☆四賀化石館令和4年度年間行事予定のご案内☆
はじめに
こんにちは!四賀化石館の藤原です。6月に入って暑くなってきたな…と思っていたら突然寒くなったり、かと思えば暑くなったりで、気温の変化に体が追いつかない毎日です。体調を崩しやすい季節なので、皆様もどうぞお体に気を付けてお過ごしください。
さて、今回は化石館の令和4年度の年間行事予定をご案内いたします。非常にお待たせしてしまい、申し訳ございません。化石採集コースなどすでに始まってしまったイベントもありますが、毎年開催している人気の講座を今年度も企画しておりますので、参加を希望される方は下記詳細を事前にご確認ください。また、コロナウイルスの感染状況によっては講座の中止や延期もございますので、あらかじめご了承ください。
年間行事詳細
☆化石教室「化石採集コース」(今年度は募集終了いたしました)
内容:①化石館の見学 ②化石採集体験(野外は松本市のバスで移動します。)
日時:5月28日(土) 6月11日(土) 6月25日(土) 7月2日(土) 7月23日(土) 8月27日(土) 9月24日(土) 10月29日(土)
午前9時~12時
定員:各回25名 小学生以上(小学生は保護者同伴)
参加費:1名500円
募集期間:4月19日(火)午前9時~4月26日(火)午後5時
募集方法:電話、fax、ホームページの応募フォーム
注意事項:先着順ではありません。定員より申し込み多数の回は抽選によって決めさせていただきます。抽選後、予約確定の日時と参加要項をお届けします。悪天候で化石採集が中止の時でも、屋内で楽しい化石教室を行います。
☆夏休み3講座(今年度は募集終了いたしました)
内容:①古生物の部屋づくり レプリカのアンモナイトと三葉虫に色をぬり、砂や木を使って、古生物が住む部屋を作ります。
②微化石モンスターを探せ! 300万年前の砂の中から小さな化石を探し出します。
③化石クリーニング体験 たがねとハンマーで石の中に隠れている化石を少しずつ掘り出します。
日時:①7月24日(日) ②7月31日(日) ③8月7日(日)
それぞれ午前10時~11時30分、午後1時30分~3時 ※午前、午後同内容です。
定員:①②各回20名 5歳以上(小学生以下は保護者同伴) ③各回20名 小学3年生以上(小学生は保護者同伴)
参加費:1人500円(観覧料込み)
募集期間:3講座とも7月6日(水)午前9時~
募集方法:電話予約のみ(先着順のため、満員になりましたらキャンセル待ちにて受付させていただきます)

古生物の部屋づくり 作品
☆化石教室「レプリカ作りコース」
内容:①化石館の見学 ②レプリカ作り
日時:11月26日(土) 12月25日(日)
午前9時~午前11時30分、午後1時~午後3時30分 ※午前、午後同内容です。
定員:各回20名 5歳以上(小学生以下は保護者同伴)
参加費:1人500円(観覧料込み)
募集期間:現在のところ未定です。(HP、広報まつもと等で追って告知します)
募集方法:電話予約のみ(先着順のため、満員になりましたらキャンセル待ちにて受付させていただきます)

レプリカ作り(色塗り)の様子
☆化石教室「大人の化石教室連続講座」
内容:第1回「化石採集と化石館見学」第2回「化石についての講義と収蔵庫見学」第3回「化石クリーニング体験」
日時:第1回 11月12日(土)午前9時~正午
第2回 12月17日(土)午前9時~正午
第3回 12月24日(土)午前9時~正午
定員:各回20名 高校生以上
参加費:各回1人500円(観覧料込み)
募集期間:現在のところ未定です。(HP、広報まつもと等で追って告知します)
募集方法:電話予約のみ(先着順のため、満員になりましたらキャンセル待ちにて受付させていただきます。また、原則として連続受講でのご予約をお願いしているため、連続受講できる方を優先いたします。)

大人の化石教室 講座の様子
おわりに
以上、四賀化石館の令和4年度年間行事予定のご案内でした。コロナウイルスの感染状況等により上記の内容が変動する場合もございますので、HPや広報まつもとなどでまた改めて確認していただければと思います。化石館を訪れた皆様に楽しんでいただけるよう、今年度も引き続き元気に努めてまいりますので、たくさんの方々のご来館をお待ちしております。
☆令和4年度 夏休み3講座のご案内☆(申し込み終了)
はじめに
こんにちは!4月1日から新たに四賀化石館の学芸員になりました藤原です。ご挨拶が遅れてしまい、申し訳ございません。
まだまだ未熟者ですが、皆さんに化石の魅力を伝えられるよう励んでまいりますので、これからよろしくお願いいたします!
夏休み3講座のご案内
さて、早速ですが今年の夏休み3講座についてご案内していきたいと思います。なお、新型コロナウイルスの感染対策をおこなったうえで開催いたしますが、感染の状況によっては中止とさせていただく場合もございますので、あらかじめご理解ご協力いただければ幸いです。また、夏の暑い時期での開催となりますので、水筒などのお飲み物をご持参ください。何卒よろしくお願いいたします。
★今年も例年と同様に、電話のみでのご予約となっております。先着順のため、満員になりましたらキャンセル待ちにて受付させていただきます。
★3講座とも7月6日(水)の午前9時より電話予約(0263-64-3900)開始です。
〇古生物の部屋づくり(定員に達したため、募集を終了いたしました)
日時:7月24日(日)午前10時~11時30分 午後1時30分~3時の2回(午前、午後と内容は同じです)
対象:5才以上(小学生以下は保護者同伴)
定員:各回20名
受講料:1人500円(観覧料込み)
内容:レプリカのアンモナイトと三葉虫に色をぬり、砂や木を使って、古生物が住む部屋を作ります。
※色を塗る際に衣服が汚れる可能性もありますので、必要な方は汚れてもよい服やエプロンなどをご用意ください。

古生物の部屋づくり 作品例
〇微化石モンスターを探せ!(定員に達したため、募集を終了いたしました)
日時:7月31日(日)午前10時~11時30分 午後1時30分~3時の2回(午前、午後と内容は同じです)
対象:5才以上(小学生以下は保護者同伴)
定員:各回20名
受講料:1人500円(観覧料込み)
内容:300万年前の砂の中から小さな化石を探し出します。

微化石モンスターを探せ! 講座の様子
〇化石クリーニング体験(定員に達したため、募集を終了いたしました)
日時:8月7日(日)午前10時~11時30分 午後1時30分~3時の2回(午前、午後と内容は同じです)
対象:小学3年生以上(小学生は保護者同伴)
定員:各回20名
受講料:1人500円(観覧料込み)
内容:たがねとハンマーで石の中に隠れている化石を少しずつ掘り出します。
※衣服が汚れる可能性もありますので、必要な方は汚れてもよい服やエプロンなどをご用意ください。

化石クリーニング体験 クリーニングの様子
最後に
以上、夏休み3講座のご案内でした。どの講座もお子様だけでなく、保護者様も楽しんでいただける内容となっているほか、夏休みの自由研究のヒント探しにもつながると思いますので、ぜひ奮ってご参加くださいませ。皆様のご来館をお待ちしております。
☆令和4年度化石教室「化石採集コース」のご案内☆【申し込み期間終了】
はじめに
こんにちは!化石館学芸員の小林です。暖かい季節になり、桜の開花が待ち遠しいですね。今年度も多くのお客様にご来館いただき、誠にありがとうございました。私事ですが、3月31日をもって異動することとなりました。4月1日から担当学芸員が藤原に代わりますが、今後とも化石館をご愛顧のほどよろしくお願いいたします。さみしい思いはありますが、化石館で出会ったお客様との思い出を大切に、今後もより一層努めてまいります。またどこかでお会いできることを楽しみにしております。
化石採集コースの募集のお知らせ
長らくお待たせしましたが、令和4年度の化石教室「化石採集コース」のご案内です。申込期間は、4月19日(火)午前9時~4月26日(火)午後5時までです。下記申込フォームまたはお電話にてご予約下さい。
詳しい内容はコチラ、申込フォームはコチラからお願いいたします。
☆大人のための化石教室(第1回)の様子と次回のご案内【申込は終了】☆
はじめに
こんにちは!化石館学芸員の小林です。久しぶりの投稿となってしまい申し訳ありません。先日、池袋サンシャインシティで開催された東京ミネラルショーという化石・鉱物の展示会に行ってきました。世界各地の珍しい化石のみならず、ダイヤモンドなどの宝石類、様々な鉱物なども展示されており、心が躍りました。毎年開催されていますので、化石にご興味のある方はぜひ訪れてみて下さい。
さて、今回は先日開催された大人の化石教室「化石採集と地層見学」の様子と、次回「松本地方の化石の講義と収蔵庫見学」のご案内をお届けします。
第1回「化石採集と地層見学」
12月19日(日)に大人のための化石教室連続講座の1回目「化石採集と地層見学」を開催しました。前日の雪に加えて、氷点下4度と天候に恵まれない一日でしたが、ご参加いただき誠にありがとうございました。化石採集は、石が濡れていて化石を見つけにくい悪条件でしたが、魚の頭や骨、鱗などたくさんの化石が見つかって楽しい時間でした。寒い中でしたが、皆さん寒さを忘れるくらい集中されているご様子でした。採集や見学に加え、入門レベルの講義もありましたので、化石の価値や魅力、四賀のことについても一通りご理解いただける時間になったかと思います。次回のご参加も楽しみにお待ちしております。

化石採集の様子
第2回「松本平の化石についての講義と収蔵庫見学」のご案内※満員にて受付終了
すでに定員に達したため申込終了とさせていただきましたが、参加されるお客様は下記をご覧いただきますよう宜しくお願い致します。
日時:2022年1月22日(土)9時~12時
内容:松本地方の化石(海生哺乳類や魚など)の講義、シガマッコウクジラ整理事業の紹介、収蔵庫見学
講師:小池 伯一氏(日本古生物学会会員)
受講料:通常観覧料(310円)
持ち物:飲み物、筆記用具、防寒着(収蔵庫内が寒いため)
注意事項:キャンセルをさせる方は、可能な限り早めのご連絡をお願い致します。何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

以前の講座の様子
終わりに
先日の講座をもって、今年開催予定の講座はすべて終了しました。今年もコロナと向き合う一年間でしたが、多くのお客様にご来館いただきありがとうございました。寒い季節ではありますが、12月25日、26日まで開館しておりますので、ぜひご来館下さい。少々早いですが、来年もよろしくお願い申し上げます。
☆第3回コーナー展示~生痕化石・植物化石編~のご案内☆
生痕化石の展示
こんにちは!化石館学芸員の小林です!久しぶりの投稿になってしまいました。今回は第3回コーナー展示~生痕化石・植物化石編~のご案内です。4~6月のクジラ編、7月~9月のアロデスムス編に続いて3回目のテーマ展示になりました。第1回、第2回がW主演だとしたら、今回の生痕化石と植物化石は名わき役と言ったところでしょうか(笑)目立たなくとも、なくてはならない存在です。特に生痕化石は、古生物学ではとても大切です。
さて、化石には2種類の意味があるのはご存じでしょうか。答えは、、、
⑴体化石(たいかせき)…動物の死骸や植物そのものが保存され、長い年月を経て地層中から見つかった化石
⑵生痕化石(せいこんかせき)…生物が生きた痕跡を示すもの(動物が排泄したフンや足跡、虫が歩いた跡など)が長い年月を経て地層中から見つかった化石
皆さんお馴染みの恐竜の骨化石やアンモナイト化石は体化石です。体化石は生物の進化を解明したり、生物が生きた年代を特定したり、当時の環境などを知る手掛かりとして研究に使われています。一方で、生痕化石に関しても、例えば、フンの化石に含まれるものを鑑定することで、当時の動物が何を食べていたのか等を知る手掛かりとなります。また、化石の多くは、生息していた場所から運搬されて別の場所で化石として保存されるのに対し、生痕化石は地層が堆積したその場所で形成されるため、生物がおよそその場所で生息していたと考えることができます。あまり馴染みのない生痕化石ですが、とても貴重な化石だと言うことがお分かりいただけたと思います。生痕化石をゆっくりとご覧いただき、当時の生き物たちの生活を想像してみてはいかがでしょうか。
植物化石の展示
今回は植物化石の展示もしています。今回公開している植物化石は、多くが平成元年の化石館開館当時にご寄贈いただいたもので、今までほとんど展示したことがない化石です。10月~1月の4か月間だけ限定公開しますので、この機会をお見逃しなく。皆様のご来館をお待ちしております。
☆化石教室「レプリカ作りコース」開催のご案内☆
はじめに
こんにちは!化石館学芸員の小林です!最近は、連日のように松本市や塩尻市、安曇野市の小学6年生の児童が地層見学に来て下さり、とても楽しい毎日を送っています。コロナ禍のため、校外学習の機会が減っている中、皆さんに楽しんでご見学いただいて、職員一同嬉しい限りです。見学を通して、勉強すること、学ぶことの楽しさを実感いただき、好きなことや楽しいことに出会ってもらえるきっかけになればと願っています。

展示解説を真剣に聞く小学生の様子
講座詳細
今回は化石教室「レプリカ作りコース」のご案内です。「化石採集コース」は化石を発見する喜びを味わい、学ぶことの楽しさを実感していただく講座であるのに対し、「レプリカ作りコース」は化石のレプリカを作ることを通して、化石に関して少しでも知っていただく講座です。堅苦しい勉強ではなく、親子で楽しめる講座となっております。皆様の参加をお待ちしております。
日時:11月27日(土)午前9時半~午前11時半 午後1時半~午後3時半
12月18日(土)午前9時半~午前11時半 午後1時半~午後3時半
※全4回。午前と午後は同内容です。
申込:11月9日(火)午前9時~電話にて予約(TEL:0263-64-3900)※満員になり次第、受付終了
会場:四賀化石館 2階学習室など
定員:各回20名
受講料:1名500円(観覧料・材料費込)
内容:⑴石こうを使って化石のレプリカを作る ⑵レプリカに好きなように色を塗る ⑶シガマッコウクジラ解説 ⑷品評会
講師:まつした さゆり先生(松本市在住のイラストレーター)
その他:ご不明点がございましたら、お気軽にお問合せ下さい。(TEL:0263-64-3900)

作品完成後の品評会の様子
☆ぬりえ夏の傑作選☆
最初に
こんにちは!化石館学芸員の小林です。最近四賀では、パラリンピック競輪のフランス代表チームの皆さんが事前練習をされています。テレビでしか競輪を見たことがなかったので、間近に走る競輪選手の方々のスピードと迫力に圧倒されました。これが本番になるともっと加速するんだと考えると想像がつきません。コロナ禍でなければ握手や写真撮影ができたのに…残念です。日本選手団はもちろんのこと、フランスの選手団のこともテレビの前で応援したいと思います。
学芸員が選ぶ!夏の傑作選の発表
今回は、この夏にご提出いただいたぬりえの中から、学芸員が選ぶ傑作選をご紹介致します。日頃化石館にご来館いただき、たくさんの素敵なぬりえをご提出いただき誠にありがとうございます。コロナ禍で、もどかしく暗い雰囲気の世の中ですが、見ているだけで元気や活力が貰え、前を向けるような作品ばかりです。老若男女問わず、素敵な作品を掲載致しますので、ぜひご鑑賞下さい。なお、個人情報保護の観点から、年齢と性別のみ記載いたします。クリックしますと拡大してご覧いただけます。
☆特別寄稿(お客様より)☆
はじめに
こんにちは!化石館学芸員の小林です。毎日テレビの前に張り付いて観戦していた東京オリンピックも、あっという間に終わってしまいました。コロナ禍の中、世界のアスリート達の姿に感動をもらい、勇気づけられた方も多いことと思います。個人的には、水泳をかじっていましたので、大橋選手の2冠達成、池江選手の素晴らしい泳ぎに感動をもらいました。コロナが全国的に再拡大していますが、前を向いて明るく過ごしたいと思います。皆様におかれましても、コロナ禍の中、多くの方々にご来館いただき誠にありがとうございます。
特別寄稿(お客様より)
今回はお客様より寄稿いただきました貴重なご意見をご紹介させていただきます。なお、紹介に際して、お客様より投稿のお許しをいただきましたので、職員一同深く感謝申し上げます。ありがとうございました。原稿を読ませていただき、感動し目頭が熱くなりました。また、職員や化石館に愛着を持って文章を書いてくださり、大変喜ばしい限りです。今後も、お客様の貴重なご意見をもとに、一層皆様に快適にご利用いただける博物館運営を努めて参ります。今回ご紹介したご意見の他にも、たくさんの貴重な、そして、温かいご意見をいただいております。改めて職員一同御礼申し上げます。引き続き四賀化石館をご愛顧いただけますようよろしくお願い致します。
下記をクリックしてお読み下さい。
☆夏休み3講座のご案内☆
はじめに
こんにちは!化石館学芸員の小林です。毎日天気がどんより、梅雨の季節がやってきてしまいましたね。天然パーマの小林は、一年間で最もわずらわしい時期です(笑)とはいえ、農作物にとっては恵みの雨ですね。私もお寺巡りが好きなので、雨とともに咲き誇るアジサイを見るのが今から楽しみです。おすすめのアジサイスポットがあったらお気軽にお声掛け下さい。
大人気!夏休み講座のご案内
さて、今回は夏休み3講座のご案内です。お待たせして申し訳ありません。なお、コロナウイルス感染対策を徹底して開催いたしますが、感染の状況によっては中止とさせていただく場合もございますので、あらかじめご理解ご協力いただければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。
今回も例年同様、電話のみでのご予約です。また、満員になりましたらキャンセル待ちにて受付させていただきます。
3講座ともに7月6日(火)午前9時から電話予約(0263-64-3900)開始です。
〇古生物の部屋づくり
日時:7月25日(日)午前10時~11時30分、午後1時30分~3時(午前、午後同じ内容です。)
対象:5歳以上(小学生以下は保護者同伴)
定員:各回20名(先着順)
受講料:1人500円(観覧料・材料費込み)
内容:レプリカのアンモナイトと三葉虫に色をぬり、砂や木を使って、古生物が住む部屋を作ります。
〇微化石モンスターを探せ
日時:8月1日(日)午前10時~11時30分、午後1時30分~3時(午前、午後同じ内容です。)
対象:5歳以上(小学生以下は保護者同伴)
定員:各回20名(先着順)
受講料:無料(通常の観覧料大人310円、小人150円)
内容:300万年前の砂の中から小さな化石を探します。
〇化石クリーニング体験
日時:8月5日(木)午前10時~11時30分、午後1時30分~3時
対象:小学3年生以上
定員:各回20名(先着順)
受講料:1人500円(材料費込み)
内容:たがねとハンマーで石の中に隠れている化石を少しずつ掘り出します。
最後に
以上、夏休み3講座のご案内でした。お子様だけでなく、保護者様も一緒になって楽しんでいただける内容となっております。また、楽しみながら化石の勉強ができるだけでなく、夏休みの自由研究のヒント探しにもなると思います。奮ってご参加下さい。皆様のご来館をお待ちしております。
☆令和2年度年間ぬりえ大賞の発表☆
はじめに
こんにちは!化石館学芸員の小林です。先日四賀小学校5、6年生の皆さんの虚空蔵山登山の遠足にお邪魔させていただきました。当日は雲一つないような快晴で、頂上からの眺めは格別でした。私は超がつくほどの雨男なので、お子さん達の行いが相当良かったのだと思います。虚空蔵山は自然がとても豊かですし、いたるところに戦国時代の山城跡を見ることができます。歴史好き、山城好きの僕にはたまらない山でした。とりわけ化石が有名な四賀地区ですが、歴史の趣も感じられる地域ですので、里山登山ブームの波に乗って、虚空蔵山を散策してみてはいかがでしょうか。
年間ぬりえ大賞の発表!
前置きが長くなってしまいましたが、今回は昨年度の年間ぬりえ大賞の発表をさせていただきます。昨年度はコロナウイルス感染拡大によって、臨時休館した期間がありましたが、500枚を超えるぬりえのご提出がありました。中には、ひとりで5枚以上描いてくれるお子様や、1枚に2時間以上かけて真剣に描いてくださるお客様もおりました。たくさんのご提出誠にありがとうございました。たくさんの色を塗り重ねて芸術的に仕上げる方、草間彌生風に塗る方、大人には思いつかないような発想で色を塗るお子さんなど、それぞれの個性を生かした作品に感動致しました。それでは、数多くの作品の中から年間の大賞に選ばれた作品と入選した作品を発表します!!!
年間館長賞
〇館長賞大賞
開いた口がふさがらないです。描いて下さった方に「プロですか?」と聞きたいような圧巻の作品ですね!受賞者の方は、1時間以上かけて何色もの色を塗り重ねて作品を仕上げてらっしゃいました。作品の迫力、これを仕上げる集中力、何をとっても神作品です!!!
〇館長賞入選
惜しくも大賞受賞となりませんでしたが、入選した作品です。化石からは色は分かりませんが、太古に生きたアンモナイトがこのような鮮やかな色をしていたかもしれませんね。色のグラデーションや濃淡のコントラストが美しい!!!
年間学芸員賞
〇学芸員賞大賞
なんという発想力!大人にはこんな発想はできません。生活感が伝わってくるのも素敵です。発想が素晴らしくインパクトがあり過ぎて、夢に出てきました。学芸員はアイデア力やデザイン力が必要なので、描いてくれたお子さんをぜひ化石館に採用したいです(笑)
〇学芸員賞入選
惜しくも大賞受賞となりませんでしたが、入選した作品です。戦隊ものやヒーローものアニメ世代で育ったので一目で良いと思いました。アベンジャーズの新メンバー間違いなしですね(笑)
年間大人のぬりえ賞
〇大人のぬりえ賞大賞
美味しそうな作品ですね。地面の影も素晴らしいです。作品の名前にも注目して見て下さい。トリケラトプスイカ!名前にも遊び心があってワクワクするような作品です。こんなユニークな柄の動物が生きていたら毎日楽しそうですね。
〇大人のぬりえ賞入選
惜しくも大賞受賞となりませんでしたが、入選した作品です。まさにビューティフルな作品ですね。1色1色塗り替えていくため、これを仕上げるのには相当時間がかかったと思います。私が今まで見た虹の中で一番綺麗かもしれません。
年間スズキサトル賞
〇スズキサトル賞大賞
見ているだけで幸せで元気が出る作品ですね。7歳のお子さんの作品とは思えません。王冠をつけているところを見ると、当時のティラノサウルス界の王様かもしれませんね。プテラノドンやステゴサウルスなど、ほかの種類の恐竜も一緒に描いて下さっているところも素敵です。
〇スズキサトル賞入選
惜しくも大賞受賞となりませんでしたが、入選した作品です。まるで松本の海にタイムスリップしたかのような作品です。漫画のように吹き出しとセリフが描いてあるのも可愛らしいです。シナノトドが頭に噛みつきそうですが、ストーリー性もあってとても面白い作品ですね。
おわりに
大賞を受賞された方、入選された方、おめでとうございました!年間の大賞ですから、絵心のない私からすると脱帽するような作品ばかりです。今年もたくさんの方々にご来館いただき、素敵な作品を提出していただいております。大賞を目指して、ぜひ親子でぬりえを楽しんではいかがでしょうか。皆様のご来館をお待ちしております。