まが玉カードを配布しています(3月2日~)
長野県埋蔵文化財センターでは「まが玉カード」を作成し、令和6年3月2日(土)からカードの配布を開始いたします。
松本市立考古博物館もカード配布施設の一つとしてカードを配布いたします。
ぜひこの機会に当館へお越しいただき、カードを集めてみてはいかがでしょうか。
カード配布開始日:
令和6年(2024)3月2日から(なくなり次第終了)
カード対象まが玉:
県町遺跡出土のまが玉と管玉
夏休み体験講座を実施しました
考古博物館では、小学校の夏休み期間に合わせて『夏休み体験講座』を実施しました。
内容は、“弓矢作り講座”と今年初めての実施となる“耳飾りマグネット作り講座”と“ランタン作り講座”の3種類の講座です。
今回の体験講座は、コロナウイルス感染対策ということもあり、1回の講座参加者数を減らし、その代わりに講座開催日を多く設けました。そうした中で、7月23日~8月9日の計15日間で40回開催され、143人の方に参加いただきました。
弓矢作りは、コロナウイルスの感染状況もあり5月から7月へ開催日を変更しましたが、即日で予約が埋まるほど多くの方からの申込みがありました。多くの方が関心を寄せている講座だと改めて実感しました。
マグネット作りとランタン作りは初めての試みでした。マグネット作りは、エリ穴遺跡から出土した耳飾りや土版をモデルとしたシリコンの型に着色をした紙粘土に押し込んで作るものです。ランタン作りは、ランプの周りを紙粘土で土器やハニワのように装飾してみるというものです。両体験とも難しい作業もなく、比較的子ども向けの講座となりましたが、参加された方(大人の方も含め)には楽しんでいただけたようで一安心するとともに、今回の反省点を次回に生かしてよりよい体験講座の実施、考古学の普及啓発に繋げていきたいと思います。また、今後も多くの方に、考古学に触れる機会を創出できるような企画を実施していきたと思います。
多くの方に参加いただきありがとうございました。この体験をきっかけに考古学について興味を持ってもらえたら幸いです。
最後に今回の体験の様子やみなさんの作品を紹介いたします。

マグネット作りの様子

マグネット作りの様子

ランタン作りの様子

ランタン作りの様子

作品一覧(マグネット)

作品一覧(マグネット)

作品一覧(ランタン)

作品一覧(ランタン)