Vol.101 手作り甲冑講座奮戦記 ( R7.2.3 文責:吉澤 )
松本市立博物館では令和6年10月から連続講座「手作り甲冑講座」を実施しています。
10月5日(土)の事前説明会後、申込みいただいた10名の受講生をお迎えし、実際に着用できる甲冑を思い思いのデザインで制作しています。一から自分の手で作りあげるオリジナル甲冑は、一朝一夕には完成しません。今回は、そんな手作り甲冑講座の様子を紹介します。
【事前説明会】
講師は、当館に手作りの甲冑レプリカをご寄贈くださった赤廣三郎先生をお招きしました。時間と根気のいる講座になりますので、納得して受講していただけるよう、説明会では先生の作品を前に作業工程の具体的な説明をしていただきました。
【講座の様子~兜ができるまで~】
この講座では、戦国時代以降に活躍した「当世具足」という甲冑を制作していきます。「当世具足」は兜や胴だけでなく、全身を覆えるよう籠手(こて)や臑当(すねあて)といった「小具足」も一式備えた甲冑なので、それだけたくさんのパーツを作っていく必要があります。
まずは兜の制作です。
今回は兜鉢の板のつなぎ目を筋状にみせる「筋兜」という兜を制作していきます。
ヘルメットとビニールコードを使い、兜鉢を成形します。
鉄板の代わりに使用するのはプラスチック板。仕上がりは本物の甲冑よりも軽いですが、それでも強度と厚みがあるので型紙にあわせて切り分けるのも一苦労です。
プラスチック板を熱湯にさらし、柔らかくしてから眉庇(まびさし)や錣(しころ)の形を整えます。眉庇・錣は、それぞれ兜の一部位で、眉庇は帽子のツバのように額を覆う部分、錣は後頭部から首を守る部分です。
錣を制作します。
プラスチック板に数か所穴をあけ、そこに紐(縅毛)を通しながら板を数枚つなげていきます。この工程を「縅(おど)し」といいます。
錣を制作します。
プラスチック板に数か所穴をあけ、そこに紐(縅毛)を通しながら板を数枚つなげていきます。この工程を「縅(おど)し」といいます。
これからは胴や籠手などもどんどん制作していきます。
完成は今年の3月頃を予定しています。どんな甲冑が出来あがるのか楽しみです!