発掘された松本2021② 「松本城跡本丸跡第4次」

 前回(発掘された松本2021① 「弘法山古墳第3次」)に続き、発掘された松本2021の調査結果を紹介していきます。今回は松本城跡本丸跡第4次調査です。

松本城跡本丸跡第4次調査

 調査地は、史跡松本城本丸内北西部に位置します。松本城の防災設備整備事業に伴い調査が行われました。
 調査の結果、整地面を確認することができました。整地面の下からは瓦片や漆喰が大量に出土しており、瓦や漆喰を廃棄した後に整備された整地土層であると考えられます。
 本丸内において大量の瓦・漆喰が廃棄される出来事として享保12(1727)年の松本城本丸御殿の焼失時、もしくは昭和25(1950)年から行われた松本城天守の解体修理の2つが考えられますが、今回出土した遺物からは時代の判断を行うことはできませんでした。

絵図で見る調査位置(クリックで拡大します)

絵図で見る調査位置(クリックで拡大します)

出土した戸田家家紋入りの瓦(白いものは漆喰)

出土した戸田家家紋入りの瓦(白いものは漆喰)

 

コラムクイズ

第二次大戦後、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)民間情報教育局の美術顧問が松本城を視察し、解体修理の必要を認め文部省に勧告しました。これが「昭和の大修理」ですが、明治時代にも松本城は大修理が行われています。この明治時代の大修理に尽力した人物は誰でしょう。

3つの中から選択してください