里には、蚕糸業に関する建物が2棟、移築されています。

野麦街道沿いにあり、明治から大正にかけ、飛騨地方から諏訪・岡谷の製糸工場へ向かう大勢の工女たちが宿泊した「工女宿宝来屋」、下諏訪町で平成7年(1995)まで操業していた製糸工場「旧昭和興業製糸場」です。

「工女宿宝来屋」では、宿屋廃業後、養蚕も行われていました。

これらの建物が関わった養蚕から製糸への流れをより具体的に感じていただくため、蚕の飼育展示を始めました。

貴重な歴史的な建物とあわせ、ぜひ「お蚕さま」の姿もご覧ください。

蚕の飼育展示

場 所 : 松本市歴史の里 展示・休憩棟 休憩スペース           

※ 当初予定していた工女宿宝来屋から一時的に場所を移して飼育しています。  

時 期 : 9月中旬頃まで(予定)

※ 期間中の気候や蚕の状態によっては、予告なく期間の変更や展示を中止する場合があります。

5月29日撮影

5月29日撮影