松本市内遺跡紹介⑨ 「島内地区の遺跡~北方遺跡~」

 島内地区は、松本市の中心市街地の北西部に位置し、西側に梓川、東側に北流する奈良井川に囲まれた水田地帯と平地部と、奈良井川右岸の城山山麓部に分けられます。
 梓川は、近代まで氾濫を繰り返していたため、島内地区の平地部には集落が発達せず、遺跡は存在しないのではと考えられてきましたが、昭和40年代以降のほ場整備や道路開発に伴う発掘調査によって、古墳時代以降の集落跡などが発見されました。
 集落跡の遺跡をみると、いずれも遺構の分布密度が低く、他地区の同時期の集落と比べると規模は大きくありません。これは、頻繁な梓川の氾濫の影響で、長期にわたり安定して人が住むことのできる場所が少なかったためだと考えられています。城山山麓部では、縄文時代の遺構や古墳群が見つかっています。

北方遺跡

 昭和59・61年に発掘調査が行われました。その結果、平安時代中頃以降の竪穴住居址や中世の掘立柱建物址が見つかっており、平安時代~中世にかけての遺跡であることがわかっています。特に下記で触れる須恵器の大甕3点が出土のほか、墨書土器や刻書土器、黒色土器、緑釉陶器、灰釉陶器、鉄製品といったものも出土しています。
 墨書土器が出土していること、土器底部を利用した転用硯が多く出土していることから、公用・私用等記号の文字を書く・記録する人がいたと推測されます。

北方遺跡の墨書土器

北方遺跡の墨書土器

「大井」の文字が刻まれた灰釉陶器

「大井」の文字が刻まれた灰釉陶器

3つの大甕

 3つの須恵器の大甕が、三角形の位置関係で見つかりました。3つのうち2つの大甕は18号住居址内にあり、住居址埋没後に設置されたとされます。
大甕の埋設遺構は前例がなく、さらに3点セットでの発見は長野県内初めての事例となります。
 大甕は胴下半分を破壊することなくそのまま埋められていました。内部からは、大甕自体の破片や焼けた跡のある石、炭化物が見つかりました。そのうち1つの大甕は、上方の胴体部分が割れ、蓋状に覆いかぶさった状態で出土しました。
 用途としては、墓跡、染料の保存容器、水等の液体貯蔵器ではないかとする説、農産物の貯蔵容器とする説等考えられますが、特定はされていません。また、内部に残された焼けた石や炭化物などは火を用いた儀式の証ではないかとされ、集落の移転等の際に運搬ができず長く生活に活用された器に対し、丁重に供養を行ったとも考えられます。

発掘時の大甕(左:横から、右:上から)

発掘時の大甕(左:横から、右:上から)

 

コラムクイズ

北方遺跡の3つの大甕の中で一番大きい(写真の左)ものは、どのくらいの大きさでしょうか。ちなみに3つの中で一番小さいものは、約96cmです。

須恵器の大甕

3つの中から選択してください