冬季文化講座「冬日ざし」を開催します
概要
冬季文化講座「冬日ざし」は窪田空穂の歌集『冬日ざし』から名前をとった講座です。
記念館、空穂生家のある和田地区は空穂の生まれた当時は農家が数多くあり、2月の冬場は農閑期と呼ばれ農家にとっては繁忙期の疲れを休めたり、副業をしたりと少し時間の取れる時期でした。
冬季文化講座「冬日ざし」ではそれにならい、この時期に空穂生家に集まり、ゆったりとした学びの時間をお過ごしいただければと思います。参加費無料となっておりますので、是非足をお運び下さい。
詳細
日 程
日にち | 演題 | 講師 |
2月4日(土) |
窪田空穂と植村正久 |
大澤 秀夫 氏 (鈴蘭幼稚園理事長) |
2月11日(土) |
松本の武士のくらし |
後藤 芳孝 氏 (まつもと文化遺産保存活用協議会会長) |
2月18日(土) |
生家であったかコンサート |
嘉納 雅彦 氏 (チェロ奏者) |
2月25日(土) |
窪田空穂と和田堰 |
上條 宏之 氏 (前長野県短期大学学長) |
時 間 いずれも 午後1時30分~3時
会 場 窪田空穂生家(記念館向かい)
受講料 無料
定 員 各回 20人
申込み 1月6日(金)~窪田空穂記念館へ(TEL:0263-48-3440)
※ご希望の回のみの受講も可能です。
その他 ・感染防止のため人数を少なくして実施します。
・感染状況により講座を中止にする場合があります。
・マスク着用、検温、手の消毒のご協力をお願いします。
令和4年度 窪田空穂生家「百人一首教室」を開催します
概要
窪田空穂の生家で百人一首教室を開催します。百人一首が初めてという方も、やったことがある方も、百人一首を楽しみながら「とり札」をたくさんとれるようになりませんか。ぜひ、お出かけください。
詳細
開催名 窪田空穂生家 『百人一首教室』
期 日 第1回 令和4年 12月10日 (土)
第2回 12月17日 (土)
第3回 令和5年 1月14日 (土)
時 間 午後1時~午後3時
指導者 中山 巖 先生
信州大学 競技かるたサークルの皆さん
参加費 無料
申込み 電話、FAX等で当日までに窪田空穂記念館まで
TEL 0263(48)3440 FAX(48)4287
その他 ・送り迎えは保護者が責任をもってお願いします。
・コロナ感染状況によって百人一首教室を中止する場合があります。
・コロナ感染対策のため、マスク着用、検温、手の消毒のご協力をお願いします。
「窪田空穂の故郷信州・巡り来る四季」 岩垂義明・とみ子写真展を開催します
概要
窪田空穂記念館では、和田地区文化祭に併せ、和田公民館との共催による写真展を開催します。岩垂夫妻が捉えた美しい自然の景色と、そのイメージに添えるように空穂が詠んだ故郷信州の歌を展示します。2つの世界が織りなす空間をお楽しみください。
文化祭当日はパンフレット持参で入場無料となり、記念館の常設展もご覧いただけます。(当日以外は写真展のみ無料)。
詳細
会 期: 令和4年11月5日(土) ~ 11月15日(火)
休館日: 月曜日
開 館: 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
観覧料: 写真展 無料
常設展 大人310円 中学生以下 無料
(文化祭当日はパンフレット持参で常設展も無料)
令和4年度「収蔵資料公開展」を開催します
概要
窪田空穂は、明治10年(1877)生まれで、明治・大正・昭和の3時代に渡って活躍した歌人です。89年間の生涯において、1万4千首余りの短歌を残しました。空穂の歌は「境涯詠」(みずからの生きる心境を詠い込んだもの)といわれています。また、他にも草木花の歌、旅行詠、時事詠、社会詠、風俗詠など広く社会現象をとらえていました。
本公開展では、収蔵されている多くの掛け軸、短冊、色紙の中から「地球」「天地」「星」「月」、そして「父母」をテーマとして、平和の大切さ、命の尊さ、空穂の両親に寄せた尊敬と感謝の念に触れていただきたいと思います。
最新収蔵資料は、寄贈者・安田治生氏の祖母・石井栄氏が、窪田家で働いていたことに係る資料で、空穂の作歌過程を見ていただける展示です。また、空穂の三高弟(松村英一、半田良平、植松寿樹)に関係する記念館収蔵資料を公開します。ぜひ、ご覧ください。
〇最新収蔵資料
寄贈者の祖母が、窪田家で働いていたことに係る資料で、空穂の作歌過程を見ていただける展示です。
〇空穂の歌セレクション
尊い生命を受けついでいる「地球」、森羅万象を包みこむ広大な「天地」、宇宙にひろがる「星」「月」、そして心の琴線に触れる「父母」を詠んだ歌をセレクションしました。平和の大切さ、命の尊さを考え、両親に寄せる尊敬と感謝の念に触れる機会とします。
〇空穂の三高弟の歌と書
空穂の三高弟という名士があり、松村英一、半田良平、植松寿樹に関係する記念館収蔵資料を公開します。
是非、ご覧ください。
詳細
開催名: 窪田空穂記念館 収蔵資料公開展「最新収蔵資料公開・空穂と三高弟の歌セレクション」
会 期: 令和4年9月13日(火) ~ 10月30日(日)
休館日: 月曜日(休日の場合は、翌日休館)
開 館: 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
観覧料: 大人310円 中学生以下 無料
展 示: 掛軸、書簡、色紙、短冊など、パネル解説
七夕展示『星に願いを』を開催します
窪田空穂記念館では、明治期の面影残る空穂生家の縁側で七夕人形や笹を飾っています。
生家のお庭と七夕人形を眺めながら、願いを込めて短冊を書いたり、ゆったりとした時間を過ごしてみませんか?
記念館では小学生が願い事を書いた短冊を飾り、七夕を盛り上げてくれています。
簡単な七夕人形をつれるコーナーもあります。
ご来館おまちしております☆彡
1 会 期
令和4年7月2日(土)~ 8月14日(日)
月曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
2 料 金
通常入館料:大人310円、団体(20名以上)200円、中学生以下・70歳以上の松本市民は無料
3 内 容
①七夕縁側を再現
生家では七夕人形の展示や笹飾りを行い、七夕の縁側を再現しています。
短冊もご用意しています。ぜひ願い事を書いて笹に飾りつけてくださいね!
②星に願いを~芝沢小学校1年生の願い事~
記念館2階の笹に芝沢小学校1年生が願い事を書いて飾ってくれています。
素敵な願い事がたくさんあって笹もにぎやか♪
③簡単に作れる七夕人形作り
簡単な七夕人形を作れるスペースをご用意しています。
期間中毎日開催しており、申し込みは不要、無料です。
大人も子どもも参加できます!
自分で作った七夕人形をご自宅に飾ってもよし、生家の笹に飾ってもよし!
令和4年度 窪田空穂生家「将棋教室」開催のお知らせ
窪田空穂の生家で将棋教室を開催します。憧れのプロ棋士と対局してみましょう!
講 師 石川 陽生七段 田中 悠一五段
日本将棋連盟塩尻支部の皆さん
日 時 令和4年 7月23 日(土)
★午前の部(小・中学生対象) 午前10時~正午
★午後の部(小・中学生対象) 午後1時~3時
※内容は午前午後共通です
定 員 各部20名(先着順)
※参加希望は午前か午後のどちらかのみになります
会 場 窪田空穂生家(窪田空穂記念館向かい)
料 金 無料
申 込 電話又はFAXで窪田空穂記念館まで
☎ 0263(48)3440 FAX(48)4287
●コロナ対策のお願い
・感染防止のため人数を少なくして実施します
・対象は小中学生のみとします
・感染状況によっては将棋教室を中止にする場合があります
・対局にあたり十分な距離を保てないためマスク着用をお願いします
・生家入り口で検温、手の消毒を行います
令和4年度 短歌講座のご案内
思いが伝わる短歌の表現を空穂生家で学びませんか。
現代歌壇でご活躍の先生方に皆さんの作品に込められた言葉の魅力をお話ししていただきます。
初心者の方もお気軽にご参加ください。
開催スケジュール
〔第1回〕 6月 4日 (土) 講師:三枝 浩樹 先生 (「沃野」代表 )
〔第2回〕 7月 9日 (土) 講師:米川千嘉子 先生 (「かりん」編集委員 )
〔第3回〕 9月10日 (土) 講師:内藤 明 先生 (「音」編集発行人 )
〔第4回〕 10月 9日 (日) 講師:大下 一真 先生 (「まひる野」編集発行人 )
《 時 間 》 各回とも 午後1時40分 ~ 3時50分
会 場
窪田空穂生家 *窪田空穂記念館向かい
受講料
1講座につき 1,000円
申込み ※ 受付:4月6日(水)~
〇申込書は下記よりダウンロードすることができます。 郵送をご希望の方は窪田空穂記念館まで
お問い合わせください。
令和4年度短歌講座申込書
〇申込書に必要事項をご記入の上、受講料分の定額小為替または現金書留と一緒に窪田空穂記念館
へお送りください。記念館の窓口でも受け付けます。
〇納入された受講料は、原則としてお返しできません。
講座の持ち方について
〇受付後に「投稿用はがき」を受講回数分まとめてお送りします。 投稿歌をご記入の上、各回の
締切日(受講票に記載)までにご返送ください。1講座につき1人1首とします。 講座当日に
先生から1首ずつ講評していただきます。
〇コロナウィルス感染症への対応について
⑴ 感染が収束し、緊急事態宣言等の要請が解除された場合
○感染防止策を徹底したうえで、予定通り窪田空穂生家での講座を開催します。
⑵ 感染拡大が収まらず、会場での実施が困難と判断された場合
①会場での講座を中止する旨、電話とはがきで受講予定者にお知らせします。
②投稿歌は、投稿締切日までにお出しください。
③講師の先生から各投稿歌に寸評を書いていただき、全員分をまとめて講座資料とし受講者に
お送りします。
④受講料の返金はありません。
問い合わせ
窪田空穂記念館
電話:0263-48-3440
FAX:0263-48-4287
e-mail:utsubo@city.matsumoto.lg.jp
「松本の子どもの短歌・2021」作品展を開催しています(3月12日~4月17日)
窪田空穂記念館では、毎年、松本市内の小・中学生から短歌を募集し「松本の子どもの短歌(うた)」を開催しています。
19回目を迎えた今年度は、全体で4,685首の応募があり、その中から最優秀賞4首、優秀賞20首、空穂会賞217首が選ばれました。作品展では、入賞した241首の作品を紹介しています。
〔会 期〕 3月12日 (土)~ 4月17日 (日)
〔会 場〕 窪田空穂記念館・会議室
〔観覧料〕 通常観覧料 (作品展のみ観覧は無料)
令和3年度冬日ざし中止の知らせ
新型コロナウイルス感染拡大状況を踏まえ、下記事業を中止いたします。
大変申し訳ございませんが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
中止事業詳細
冬季文化講座 『冬日ざし』
開催日 第1回 2月 5日(土)(中止)
第2回 2月12日(土)(中止)
第3回 2月19日(土)(中止)
第4回 2月26日(土)(中止)
時 間 午後1時30分~3時
「百人一首教室」中止のお知らせ
1月15日開催予定の「百人一首教室」は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止とさせていただきます。
楽しみにされていた皆さまには大変申し訳ございませんが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。