令和3年度 空穂生家子ども教室「将棋教室」を開催します
窪田空穂の生家で将棋教室を開催します。憧れのプロ棋士と対局してみましょう!
講 師 石川 陽生七段 田中 悠一五段
日本将棋連盟塩尻支部の皆さん
日 時 令和3年 11月27 日(土)
★午前の部(小・中学生対象) 午前10時~正午
★午後の部(小・中学生対象) 午後1時~3時
※内容は午前午後共通です
定 員 各部15名(先着順)
※参加希望は午前か午後のどちらかのみになります
会 場 窪田空穂生家(窪田空穂記念館向かい)
料 金 無料
申 込 電話又はFAXで窪田空穂記念館まで
☎ 0263(48)3440 FAX(48)4287
●コロナ対策のお願い
・感染防止のため人数を少なくして実施します
・対象は小中学生のみとします
・感染状況によっては将棋教室を中止にする場合があります
・マスク着用の徹底をお願いします
・生家入り口で検温、手の消毒を行います
「収蔵資料公開展~軸装セレクションと最新収蔵資料~」を開催します
概要
窪田空穂は「境涯詠」を確立するとともに草木花の歌、旅行詠、時事詠、社会詠、風俗詠など多くの歌を残しました。本公開展では、収蔵されている多くの掛け軸の中から「花」と「空」をテーマとして、いくつか選び出した作品に触れていただきたいです。
また、最近収蔵された資料もご覧いただきたいです。空穂と関わりのある日本画家、窪田五雲の作品、また空穂を短歌の師と仰ぐ死刑囚・島秋人の遺愛品、そして空穂の妻藤野の生家、亀井家より寄贈された色紙・短冊などと多くの貴重な資料を公開します。ぜひご覧ください。
会 期: 令和3年9月14日(火)~10月31日(日)
※月曜日休館(月曜日が祝日等により開館の場合はその翌日)
開 館: 午前9時~午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
会 場: 窪田空穂記念館 会議室
観覧料: 通常観覧料 大人310円 中学生以下無料
令和3年度「第3回短歌講座」中止のお知らせ
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、「第3回短歌講座」の開催を中止いたします。
申し訳ございませんが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
第4回短歌講座につきましては、現在のところ開催予定となっておりますが今後の感染状況を踏まえ検討していきます。
中止イベント詳細
行事:第3回短歌講座
日時:9月11日
講師:内藤 明 先生
まつもとの七夕2021 【星に願いを】
窪田空穂記念館と生家では、松本まるごと博物館連携事業「まつもとの七夕2021」の一環として明治期の面影を伝える空穂生家の縁側で七夕人形や笹を飾っています。
生家のお庭と七夕人形を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごしてみませんか?
記念館では小学生が願い事を書いた短冊を飾り、 七夕を盛り上げてくれています。
簡単な七夕人形をつれるコーナーもあります。
ご来館おまちしております☆彡
1 会 期
令和3年7月3日(土)~ 8月15日(日)
月曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
2 料 金
通常入館料:大人310円、団体(20名以上)200円、中学生以下・70歳以上の松本市民は無料
3 内 容
①七夕縁側を再現〔生家〕
生家では七夕人形の展示や笹飾りを行い、七夕の縁側を再現しています。
短冊もご用意しています。ぜひ願い事を書いて笹に飾りつけてくださいね!
②星に願いを~芝沢小学校1年生の願い事~ 〔記念館2階〕
記念館2階の笹に芝沢小学校1年生が願い事を書いて飾ってくれています。
素敵な願い事がたくさんあって笹もにぎやか♪
③簡単に作れる七夕人形作り 〔記念館1階〕
簡単な七夕人形を作れるスペースをご用意しています。
期間中毎日開催しており、申し込みは不要、無料です。
大人も子どもも参加できます!
自分で作った七夕人形をご自宅に飾ってもよし、生家の笹に飾ってもよし!
4 関連事業
☆七夕人形流し☆
期間中に来館された方の”災い”を移した七夕人形を連携館でお預かりし、
8月8日、歴史の里で水に流します。
連携館:松本市はかり資料館・重要文化財馬場家住宅・
松本市安曇資料館・松本市歴史の里・窪田空穂記念館
日 時:8月8日(日)午前9時から
場 所:松本市歴史の里
料 金:無料(歴史の里館内を見学される場合は、別途入館料が必要です。)
7月、8月「将棋教室」中止のお知らせ
毎年7月、8月に窪田空穂生家にて実施しています「将棋教室」は、
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度も中止とさせていただきます。
楽しみにしていた皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、
ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
また11月に実施予定の「将棋教室」につきましては、今後の感染状況を踏まえて検討させていただきます。
令和3年度 空穂生家子ども教室「囲碁教室」を開催します
窪田空穂の生家で囲碁教室を開催します。
入門コースは囲碁が初めてという方も気軽にご参加いただけます!
実力養成コースはプロ棋士から囲碁の手ほどきを受けるチャンスです!
囲碁の面白さを味わってみましょう。
日時
6月13日(日)
午前の部 (10時~12時):入門コース
午後の部 (13時~15時半):実力養成コース(大人も参加可)
会場
窪田空穂生家(窪田空穂記念館向かい)
参加料
無料
講師
大澤健朗三段
申込み
電話で窪田空穂記念館まで
※コロナ対策のため、前日までの受付をお願いいたします。
TEL:0263-48-3440 FAX:0263-48-4287
〒390-1242 松本市和田1715-1
●コロナ対策のお願い
・感染状況によっては囲碁教室を中止する場合がございます。
・マスク着用の徹底をお願いいたします。
・生家入り口で検温、手の消毒を行いますが,熱がある場合は参加をお断りさせていただく場合がございます。
・ご自宅を出る際にも検温をお願いいたします。
令和3年度 短歌講座のご案内
思いが伝わる短歌の表現を空穂生家で学びませんか。
現代歌壇でご活躍の先生方に皆さんの作品に込められた言葉の魅力をお話ししていただきます。
初心者の方もお気軽にご参加ください。
開催スケジュール
〔第1回〕 6月 5日 (土) 講師:三枝 浩樹 先生 (「沃野」代表 )
〔第2回〕 7月10日 (土) 講師:米川千嘉子 先生 (「かりん」編集委員 )
〔第3回〕 9月11日 (土) 講師:内藤 明 先生 (「音」編集発行人 )
〔第4回〕 10月10日 (日) 講師:大下 一真 先生 (「まひる野」編集発行人 )
《 時 間 》 各回とも 午後1時40分 ~ 3時50分
会 場
窪田空穂生家 *窪田空穂記念館向かい
受講料
1講座につき 1,000円
申込み ※ 受付:4月6日(火)~
〇申込書は下記よりダウンロードすることができます。 郵送をご希望の方は窪田空穂記念館まで
お問い合わせください。
令和3年度短歌講座申込書
〇申込書に必要事項をご記入の上、受講料分の定額小為替または現金書留と一緒に窪田空穂記念館
へお送りください。記念館の窓口でも受け付けます。
〇納入された受講料は、原則としてお返しできません。
講座の持ち方について
〇受付後に「投稿用はがき」を受講回数分まとめてお送りします。 投稿歌をご記入の上、各回の
締切日(受講票に記載)までにご返送ください。1講座につき1人1首とします。 講座当日に
先生から1首ずつ講評していただきます。
〇コロナウィルス感染症への対応について
⑴ 感染が収束し、緊急事態宣言等の要請が解除された場合
○感染防止策を徹底したうえで、予定通り窪田空穂生家での講座を開催します。
⑵ 感染拡大が収まらず、会場での実施が困難と判断された場合
①会場での講座を中止する旨、電話とはがきで受講予定者にお知らせします。
②投稿歌は、投稿締切日までにお出しください。
③講師の先生から各投稿歌に寸評を書いていただき、全員分をまとめて講座資料とし受講者に
お送りします。
④受講料の返金はありません。
問い合わせ
窪田空穂記念館
電話:0263-48-3440
FAX:0263-48-4287
e-mail:utsubo@city.matsumoto.lg.jp
冬季文化講座「冬日ざし」中止のお知らせ
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、2月に予定していました冬季文化講座「冬日ざし」の開催を中止いたします。
楽しみにされていた皆さまには申し訳ありませんが、なにとぞご理解を賜りますようお願い申し上げます。
中止するイベント
◇冬季文化講座「冬日ざし」 : 2月(全4回)
令和2年度 「窪田空穂記念館運営委員会」中止のお知らせ
11月に計画しておりました令和2年度窪田空穂記念館運営委員会は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、中止いたします。
「百人一首教室」中止のお知らせ
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、本年度計画していました「百人一首教室」を中止いたします。楽しみにされていた皆様には、たいへん申し訳ございません。なにとぞ、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
中止するイベント
◇ 窪田空穂生家こども教室「百人一首教室」 : 12月,1月(全4回)