まが玉カードを配布します(3月2日~)

長野県埋蔵文化財センターでは「まが玉カード」を作成し、令和6年3月2日(土)からカードの配布を開始いたします。

magatamacard

 

 

 

 

 

 

 

 

松本市立考古博物館もカード配布施設の一つとしてカードを配布いたします。
また、当館で配布するまが玉カードのまが玉は、普段展示していない資料のため
カードの配布に合わせて展示しております。

ぜひこの機会に当館へお越しいただき、カードを集めてみてはいかがでしょうか。

カード配布開始日:
令和6年(2024)3月2日から(なくなり次第終了)
カード対象まが玉:
県町遺跡出土のまが玉と管玉
展示期間:
令和6年3月1日から令和7年3月31日まで
(カードの配布状況により期間が変わる可能性もございます。)
展示の風景:

展示風景1

博物館まつりの日は勾玉作り体験ができます

令和6年3月17日(日)に博物館まつりが開催されます。
 
博物館まつりの開催に合わせて、考古博物館では「勾玉作り体験」を実施いたします。
当日、受付いただくことで当館で勾玉作りができます。

○勾玉作り体験
受付時間:9時~15時30分
料金:210円
体験時間:40分~60分
人数制限:なし
事前申込み:不要

 

博物館まつりの日は観覧料無料となるほか、常設展示に関するクイズ回答者へ記念品をお渡しをいたします。
また、火起こし体験や弓矢飛ばし体験も行えます。(天候により中止とする場合がございます。)
この機会にぜひお越しください。

弓矢づくり講座を開催します(11月12日)

古代の人が狩猟に使用していた“弓矢”を自分で作り、考古博物館横の公園で飛ばし狩りを体験してみましょう!

弓矢飛ばしの様子

体験講座名:弓矢づくり講座

日時:11月12日(日) 午前9時30分~正午

定員:先着10名

対象:小学校4年生以上(小学生は保護者の方と一緒に参加してください。)

料金:800円(材料費として)

お申込み:10月24日(火)より電話で考古博物館まで

その他:水筒など水分補給できるもの、帽子など必要な方はお持ちください。

お問い合わせ:考古博物館(86-4710)

縄文土器づくり講座のご案内(10月15日)

縄文土器づくり講座

 

市内で出土した縄文土器を参考に、
楽しく学びながら縄文土器を作る講座です!
今年は焼かない粘土で作るため、野焼きは行いません。

アルバム1109

○ 日 時
  10月15日(土)9時~12時
○ 会 場
  松本市立考古博物館 体験学習室
○ 参加について
 ・先着12名
 ・小学校4年生以上(要保護者付き添い)
 ・大人の方の参加も可
○ 参加費
  500円
○ 申し込み
  9月28日(水)朝9時から電話で考古博物館まで
○ お問い合わせ
  松本市立考古博物館(86-4710)

 

※今年は野焼きは行いません。
※マスクの着用等感染対策の上ご参加ください。
※汚れてもいい服装で、水分補給等の準備の上ご参加ください。
※コロナウイルス感染拡大防止のため中止になる場合もあります。

第42回あがたの森考古学ゼミナール(9月10日・10月1日)

 昭和54年から続く市民向けの考古学講座です。毎年松本市に関連の深い考古学のテーマを設け、専門家や発掘調査担当者が研究成果や調査結果を分かりやすく講演しており、今年は3年ぶりの開催となります。
 本年、松本市立博物館では新築移転に伴う資料整理において、市立博物館で保管されていた他市町村出土の考古資料を各自治体に返却することとなりました。考古博物館では、それら資料の一部を展示するとともに今回の考古学ゼミナールで「ー過去へー 足跡(そくせき)をたどって」をテーマに、松本市及び近隣市町村の発掘調査の歴史や遺跡について、地元研究者だからこそ語ることができる話を伺います。

 

第一講 「発掘で振り返る塩尻の遺跡」
講 師:小松 学氏(塩尻市立平出博物館館長)
日 時:9月10日(土)午後1時から午後3時

第二講 「昭和の頃の遺跡、発掘、出土品 -松本市周辺の状況-」
講 師:直井 雅尚(松本市教育委員会文化財課職員)
日 時:10月1日(土)午後1時から午後3時

 

会 場:あがたの森文化会館講堂1階ホール(松本市県3-1-1)
定 員:各講100名
参加費:各講200円
申込み:8月16日(火)午前9時から電話で松本市立考古博物館へ
その他:会場駐車場に限りがあるので、公共交通機関を利用いただくようご協力お願いします。
お問い合せ:考古博物館まで

夏休み古代まるごと体験講座を開催します

考古博物館では、夏休みの研究や課題のお手伝いをするため、夏休み期間中(7月30日~8月7日)に体験講座を開催します。
3種類の体験を実施日と時間を分けて開催いたします。体験講座内容を確認の上、電話で申込みください。
多くの方のご参加お待ちしております!

~注意点~
・各回で人数の制限を設けさせていただきます。
・申込みの際は、「体験講座名」「実施日」「時間」をお確かめの上ご連絡ください。
・屋外での体験もあります。熱中症対策のため帽子や飲み物をお忘れないようお願いいたします。

・新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となる場合がございます。
・体験にお越しの際はマスクの着用など感染対策にご協力ください。

 

実施講座と内容

1 夏休み縄文実験室

トチの実をあく抜きしてみたら?!
縄文時代から食用とされていたトチの実のあく抜きを段階的に観察し、あく抜き後の水溶液の再利用について考えてみます。
・土器でお湯を沸かしてみよう!
縄文時代の手法で縄文土器および現代のアルミ鍋でお湯を沸かし、時間ごとの水温を計り、熱伝導の違いを調べます。

○ 対 象
小学4年生以上中学生以下(小学生は保護者同伴)

○ 日 時
7月30日(土)・31日(日) 午前9時30分~午後3時(両日とも同内容の体験を実施します。)

○ 会 場
松本市立考古博物館 古代公園(屋外での体験講座です)

○ 料 金
一人200円

○ 定 員
各日先着10人

○ 持ち物
軍手、昼食、飲み物、帽子、タオル、その他熱中症対策となるもの

○ 受付開始日
7月13日(水)午前9時から電話で考古博物館(86-4710)へ

○ その他
雨天や強風の場合は、内容及び終了時間が変わる場合があります。

2 土器風ランプ作り講座(※定員に達しました。)

テラコッタ紙粘土を使って縄文土器やハニワを形作り、LEDライトで点灯します。

○ 対 象
どなたでも(小学生以下は保護者同伴)

○ 日 時
8月4日(木)午前10時30分~11時30分、午後1時30分~2時30分の計2回

○ 会 場
松本市立考古博物館 体験学習室

○ 料 金
一人300円

○ 定 員
各回先着12人

○ 持ち物
飲み物、はさみ(左利き用など必要な方)

○ 受付開始日
7月20日(水)午前9時から電話で考古博物館(86-4710)へ

3 弓矢作り講座

考古博物館の体験でも使っている、竹製の弓と矢を作ります。

○ 対 象
小学4年生以上(小学生は保護者同伴)

○ 日 時
8月6日(土)・7日(日) 午前10時~正午

○ 会 場
松本市立考古博物館 体験学習室

○ 料 金
一人500円

○ 定 員
各日先着10人

○ 持ち物
軍手、飲み物、帽子、その他熱中症対策となるもの

○ 受付開始日
7月20日(水)午前9時から電話で考古博物館(86-4710)へ

ゴールデンウィーク古代体験講座開催のお知らせ

考古博物館では、ゴールデンウィーク期間にお子さまでも簡単に参加できる体験講座を開催いたします。
普段の体験とは違うメニューを用意していますので連休中は考古博物館へ遊びにきてください。
(勾玉作りや火起こし、弓矢飛ばしもいつでも体験できます!)

gw_schedule

※事前申込み制ですので、講座内容、日時をお確かめの上お申込みください。
※新型コロナウイルスの感染対策をし実施いたします。参加者の皆様も感染対策をし来館ください。
※新型コロナウイルスの感染症の感染状況により、内容が変更または中止となる場合がございます。

 

体験内容

➀ 耳飾りマグネット作り(園児以上)
内 容:紙粘土を使って、土の中から出てきた耳飾りや土偶・土器片の形のマグネットを作ってみよう。
期 間:4月29日(金・祝)・30日(土)
※2日間とも 午前 3 回、午後 3 回 1日計6回
時 間:1回約40分
9時40分~10時20分、10時30分~11時10分、11時20分~12時
13時~13時40分、13時50分~14時30分、14時40分~15時20分
人 数:各回 2 名まで
料 金:200円(材料費込み)

申込み:4月12日午前9時より電話にて。先着順。

 

➁ 土器風ランタン作り(小学生以上)
内 容:紙粘土を使って、土器や埴輪の形のランタンを作ってみよう。
期 間:5月7日(土)・8日(日)
※2日間とも 午前 1 回、午後 1 回 1日計2回
時 間:1回約1時間
10時30分~11時30分、13時30分~14時30分
人 数:各回 8 名まで
料 金:300円(材料費込み)

申込み:4月19日午前9時より電話にて。先着順。

 

➂ 古代の道具に触れて、使ってみよう(全年齢)
内 容:黒曜石の包丁や石臼で古代の生活を体験してみよう。
期 間:5月3日(火・祝)~5日(木・祝)
時 間:10時~15時(時間内いつでも体験できます)
会 場:第2展示室(同時入室は3家族まで)
参加費:無料
申込み:不要

 

申込みの際は、申込み講座名・参加時間・参加者名・代表者名・当日連絡のとれる電話番号をお伝えください。

夏休み体験講座を実施しました

 考古博物館では、小学校の夏休み期間に合わせて『夏休み体験講座』を実施しました。
 内容は、“弓矢作り講座”と今年初めての実施となる“耳飾りマグネット作り講座”と“ランタン作り講座”の3種類の講座です。
 今回の体験講座は、コロナウイルス感染対策ということもあり、1回の講座参加者数を減らし、その代わりに講座開催日を多く設けました。そうした中で、7月23日~8月9日の計15日間で40回開催され、143人の方に参加いただきました。

 弓矢作りは、コロナウイルスの感染状況もあり5月から7月へ開催日を変更しましたが、即日で予約が埋まるほど多くの方からの申込みがありました。多くの方が関心を寄せている講座だと改めて実感しました。
 マグネット作りとランタン作りは初めての試みでした。マグネット作りは、エリ穴遺跡から出土した耳飾りや土版をモデルとしたシリコンの型に着色をした紙粘土に押し込んで作るものです。ランタン作りは、ランプの周りを紙粘土で土器やハニワのように装飾してみるというものです。両体験とも難しい作業もなく、比較的子ども向けの講座となりましたが、参加された方(大人の方も含め)には楽しんでいただけたようで一安心するとともに、今回の反省点を次回に生かしてよりよい体験講座の実施、考古学の普及啓発に繋げていきたいと思います。また、今後も多くの方に、考古学に触れる機会を創出できるような企画を実施していきたと思います。

 多くの方に参加いただきありがとうございました。この体験をきっかけに考古学について興味を持ってもらえたら幸いです。

 

 最後に今回の体験の様子やみなさんの作品を紹介いたします。

マグネット作りの様子1

マグネット作りの様子

マグネット作りの様子2

マグネット作りの様子

ランタン作りの様子1

ランタン作りの様子

ランタン作りの様子2

ランタン作りの様子

作品一覧(マグネット)1

作品一覧(マグネット)

作品一覧(マグネット)2

作品一覧(マグネット)

作品一覧(ランタン)1

作品一覧(ランタン)

作品一覧(ランタン)2

作品一覧(ランタン)

夏休み体験講座の開催について

考古博物館では、7月23日(金・祝)から8月9日(月・祝)の期間に
夏休み体験講座」を開催します。

この体験講座は、複数の体験を実施日と時間をわけての開催となります。各回ごと人数の制限を設けさせていただきますことご了承ください。

※当館でも感染対策をしての実施となりますが、来館者様もマスクの着用など感染対策にご協力ください。
※申込みの際は「体験講座名」「実施日」「時間」をお確かめの上ご連絡ください。
※新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、中止となる場合がございます。

➀ 弓矢作り体験 (募集定員に達しました。)

実施日:7月23日(金・祝)から7月25日(日)までの3日間
時 間:10:00~12:00の1日1回
定 員:各日先着5人
参加費:500円
受付開始:7月9日(金)9時から電話にて(0263-86-4710)

➁ 耳飾りマグネット作り講座 

マグネット

内 容:紙粘土を型にはめ、耳飾りなどの形のマグネットを作ります。小さいお子さまにも簡単に作れるものとなっています。
紙粘土には水性の絵の具で着色をするので、自分だけのマグネットを作ってみましょう!
実施日:7月27日(火)から8月1日(日)までの6日間
時 間:10:00~10:30 10:30~11:00 11:00~11:30
    13:30~14:00 14:00~14:30 14:30~15:00の1日6回
定 員:各回先着2人
参加費:200円
受付開始:7月16日(金)9時から電話にて(0263-86-4710)

➂ ランタン作り講座 

ランタン

内 容:七色に光るランプの周りに紙粘土をつけ、土器やはにわの形にしてみましょう。
細かい作業の部分もありますが、こちらも小さいお子さまにも作れるものとなっています。
実施日:8月3日(火)から8月9日(月・祝)までの7日間
時 間:10:00~11:00、14:00~15:00の1日2回
定 員:各回先着6人
参加費:300円
受付開始:7月21日(水)9時から電話にて(0263-86-4710)

※中止 あがたの森考古学ゼミナール(7月10日、17日)

長野県では、6月5日から全圏域の感染警戒レベルを4から3とし、「特別警報1」から「警報」に切り替えましたが、全国的には、緊急事態宣言が発令されている地域もあることから、松本市では、当面の間、「警戒期」を継続することとし、感染拡大への警戒を続けることとなっており、このことから「あがたの森考古学ゼミナール」を中止とします。

企画・準備などにご協力いただいた関係者の皆さん、楽しみにされていた皆さんには申し訳ありませんが、安心・安全を第一に考えた結果ですので、ご理解いただきますようお願いします。