ウィンドーギャラリーより ―本藍による型染め 浜染工房―

 新博物館の開館は令和5年10月を予定しておりますが、それまでできる取り組みとしてウィンドーギャラリーの展示に力を入れています。
これまでに「松本まるごと博物館」を構成する松本市立博物館分館の紹介のほか、四賀地区召田薬師堂の仏像、本郷小学校3年2組の皆さんが作ったてまりなどをお借りして展示してきました。
また、多くの職人さんたちから資料・作品をお借りし、松本のものづくりをご紹介しています。

 今回、浜染工房さんから藍染めの作品をお借りしウィンドーギャラリーに展示しましたのでご紹介します。

 浜染工房は明治44年(1911)創業で、現在3代目と4代目が「藍の型染め」の技術を受け継ぎ今に伝えています。
藍染めは飛鳥時代に中国より伝わり、一般的に庶民に親しまれるようになったのは木綿の衣服が普及する江戸時代で、松本でも江戸時代後期に山辺を中心に藍が栽培されていました。当時は絞り染めが特産物であったようです。
明治時代後期以降の化学染料の普及もあり、現在では高度な技術を要する型染め職人はわずかしかいません。

細かい文様が彫り込まれた渋紙の型紙。昔は型紙を彫る専門職人がいましたが、今は濱さんが彫っています。

細かい文様が彫り込まれた渋紙の型紙。昔は型紙を彫る専門職人がいましたが、今は濱さんが彫っています。



 
染め方により様々な青を表現することができます。 藍には虫・ヘビ除けの効果があります。

染め方により様々な青を表現することができます。
藍には虫・ヘビ除けの効果があります。



 

 藍染めの染料である蒅(すくも)は「生きている」ため、温度を一定に保ったり攪拌したり毎日の手入れが必要です。手入れの仕方により発色が変わってしまうと濱さんに伺いました。

 
藍甕には藍の発酵による「藍の華」が咲きます。

藍甕には藍の発酵による「藍の華」が咲きます。

 今回お借りしたものの中には鹿革を藍染めしたゾウのキーホルダーとペンケースがあります。近年、県内・市内でもニホンジカによる被害が増え、捕獲されるシカが毎年一定数います。ジビエとしてだけでなく革も有効利用できないかとの思いから、現在は試作段階ですが新たな作品が生み出されています。

 藍による繊細な濃淡は、甕覗き、水色、浅葱色、縹(はなだ)色、紺、褐(かち)色、茄子紺など四十八色とも表現されます。古くから日本人に愛され、明治時代には「ジャパン・ブルー」として外国人を魅了しました。

 浜染工房では新しい感性で時代に合った作品を作り出しながら、藍の型染めの伝統を守り続けています。

「浜染工房」「藍のかおり工房」にて。 藍染めは時を経るごとに青に深みが出てきます。

「浜染工房」「藍のかおり工房」にて。
藍染めは時を経るごとに青に深みが出てきます。



 
ウィンドーギャラリーの藍染め作品を ぜひご覧ください。

ウィンドーギャラリーの藍染め作品を
ぜひご覧ください。