「松本の子どもの短歌・2023」作品展を開催します(3月9日~4月14日)
概要
窪田空穂記念館では、毎年、松本市内の小・中学生から短歌を募集し「松本の子どもの短歌(うた)」を開催しています。21回目を迎えた今年度は3,194首の応募があり、その中から最優秀賞4首、優秀賞20首、空穂会賞209首が選ばれました。
作品展では入賞作品233首を展示します。最優秀賞、優秀賞の歌は本人の筆による色紙とメッセージをご紹介します。是非足をお運びください。
詳細
会 期: 3月9日(土) ~ 4月14日(日)
会 場: 窪田空穂記念館 会議室
休館日: 月曜日(月曜祝日の場合は開館、翌日休館)
開 館: 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
観覧料: 大人310円 中学生以下 無料(作品展のみ観覧は
無料)
冬季文化講座「冬日ざし」のご案内
概要
冬季文化講座「冬日ざし」は窪田空穂の歌集『冬日ざし』から名前をとった講座です。
記念館、空穂生家のある和田地区は空穂の生まれた当時は農家が数多くあり、2月の冬場は農閑期と呼ばれ農家にとっては繁忙期の疲れを休めたり、副業をしたりと少し時間の取れる時期でした。
冬季文化講座「冬日ざし」ではそれにならい、この時期に空穂生家に集まり、ゆったりとした学びの時間をお過ごしいただければと思います。参加費無料となっておりますので、是非足をお運び下さい。
詳細
日 時 令和6年2月24日(土) 午後1時30分~3時
講 師 松本市文書館特別専門員 窪田 雅之さん
演 題 「ふるさとへの眼差し-窪田空穂の随筆から-」
会 場 窪田空穂生家(記念館向かい)
定 員 30人
受講料 無料
申込み 電話・FAX・Eメール等で窪田空穂記念館まで
TEL:0263-48-3440 FAX:0263-48-4287
E-mail:utsubo@city.matsumoto.lg.jp
令和5年度 窪田空穂生家「百人一首教室」を開催します
概要
窪田空穂の生家で百人一首教室を開催します。百人一首が初めてという方も、やったことがある方も、百人一首を楽しみながら「とり札」をたくさんとれるようになりませんか。ぜひ、お出かけください。
詳細
開催名 窪田空穂生家 『百人一首教室』
期 日 第1回 令和5年 12月16日 (土)
第2回 令和6年 1月13日 (土)
時 間 午後1時~午後3時
指導者 中山 巖 先生
信州大学 競技かるたサークルの皆さん
参加費 無料
申込み 電話、FAX等で当日までに窪田空穂記念館まで
TEL 0263(48)3440 FAX(48)4287
その他 ・送り迎えは保護者が責任をもってお願いします。
問い合わせ
窪田空穂記念館
電話:0263-48-3440
FAX:0263-48-4287
e-mail:utsubo@city.matsumoto.lg.jp
令和5年度 11月の窪田空穂生家「将棋教室」開催のお知らせ
窪田空穂の生家で将棋教室を開催します。憧れのプロ棋士と対局してみましょう!
講 師 石川 陽生七段 金井 恒太 六段 田中 悠一六段 長沢千和子 女流四段
日本将棋連盟塩尻支部の皆さん
日 時 令和5年11月23 日(木)
★午前の部(小・中学生対象) 午前10時~正午
★午後の部(小・中学生対象) 午後1時~3時
※午後は腕試し大会有
定 員 各部35名(先着順)
※参加希望は午前か午後のどちらかのみになります
会 場 窪田空穂生家(窪田空穂記念館向かい)
料 金 無料
申 込 電話・FAX・Eメール等で窪田空穂記念館まで
<氏名、住所、学年、電話番号をお知らせください。>
TEL:0263-48-3440 FAX:0263-48-4287
E-mail:utsubo@city.matsumoto.lg.jp
七夕展示『星に願いを』を開催します
窪田空穂記念館では、明治期の面影残る空穂生家の縁側で七夕人形や笹を飾っています。
生家のお庭と七夕人形を眺めながら、願いを込めて短冊を書いたり、ゆったりとした時間を過ごしてみませんか?
記念館では小学生が願い事を書いた短冊を飾り、七夕を盛り上げてくれています。
ご来館おまちしております☆彡
1 会 期
令和5年7月7日(金)~ 8月6日(日)
月曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
2 料 金
通常入館料:大人310円、団体(20名以上)200円、中学生以下・70歳以上の松本市民は無料
空穂生家のみ無料
3 内 容
①七夕縁側を再現
生家では七夕人形の展示や笹飾りを行い、七夕の縁側を再現しています。
短冊もご用意しています。ぜひ願い事を書いて笹に飾りつけてくださいね!
②星に願いを~芝沢小学校1年生の願い事~
記念館2階の笹に芝沢小学校1年生が願い事を書いて飾ってくれています。
素敵な願い事がたくさんあって笹もにぎやか♪
期間中毎日開催しており、申し込みは不要、無料です。
7月16日(日)は、午前10時から午後3時まで、抹茶をふるまいますので、是非、お出でください。
問い合わせ
窪田空穂記念館
電話:0263-48-3440
FAX:0263-48-4287
e-mail:utsubo@city.matsumoto.lg.jp
令和5年度 窪田空穂生家「将棋教室」開催のお知らせ
窪田空穂の生家で将棋教室を開催します。憧れのプロ棋士と対局してみましょう!
講 師 石川 陽生七段 田中 悠一五段 上村 亘 五段 長沢千和子 女流四段
日本将棋連盟塩尻支部の皆さん
日 時 令和5年 7月22 日(土)
★午前の部(小・中学生対象) 午前10時10分~正午
★午後の部(小・中学生対象) 午後1時~3時
※内容は午前午後共通です
定 員 各部30名(先着順)
※参加希望は午前か午後のどちらかのみになります
会 場 窪田空穂生家(窪田空穂記念館向かい)
料 金 無料
申 込 電話・FAX・Eメール等で窪田空穂記念館まで
<氏名、住所、学年、電話番号をお知らせください。>
TEL:0263-48-3440 FAX:0263-48-4287
E-mail:utsubo@city.matsumoto.lg.jp
令和5年度 空穂生家子ども教室「囲碁教室」を開催します
窪田空穂の生家で囲碁教室を開催します。
入門コースは囲碁が初めてという方も気軽にご参加いただけます!
実力養成コースはプロ棋士から囲碁の手ほどきを受けるチャンスです!
囲碁の面白さを味わってみましょう。
日時
5月27日(土)
午前の部 (10時~12時30分):入門コース
午後の部 (13時30分~16時):実力養成コース(大人も参加可)
会場
窪田空穂生家(窪田空穂記念館向かい)
参加料
無料
講師
大澤健朗四段
申込み
電話・FAX・Eメール等で窪田空穂記念館まで
TEL:0263-48-3440 FAX:0263-48-4287
E-mail:utsubo@city.matsumoto.lg.jp
〒390-1242 松本市和田1715-1
令和5年度 短歌講座のご案内
思いが伝わる短歌の表現を空穂生家で学びませんか。
現代歌壇でご活躍の先生方に皆さんの作品に込められた言葉の魅力をお話ししていただきます。
初心者の方もお気軽にご参加ください。
開催スケジュール
〔第1回〕 6月 3日 (土) 講師:三枝 浩樹 先生 (「沃野」代表 )
〔第2回〕 7月 8日 (土) 講師:米川千嘉子 先生 (「かりん」編集委員 )
〔第3回〕 9月 9日 (土) 講師:内藤 明 先生 (「音」編集発行人 )
〔第4回〕 10月 7日 (土) 講師:大下 一真 先生 (「まひる野」編集発行人 )
《 時 間 》 各回とも 午後1時40分 ~ 3時50分
会 場
窪田空穂生家 *窪田空穂記念館向かい
受講料
1講座につき 1,000円
申込み ※ 受付:4月11日(火)~
〇申込書は下記よりダウンロードすることができます。 郵送をご希望の方は窪田空穂記念館まで
お問い合わせください。
〇申込書に必要事項をご記入の上、受講料分の定額小為替または現金書留と一緒に窪田空穂記念館
へお送りください。記念館の窓口でも受け付けます。
〇納入された受講料は、原則としてお返しできません。
講座の持ち方について
〇受付後に「投稿用はがき」を受講回数分まとめてお送りします。 投稿歌をご記入の上、各回の
締切日(受講票に記載)までにご返送ください。1講座につき1人1首とします。 講座当日に
先生から1首ずつ講評していただきます。
問い合わせ
窪田空穂記念館
電話:0263-48-3440
FAX:0263-48-4287
e-mail:utsubo@city.matsumoto.lg.jp
「松本の子どもの短歌・2022」作品展を開催します(3月11日~4月16日)
概要
窪田空穂記念館では、毎年、松本市内の小・中学生から短歌を募集し「松本の子どもの短歌(うた)」を開催しています。20回目を迎えた今年度は3,572首の応募があり、その中から最優秀賞4首、優秀賞20首、空穂会賞215首が選ばれました。
作品展では入賞作品239首を展示します。最優秀賞、優秀賞の歌は本人の筆による色紙とメッセージをご紹介します。是非足をお運びください。
詳細
会 期: 3月11日(土) ~ 4月16日(日)
会 場: 窪田空穂記念館 会議室
休館日: 月曜日(月曜祝日の場合は開館、翌日休館)
開 館: 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
観覧料: 大人310円 中学生以下 無料(作品展のみ観覧は
無料)
冬季文化講座「冬日ざし」2月25日講座の中止のお知らせ
平素より窪田空穂記念館をご利用頂き、誠に有難うございます。
開催を予定いたしておりました、冬季文化講座「冬日ざし」の2月25日に行われる講座「窪田空穂と和田堰」ですが、開催を中止させていただくこととなりました。
ご参加をご検討いただいた皆様にはご迷惑をおかけする事となり、大変申し訳ございません。
何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。