歴史の里建築講座「松本のたてもの2025 ~学び舎を学ぶ~」開催 ⑵
歴史の里では、地元で活動する建築士の方々と協働で、松本市内の建造物を中心に歴史的な
建造物の特徴や見どころなどを紹介する「歴史の里建築講座」を開催しています。
12回目の開催となる今年度は、「学校建築」をテーマに、 パネル展、講演会、現地見学会を
開催いたします。
身近な歴史的な建造物を専門家と学びます。
講座後半に予定している事業のご案内です。
旧会田中学校校舎 見学会
旧会田中学校校舎は、戦後間もない昭和28年(1953)に建てられた木造校舎です。
中学校が現在の校舎に移転した後、役目を終えた校舎群は解体されましたが、第三校舎は現存し、
今年度中に解体予定です。
解体前の旧会田中学校第三校舎を、松本市内で活動する建築士の方々の解説で見学します。
〇日 時:令和7年10月18日(土) 午後1時30分~3時30分
〇場 所:旧会田中学校 第三校舎 (松本市会田580番地)
〇申 込:不要
〇参加費:無料
〇講 師:市内で活動する建築士の方々
※ 当日は、上記時間内に現地にお越しください。
※ 現地に駐車場有り
松本の教育史から見る学校建築(国宝旧開智学校校舎)
〇日 時:令和7年11月9日(日) 午前10時~正午頃
〇集 合:国宝旧開智学校校舎 入口前 (午前9時50分集合)
〇料 金:無料
〇定 員:30名(先着順)
〇講 師:松本市立博物館学芸員/国宝旧開智学校学芸員
〇申 込:10月6日(月)午前9時から申し込みフォーム(URLもしくはQR)より お申込みください
URL:https://logoform.jp/form/N7tm/1186511
|
|
※ 駐車場に限りがありますので、公共交通機関のご利用をお願いいたします。
バス見学会
〇日 時:令和7年11月27日(木) 午前9時~午後5頃
〇集 合:松本市歴史の里 (午前9時50分集合)
〇行 先:藤村記念館(山梨県甲府市)、津金学校(山梨県甲府市)
〇料 金:交通費等の費用を参加者で等分するため、参加人数確定後、参加者にご連絡します。
〇定 員:12名(先着順)
〇講 師:市内で活動する建築士の方々
〇申 込:11月1日(土)午前9時から11月14日(金)午後5時の館に
申し込みフォーム(URLもしくはQR)より お申込みください
URL:https://logoform.jp/form/N7tm/1217604
|
|
皆様お誘いあわせの上、是非ご参加ください。
歴史の里建築講座「松本のたてもの2025 ~学び舎を学ぶ~」開催
歴史の里では、地元で活動する建築士の方々と協働で、松本市内の建造物を中心に歴史的な
建造物の特徴や見どころなどを紹介する「歴史の里建築講座」を開催しています。
12回目の開催となる今年度は、「学校建築」をテーマに、 パネル展、講演会、現地見学会を
開催いたします。
身近な歴史的な建造物を専門家と学びます。
パネル展
〇テーマ:「学び舎を学ぶ」
〇日 時:令和7年9月13日(土)~12月1日(月)
〇場 所:歴史の里(重要文化財 旧松本区裁判所庁舎)
〇観覧料:無料
講演会
〇日 時:令和7年9月27日(土) 午前10時30分~正午頃
〇場 所:歴史の里(重要文化財 旧松本区裁判所庁舎)
〇定 員:30名(先着順)
〇参加費:無料
〇講 師:梅干野 成央 氏 / 信州大学工学部建築学科准教授
〇申 込:申し込みフォーム(URLもしくはQR)よりお申込みください
URL:https://logoform.jp/form/N7tm/1136565
現地見学会
〇日 時:令和7年10月11日(土) 午前9時20分~正午頃
〇集 合:重要文化財旧松本高等学校(あがたの森文化会館) 正面入口前 (午前9時20分集合)
〇見学先:重要文化財旧松本高等学校、国登録有形文化財松商学園
〇定 員:15名(先着順)
〇参加費:無料
〇講 師:市内で活動する建築士の皆さん
〇申 込:9月17日(水)午前9時から申し込みフォーム(URLもしくはQR)より お申込みください
URL:https://logoform.jp/form/N7tm/1136566
※駐車場がありませんので、公共交通機関のご利用をお願いいたします。
この後も、現地見学会やバス見学会などを予定しています。
ぜひ、皆様お誘いあわせの上、ご参加ください。
建築講座講演会「現代住宅のルーツとしての“文化住宅”」を開催します
現在歴史の里で開催中の建築講座「松本のたてもの2024 ー続・文化住宅と暮らしー」の関連事業として、
長野県建築士会松筑支部の主催により、講演会を開催します。
日本近代住宅史の第一人者による講演会です。ぜひ皆さまご参加ください。
講演会「現代住宅のルーツとしての“文化住宅”」
講 師:内田 青蔵 氏 (神奈川大学特任教授)
日 時:11月24日(日) 14:00~16:00
会 場:あがたの森文化会館2-8会議室
定 員:80名 (申込み多数の場合は抽選になります)
料 金:無料
申込み:11月6日(水)から11月20日(水)の間にLoGo フォーム(下記 URL)よりお申込みください。
https://logoform.jp/form/N7tm/742961
その他:抽選となった場合は、11月22日(金)までに結果をご連絡いたします。
抽選とならなかった場合には、ご連絡はいたしませんので当日会場にお越しください。
※ 当日は駐車場の混雑が予想されます。公共交通機関をご利用ください ※
歴史の里 事業の中止および内容変更(延期)のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、年間行事予定等でご案内しておりました下記の事業につきまして、中止および内容を変更しての実施とさせていただきます。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、何とぞご理解を賜りますようお願い申し上げます。
内容変更(延期)となる事業
◆歴史の里建築講座 「松本のたてもの2020 ~擬洋風とは~」◆
建築講座「松本のたてもの2020 ~擬洋風とは~」に関する一連の事業は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、今年度の開催は中止し、来年度へ延期することといたしました。
本講座を予定していた期間は、内容を変更し、パネル展「松本のたてもの2014~2019 ~おさらい展~」を開催いたします。
延期となる事業 「松本のたてもの2020 ~擬洋風とは~」
1 パネル展
〇 期間:令和2年10月27日(火)~12月27日(日)
2 講演会
〇 日程:令和2年10月31日(土)
3 現地見学会
〇 日程:令和2年11月14日(土)
※ 上記事業の令和3度の開催時期につきましては、来年度の年間行事計画等で改めてご案内いたします。
パネル展「松本のたてもの2014~2019 ~おさらい展~」
延期となる「松本のたてもの2020 ~擬洋風とは~」の代わりに、歴史の里建築講座が始まってから6年間のテーマを振り返ります。
1 期 間:令和2年10月27日(火)~12月27日(日)
2 場 所:重要文化財 旧松本区裁判所庁舎 登記室
3 観覧料:通常観覧料(大人410円、中学生以下無料)
中止となる事業
囲炉裏端でおはなし会(民話の読み聞かせ)
下記の日程で予定していた囲炉裏端でおはなし会は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、今年度の開催は中止いたします。
1 日 程:令和2年10月3日(土) 午前10時30分~正午
2 場 所:松本市重要文化財 工女宿宝来屋
延期となる事業
歴史の里ナイトミュージアム
下記の日程で予定していた歴史の里ナイトミュージアムは、新型コロナウイルスの感染状況を考慮し、開催を延期いたします。
<当初の予定>
日 程 : 令和2年10月3日(土) 午後7時まで(最終入館 午後6時30分)
<変更後>
日 程 : 令和2年11月14日(土) 午後7時まで(最終入館 午後6時30分)
※ 1日間の限定で開館時間を2時間延長します。
※ 今後の新型コロナウイルスの感染状況によっては、11月の開催を中止とさせていただく場合があります。
歴史の里 開館のお知らせ(5月16日(土)~)
松本市歴史の里は、令和2年5月16日(土)より下記のとおり開館いたします。
開館
令和2年5月16日(土) 午前9時より
ご来館の皆様へのお願い
◆ マスク着用での見学をお願いします。
● マスク未着用のお客様の入館をお断りさせていただく場合があります。
◆ 手指消毒の徹底にご協力ください。
● 館に設置してある手指消毒用アルコールをご利用ください。
◆ ソーシャル・ディスタンス(社会的距離)の確保をお願いします。
● 人と人との距離を約2メートル空けてご見学ください。 ● 混雑時には入館者数を制限させていただく場合があります。 ◆ 入館制限 ● 咳、頭痛、咽頭痛など、新型コロナウイルスへの感染が疑われる症状のある場合は、入館をご遠慮ください。 ◆ 体験コーナー(法服の試着体験等)は当面中止とさせていただきます。
ご来館の皆様におかれましては、何卒、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
(当館職員もマスク着用で業務を行っております)
歴史の里 4月~6月の事業の中止・延期のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、年間行事予定等に掲載されている4月~6月の事業を下記のとおり中止もしくは延期とさせていただきます。
延期する事業につきましては、振替の日程が決まり次第、改めてご案内いたします。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力を賜りますようお願い申しあげます。
中止する事業
1 博物館でお花見を! ~ナイトミュージアム~:4月中旬~下旬の土日(2日間)
2 みすず細工実演:4月中旬~6月の毎週日曜
3 はた織り実演:4月~6月の第4日曜
延期予定の事業
1 「模型で見る歴史的建造物」:4月21日(火)~6月28日(日)
2 はた織り体験講座:5月20日(水)
3 草木染め体験講座:5月31日(日)
4 みすず細工体験講座:6月14日(日)
5 親子はた織り体験講座:6月20日(土)
6 蚕の飼育展示:5月下旬~9月末
※ 延期する事業については、事業再開後、順次日程を調整していく予定です。振替日が決まりましたら、改めてご案内いたします。
歴史の里臨時休館のお知らせ(期間延長)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、歴史の里は 3月26日(木)より当面の間、臨時休館 となります。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申しあげます。
休館期間
令和2年3月26日(木)より当面の間
※当初、令和2年3月26日(木)から4月6日(月)の間の予定だった休館期間が延長となりました。
パネル展「歴史の里2019」を開催します
2019年に歴史の里で実施した活動や四季の風景などを写真で紹介するパネル展「歴史の里2019」を開催します。
みすず細工を始めとする各体験講座や市内で活躍する一級建築士の方々と一緒に歴史的な建造物について学ぶ建築講座、四季折々のイベントなど、2019年1年間の様々な活動を写真で振り返ります。
パネル展「歴史の里2019」
会 期:令和2年1月18日(土)~3月31(火)
開館時間:午前9時~午後5時(最終入館は午後4時30分)
場 所:松本市歴史の里 展示・休憩棟
観 覧 料:通常観覧料 大人410円(310円)、中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金
休 館 日:毎週月曜日 ※祝日・振替休日の場合は、当該日以降の休日を除いた最初の日
生誕150周年記念企画展「『木下尚江』という生き方」開催中です
松本市歴史の里には、松本出身の社会運動家・木下尚江の生家が移築保存されています。
尚江は明治2年(1869)、松本の天白町(現在の松本市北深志)に松本藩の下級武士の子として生まれました。今年で生誕150周年を迎えます。
新聞記者や弁護士、小説家として活躍した尚江は、日本で初めての普通選挙運動を松本で起こしたことでも知られるほか、その生涯を通じて人権、民主主義、平和を主張し続けました。今でこそ違和感なく受け止められる尚江の主張ですが、当時の社会の風潮・常識に反することも多く、「尚江を生んだことは松本の恥」とまで批判されることもありました。
批判され、挫折を味わいながらも、尚江は自身の信念を貫き「おかしなことはおかしい」と声を上げ続けました。
時代の先覚者であった尚江の生き方の土台を形成した、故郷・松本で過ごした日々を紹介します。
生誕150周年記念企画展「『木下尚江』という生き方」
会 期:令和元年7月27日(土)~9月16日(月・祝)
開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
会 場:松本市歴史の里 木下尚江生家
観 覧 料:通常入館料(大人400円、中学生以下無料)
休 館 日:月曜日(祝日・振替休日の場合は、その翌日)
パネル展「歴史の里2018」
2018年に歴史の里で実施した各種活動や季節ごとの風景などを写真で紹介するパネル展を開催します。
はた織り・草木染め・みすず細工の体験講座の様子や、専門的に建築を学ぶ講座、歴史的な建造物の雰囲気の中で行われた各種イベントなど、歴史の里では、2018年も様々な活動が行われました。
昨年、講座やイベントに参加された方は、もしかしたらパネル展に写真が展示されているかも知れません。
参加されなかった方も、歴史の里が年間を通してどんな活動をしているのかをご覧いただければと思います。
2019年も、様々な講座やイベントを開催予定です。このパネル展をご覧いただき、気になる催しなどがあれば、今年、ぜひ歴史の里にお越しください。
パネル展「歴史の里2018」
会 期:平成31年1月19日(土)~3月31日(日)
開館時間:午前9時~午後5時(入館は4時30分まで)
場 所:松本市歴史の里 展示・休憩棟
観 覧 料:通常観覧料 大人400円(300円)、中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金
休 館 日:毎週月曜日(祝日・振替休日の場合は、当該日以降の休日を除いた最初の日)










