松本市内遺跡紹介㉘ 「弘法山古墳」
東日本最古級の前方後方墳 弘法山古墳
3世紀末の築造と推定される、全長66mの前方後方墳で、松本市を代表する古墳です。
弘法山古墳の発掘調査は昭和49(1974)年に行われました。それまでは、古墳の存在は知られていたものの、畑地になっていたことなどがあり、大半が破壊された古墳であると認識されていました。学校の運動場建設に先立って行われた発掘調査により、この古墳は単なる円墳ではなく“前方後円墳”ではないかと疑いが生じ、保存を前提として調査が継続されることになりました。この継続調査の結果、“前方後円墳”ではなく、“前方後方墳”であることが判明しました。調査当時では長野県唯一の前方後方墳であり、その後石室の調査も行われ、石室上から出土した多量の土器と完存していた副葬品のセットから長野県のみならず東日本最古の古墳であることが判明しました。
長野県では4世紀以降に善光寺平を中心に前方後円墳が築造されるようになりますが、3世紀の前方後方墳である弘法山古墳は、科野の国の情勢を知る貴重な存在です。
昭和51年に国史跡に登録され、同57年には史跡公園として整備され、今では桜の木々が植えられ、桜の名所として市民など多くの人に親しまれています。
弘法山古墳の埋葬施設と被葬者
古墳の後方部の中央、主軸とほぼ直交する位置に、長さ5.5m、幅1.32m、深さ93cmの竪穴式石室状の礫槨が見つかりました。河原石を用いたつくりで、天井石はありません。副葬品の出土状況から、被葬者は礫槨内のほぼ中央に安置されていたようです。
出土品などからは被葬者がどのような人物であったかわかっていませんが、出土した土器には東海地方の様式と共通する特徴がみられることから、東海地方とかかわりがあったことが推測されます。また、南松本駅周辺の出川西遺跡からも同様の特徴を持つ土器が多数出土していることから、弘法山古墳の築造にかかわる人々の集落ではないかと考えられています。
長野県宝指定の副葬品
○壷
弥生時代後期のパレス式と呼ばれる東海地方西部に特有の影響を受けた土器が礫槨の上に置かれていました。赤い着色と、口の形、櫛状の道具でつけられた文様が特徴です。
○手焙形土器
手を温める手焙に似た形をしている土器で、東海地方から中国地方にかけての弥生時代後期の遺跡で多く見つかります。
○鉄器類
剣、鏃などの武器や斧・ヤリガンナが出土しました。鏃や斧には木や布がわずかについていました。
○銅鏃
銅鏃はおもに4世紀の古墳から出土しています。先が丸く、実用的ではありません。呪術的な性格の強いものと考えられます。
○ガラス小玉
コバルトブルーと淡い緑色をしたガラス小玉は石室内の3ヵ所からまとまって出土しました。数や位置からガラス小玉は首飾りと腕飾りで、被葬者が身に着けていたと考えられます。
○銅鏡
半三角縁四獣文鏡という鏡です。「上方作竟自有□青□左白乕居右」の文字が刻まれ、上方(中国の官営工房)で作られて、日本にもたらされたことがわかります。
※ここでも紹介した出土遺物は考古博物館で常設展示しています。ぜひご来館ください。
弘法山古墳の再調査
松本市文化財課では弘法山古墳の再調査が令和元年から実施されています。この再調査では、古墳築造時の墳丘の規模などが調査され、前方部・後方部・裾部の発掘調査を経て当時の墳丘の規模が明らかになってきています。今後も継続した調査が行われていくことで、被葬者の謎を解く手がかりが見つかるかもしれません。
~弘法山古墳~
住所:松本市並柳2丁目1000番
松本ICから車で約20分
JR松本駅からタクシーで約10分
JR松本駅からバスで並柳団地線「弘法入口」まで約15分、下車徒歩約10分
駐車場あり(現在、発掘調査が行われており駐車スペースが縮小されています。)