Vol.051 市民学芸員のフィールドワーク( R5.5.2 文責:本間)

 市民学芸員の皆さんは、博物館を母体に活動し、松本の魅力を発見し学んだり発信したりしています。ここでは、そんな市民学芸員の皆さんのフィールドワークの様子を紹介したいと思います。

 1 旧町名の会(仮題)

旧町名について学び、発信していくために結成された「旧町名の会(仮題)」では、4月1日に常法寺小路・観音小路のフィールドワークを行いました。

 (1)常法寺小路

山伏の寺、常法寺がこの通りの東側下々町の角にあったことに由来する小路です。

CIMG2032

ア 子育地蔵(摂取院跡)

江戸時代中頃、信濃の良寛さんといわれて慕われた、摂取院の和尚さんの徳を偲んで集まった浄財で造られたお地蔵様です。

CIMG2038

イ 宝栄寺

明治7年の大火で本堂は類焼しましたが、城主の信仰が厚く再建されました。明治の廃仏毀釈で廃寺にならずに残った数少ない寺院の一つです。

CIMG2050

(2)観音小路

和泉町から分岐する二つの小路の一つ。和泉町より大安楽寺の観音堂に通じる道であったので、この名称になりました。

CIMG2076

 ア 大安楽寺

真言宗の寺。観音霊場信濃百番。三十三番礼所めぐりの第一番札所となっており、歴代城主の祈願所でした。

CIMG2062

イ 岡宮神社

県下でも有数の歴史を誇る神社。江戸時代には、北深志の総鎮守として松本歴代藩主から信仰されました。

CIMG2055

2 犀川通船の会

山国信州での物資輸送は、中馬などの陸上交通が主でしたが、江戸時代も中頃になると、多量の物資を輸送する通船が登場しました。
犀川通船もその一つです。犀川通船について学び、発信していくために結成された「犀川通船の会」では、4月2日に犀川通船の船着き場をめぐるフィールドワークを実施しました。

 (1) 木戸(安曇野市)

現在の木戸簡易郵便局付近。木戸の船着き場があったと思われます。

CIMG2088 CIMG2082

(2)山清路(生坂村)

現在の山清路公園内。 山清路の船着き場があったと思われます。

CIMG2126 CIMG2115
CIMG2116 CIMG2117

3 おわりに

各フィールドワークを実施後、市民学芸員の皆さんから、「楽しかった」「勉強になった」という感想がありました。
フィールドワークを通じて、楽しみながら松本の魅力を発見することができたと思います。
今後は、今回発見した魅力や楽しさを、市民学芸員の皆さんと共に発信していきたいと思っています。