アルプス公園の自然:アオスジハナバチ
ハチ目 コハナバチ科
場所:花の丘
花粉や蜜を利用するハナバチ類のハチで、体長は1cmほどとミツバチよりひと回り小さい。特徴は腹部の模様で、名前の通り青いものから緑や黄色みがかるものまで個体差があり、美しい。
写真はメスで、オスは後脚が太く独特な形をしていることから区別ができる。
しばらく見ていると、別の1匹が現れた。近くでホバリングをしたかと思うと、最初にいたメスに飛び掛かった。おそらくオスであろう。メスはすぐに花に戻ったので、アプローチは失敗に終わったようだ。
よく見ると青い虫が花の上を高速で飛び回っていた。そうやってメスを探しているのだろう。その後も上記のようなアプローチを何回か見かけたが、いずれも成功はしなかった。
出現時期は夏~秋にかけてなので、これからも観察の機会は多くあるだろう。
博物館周辺の自然:コムラサキ
オオムラサキと同じタテハチョウ科コムラサキ亜科に属するチョウ。「大紫」に比べて小さいため「小紫」だが、チョウとしては中型。構造色による光沢のある紫色が特徴だが、角度によってはまったく紫に見えない。
基本的には食草のヤナギ類が生える水辺に生息するチョウなので、アルプス公園のような環境ではあまり見られないのだが、今回は森の入口広場で見つけた。確かに池のほとりにはヤナギが植栽されてはいるが、おそらくここで羽化したのではなく、谷筋沿いに飛来したものと思われる。
博物館周辺の自然の自然:エントツドロバチ
東屋の支柱の隙間に巣を作ったエントツドロバチ。
ドロバチはその名の通り泥を集めた巣を作り、そこに幼虫のエサとなるイモムシなどを運んで卵を産み付ける。中でもエントツドロバチは入口を煙突のように伸ばすのが特徴的。
博物館周辺の自然:ガマズミに集まる甲虫たち
博物館の裏手のガマズミの花に多くの昆虫が集まっていた。特に甲虫の多さには目を見張るものがあったので紹介する。甲虫以外にも双翅目(ハエ・アブの仲間)、鱗翅目(チョウ・ガの仲間)、膜翅目(ハチの仲間)など多くの昆虫が見られた。ガマズミはアルプス公園内の各所に生育するが、これほど多いのは館の周辺ではこの株だけであった。西側が林に面しているという立地がいいのだろうか?
ガマズミ
ガマズミ科の植物。
5~6月にかけて白く小さな花をたくさん咲かせる。
秋には赤い実をつけ、鳥たちが好んで食べる。人間の食用にもなる。
カミキリムシの仲間
コガネムシの仲間
博物館周辺の自然:ヨコヅナサシガメ
学名:Agriosphodrus dohrni
カメムシ目(半翅目)サシガメ科
カメムシの仲間は草食性のものが多いが、サシガメと呼ばれる肉食性の一群がいる。その中でも日本では大型の種(とはいうものの明治以降に中国から入ってきた移入種と考えられている)。幼虫はサクラの幹などで集団越冬し、この時期に羽化するが、羽化直後は体が固まるまでは写真のように真っ赤。
※不用意に触れるとエサの体液を吸うための口吻(こうふん)で刺されることもあるのでご注意ください!