※終了しました※令和3年度 第2回探古会を開催します
第2回探古会(古文書読解講座)
武家文書を読むⅤ -廣澤寺文書に触れて②-
※終了しました。ご応募ありがとうございました。※
「古文書を読んでみたい」「古文書に興味がある」という方、ふるってご参加ください
武家文書を読みながら古文書を読む講座5回目。
昨年度に引き続き、信濃守護小笠原氏が開基した廣澤寺の古文書を取り上げます。
初めての方でも受講できます。
- 日 時 令和4(2022)年3月6日(日) 午前9時~正午
令和4(2022)年2月27日(日)予定から変更となりました。
講師事情によるものでコロナ感染とは関係ありません。 - 内 容 武家文書を読むⅤ -廣澤寺文書に触れて②-
- 会 場 松本市教育文化センター3階 視聴覚ホール
- 定 員 40名(要予約・先着順)
- 料 金 500円(テキスト代として)
- 持ち物 筆記用具、飲み物(必要な方)
- 講 師 後藤芳孝氏/元松本城管理事務所研究専門員
- 申し込み 2月5日(土)9時から電話で
- 問合わせ 旧山辺学校校舎(℡ 0263-32-7602)
令和2年度の探古会のようす
※終了しました※体験講座「しめ縄作り教室」
藁をなってお正月のしめ縄飾りを手作りします。
※終了しました。ご応募ありがとうございました。※
- 日 時:令和3年12月5日(日) 午前9時から12時
- 会 場:教育文化センター 206会議室
- 定 員:25名(小学校3年生以下は保護者同伴)要予約
- 料 金:無料
- 講 師:荒田直氏 ほか3名
- 持ち物:はさみ、飲み物(必要な方)マスクを持参してください。
- 申し込み・問い合わせ:旧山辺学校校舎(℡ 0263-32-7602)
コロナウィルス感染拡大防止対策を実施して開催します。

R2年度しめ縄教室のようす
※終了しました※令和3(2021)年度 第1回探古会を開催します
第1回探古会(古文書読解講座)
江戸時代の村の事件簿・追いはぎが出た-筑摩郡百瀬陣屋文書を読む-
※終了しました。ご応募ありがとうございました。※
令和3(2021)年度第1回探古会(古文書読解講習会)を開催いたします。
「古文書を読んでみたい」、「古文書に興味がある」という方は奮ってご参加ください。
今回のテーマは「江戸時代の村の事件簿・追いはぎが出た」。文化14( 1817)年 、百瀬原(寿北辺り)の事件に村人はバタバタ?「筑摩郡百瀬陣屋」文書を読んで学びます。
- 日 時 令和3年11月23日(火・祝) 午前9時~正午
- 講座内容 「江戸時代の村の事件簿」-「筑摩郡百瀬陣屋文書」を読む-
- 会 場 松本市教育文化センター3階 視聴覚ホール
- 定 員 40名(要予約・先着順)
- 料 金 500円(テキスト代として)
- 持ち物 筆記用具、飲み物(必要な方)
- 講 師 青木教司氏/元松本城管理事務所研究専門員
現NHKカルチャー「ゆっくり、楽しい古文書」「古文書読解入門講座」講師 - 申し込み 11月6日(土)9時から
- 問合わせ 旧山辺学校校舎(℡ 32-7602)
※中止のお知らせ※バス見学会「山辺の里の道祖神・文化財めぐり」
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、中止します。
「広報まつもと」9月号、博物館ニュース「あなたと博物館」9月号に掲載されましが、
申し込み受付を中止させていただきます。
皆さまのご理解とご協力を、よろしくお願い申しあげます。
中止する見学会について
下記のバス見学会を中止します。
「山辺の里の道祖神・文化財めぐり」
- 日 時 令和3(2021)年10月2日(土) 午前9時から午後3時30分
- 集合場所 松本市教育文化センター南側入口付近(松本市里山辺2930-1)
- 定 員 20名(先着順)
- 講 師 出井東亜雄氏(山辺歴史研究会顧問)
- 交通手段 松本市のマイクロバス利用
- 受 講 料 500円(資料代・拝観料)
※終了しました※市民学芸員による夏休み企画「戦争紙芝居」上演
太平洋戦争期、子どもたちは紙芝居によって
悲しみの感情すら歪められようとしていました。
いま、紙芝居で戦争の悲惨さを伝えます。
※終了しました。ご参加ありがとうございました。※
- 日 時:令和3年8月7日(土)
1回目 午前10時20分から10時50分
2回目 午後12時30分から1時 - 会 場:旧山辺学校校舎 第4(山辺に残る戦争の影)室
- 料 金:通常観覧料
- 演 者:市民学芸員
- 内 容:
(1) チョコレートと兵隊 (昭和16年発行)
(2) 三月十日のやくそく (令和3年発行)
コロナウィルス感染拡大防止対策を実施して開催します。
チョコレートと兵隊
昭和16(1941)年 日本教育紙芝居協会
※終了しました※体験講座「昔の遊び道具作り教室」
体験講座「昔の遊び道具作り教室」
竹やビーズを使った「振動風車」など昔のおもちゃを手作りします。
※終了しました。ご応募ありがとうございました。※
身の回りの物を組み合わせることにより、簡単だけれど夢中になれる遊び道具が作れます。
子どもから大人まで楽しめる教室です。ふるってご参加ください。
- 日 時:令和3年6月20日(日) 午前9時から12時
- 会 場:教育文化センター 206会議室
- 定 員:25名(小学校低学年以下は保護者同伴)要予約
- 料 金:無料
- 講 師:荒田直氏、青柳秀人氏
- 持ち物:軍手、飲み物(必要な方)マスクを持参してください。
- 申し込み・問い合わせ:旧山辺学校校舎(℡ 0263-32-7602)
コロナウィルス感染拡大防止対策を実施して開催します。
昨年までの教室のようす
令和3(2021)年 旧山辺学校校舎のひな祭り
旧山辺学校校舎第10室(校舎2階)に、4月4日までひな人形を飾ります。
押絵雛(おしえびな)のお内裏さまほか、松本市山辺に住む方々から寄贈されたひな人形などを飾っています。
倉庫から珍しいひな人形が見つかりました。
柱や梁は漆塗りですが、屋根は手直しているようにも見えます。
|
月遅れのひな祭り
松本地方の多くの家で、ひな祭りをひと月遅れの4月3日に祝っています。
明治時代初め、暦の考え方が旧暦から新暦に変わったとき、約1か月のずれが生じました。ひな祭りは「桃の節句」と呼ばれますが、新暦の3月3日の松本は、桃の開花にはほど遠い寒さです。そこで季節感を大切にして、行事をひと月遅らせる「月遅れ」を取り入れたのです。
※終了しました※ 第2回探古会を開催します
第2回探古会(古文書読解講座)
「武家文書を読む」
※終了しました。ご応募ありがとうございました。※
第2回探古会(古文書読解講座)を開催いたします。
「古文書を読んでみたい」、「古文書に興味がある」という方はふるってご参加ください。
今回は信濃守護小笠原氏が開基した廣澤寺の古文書にふれながら武家文書を読み解きます。
- 日 時 令和3年2月28日(日) 午前9時~正午
- 講座内容 「武家文書を読む4」-廣澤寺文書に触れて-
- 会 場 松本市教育文化センター3階 視聴覚ホール
- 定 員 40名
- 料 金 500円(テキスト代として)
- 持ち物 筆記用具、飲み物(必要な方)、マスク
- 講 師 後藤芳孝氏/元松本城管理事務所研究専門員
- 申し込み 2月6日9時から
- 問合わせ 旧山辺学校校舎(℡ 32-7602)
コロナウィルス感染拡大防止対策を実施して開催します。
※終了しました※ 体験講座「しめ縄作り教室」
体験講座「しめ縄作り教室」
※終了しました。ご応募ありがとうございました。※
旧山辺学校校舎では、しめ縄作り教室を開催します。
- 日 時 令和2年12月6日(日) 午前9から正午
- 会 場 松本市教育文化センター2階206会議室
- 定 員 25名(先着順)
- 料 金 無料
- 講 師 荒田 直氏を中心に5名の方
- 持ち物 ハサミ、飲み物(必要な方)
- 申し込み・問い合わせ 旧山辺学校校舎(℡ 32-7602)
お正月に向けてしめ縄、しめ飾りを作ってみたいという方、
奮ってご参加ください。