上條館長の山城案内 平瀬城

平瀬城 ひらせじょう(松本市島内下平瀬)

平成26年3月5日に松本市特別史跡に指定

 さて、今日は平瀬城です。犬甘氏の一族の平瀬氏が築いたといわれています。のちに小笠原氏の配下となります。天文19年の武田晴信の小笠原氏攻めにおいて、小笠原の属城5城が自落した際、小笠原長時は平瀬氏を頼り、平瀬城にいったん落ちのびますが、やがて、坂城の村上氏を頼って逃げていきます、ところが、武田氏の「戸石崩れ」に乗じて、村上氏とともに再度平瀬城に戻ります。しかし、武田氏が小県に侵攻するという噂が流れ、村上氏は戻っていってしまいます。武田氏は府中攻めを再び行い、長時は中塔城に逃げます。武田氏は天文20年、平瀬城を攻撃し、平瀬氏以下204名が討ち死にしました。その後、武田氏が改修し、やがて廃城となります。                                               

川合鶴宮八幡社

川合鶴宮八幡社

 

 歴史の中に出てくる平瀬城は笹本先生の論文の通り、平瀬氏館の方だろうなと思います。山城に大勢が駐留し、北を目指す前線基地とするには機動力がおちます。

 きっと、川合鶴宮八幡社のあたりに砦を築いたと思われます。場所は平瀬口交差点の南西辺りにあります。

 

平瀬口入り口

平瀬城入り口

 道順ですが、国道19号線を長野方面へ。平瀬口の交差点をまだ、北上し、ラーメン大学下田店から100mほど行った道を右折します。看板がありますが、見過ごしてしまうこともありそうです。

駐車場

駐車場

 そこをいくと駐車場が整備されています。そこに車を止めて、

登城口

登城口

 さらに北に進むと登山口に着きます。登山道は整備されています。この日も草刈りをやってくださっていました。

北支城と南支城の分かれ道

北支城と南支城の分かれ道

 しばらく登ると、看板がでてきます。南支城入り口と書いてはありますが、後ほど記述します。

 まずは北支城へ。6月は木々の緑と風と鳥の鳴き声、なんともすがすがしい。道は犀乗沢(さいのりさわ)から北沢沿いを進んでいきます。この犀乗沢は松谷みよ子さんの絵本「たつのこたろう」のモデルになった「泉小太郎伝説」にでてきます。生き別れになった母、犀竜に再会した場所だそうです。

 登山道は丸太で橋がかけられたり、きれいに整地され、地元の方々に愛されている城だということを感じます。

帯曲輪への入り口

帯曲輪への入り口

 あたりが開けてきたところから城内に入ります。

 ここから左右に平場がありますが、ちょっと高台にあったり、遠かったりとすぐには確認できません。縄張り図と照らし合わせるとはっきりします。ここからは少しきつくなりますが、道はしっかりしているので大丈夫。そして10分ほどで曲輪1に到着です。

曲輪3

曲輪3

 ここは以前のネットにあげてくださった方々の写真を見ると松林や草藪のようですが、今はきれいに刈り取られ草原のようになっています。

 西側に曲輪2、曲輪3と続き、曲輪3からの眺めが素晴らしい。

常念方面

常念方面

曲輪3からの白馬方面

曲輪3からの白馬方面

 ここは千国街道がすっかり見え、動向を探るのには適地であったようにも思えます。

 曲輪1の東側には標柱と陣没者の碑があります。きっと地元の方が建てたものと考えられます。

曲輪1標柱

曲輪1標柱

曲輪1標柱

陣没者慰霊碑

 

 そして、曲輪1の東側から降りていく道も轍がはっきりしています。ここを下りると小笠原城郭の特徴の連続竪堀が見られます。

背後の竪堀

背後の竪堀

山麓まで続く竪堀

山麓まで続く竪堀

 ここからは倒木が多く、曲輪4と曲輪5はなかなか確認できませんでしたが、痕跡はあります。曲輪4には何やら宗教団体の石碑もあります。

曲輪5

曲輪5

 曲輪5の方が少しわかりやすい感じはします。

 

 この2つの曲輪は何のために作られたのか不明です。もしかすると武田氏滅亡後に後詰として築いたか、東方からの侵入を恐れたか、どちらかだとは思いますが、やや見る影がありません。

ここで、城内は終わりのはずですが、道を登っていくとゴルフボール?そうです、豊科カントリークラブに出てしまいました。

ゴルフボールが・・

ゴルフボールが・・

豊科カントリークラブ

豊科カントリークラブ

 カントリークラブに続くこの道沿いに平瀬城入り口の看板がでています。こちらからだと楽に曲輪1に行けそうです。元青年の家から山田方面に抜けるとここに着きます。田沢方面からも行けます。

平瀬城山田口

平瀬城山田口

 

 さて、今度は南支城に向かいます。

南支城へのロープ

南支城へのロープ

 先ほどの看板の場所から右をのぞくと沢とロープ

 まさか・そうです。この沢を下り、ロープにしがみつき、急坂を登ります。登ろうと決めたので仕方ありませんが、この道がとんでもありません。見える木や草をつかみ、慎重に慎重にはいつくばって登らざるをえません。帰りのことを考えると不安ですが、とにかく前進。ピンクのビニールテープの目印だけが頼りです。写真など取ってる暇はありません。そのうち、それらしき場所に来ましたが、倒木と笹と草藪。もうやめようとは思いましたが、いくだけいってみろと、すると

南支城曲輪1

南支城曲輪1

南支城曲輪2

南支城曲輪2

 たぶんここが南曲輪の1と2だと思われます。その背後にはお約束通りの竪堀。結構、連続して、深いようでした。

深い竪堀犀川方面に

深い竪堀犀川方面に

背後の竪堀群

背後の竪堀群

 帰りはもうひやひやもの、ピンクのテープが希望の光です。この山城は戦う城ではなく、道おさえ、偵察の城として小笠原貞慶のころに改修されたものではないでしょうか。平瀬氏館の方が重要な場所だと思われます。地元の方がしっかり守ってくださっています。道も整備されています。絶景を見るためにもご登城ください。