建築講座「松本のたてもの2016~たてものでめぐる松本の街道~」
地元で活躍する建築士さんたちと協働で開催する講座です。パネル展示や展示説明会、講演会を実施し、松本の伝統的な建物を紹介します。3年目となる今回は、「たてものでめぐる松本の街道」をテーマに、善光寺道と野麦街道の街道筋の建物について建築的特徴や見どころなどをご紹介します。
この機会に、意外に身近にある松本の伝統的な建物を学んでみませんか。
1 パネル展
会 期:9月24日(土)~12月23日(祝・金)
内 容:善光寺道(村井・出川・松本・岡田・刈谷原・会田)と
野麦街道(波田・奈川)の建物をパネルで紹介します。
会 場:歴史の里 工女宿宝来屋
観覧料:通常観覧料(大人400円、中学生以下は無料)
2 展示説明会
日 時:9月24日(土) 10時30分~正午
内 容:建築士さんたちが、パネル展で紹介した建物の解説を行います。
定 員:約30名
料 金:通常観覧料(大人400円、中学生以下は無料)
申込み:事前申し込みは不要です。
3 講演会
日 時:10月22日(土) 10時30分~正午
演 題:街道と民家
講 師:梅干野成央氏(信州大学 准教授)
内 容:街道筋の建物の特徴についてご講演いただきます。
定 員:約30名
会 場:歴史の里 旧長野地方裁判所松本支部庁舎
申込み:10月5日(水)以降に歴史の里へお電話ください。
℡ 0263-47-4515 FAX 0263-48-0813
着付け体験「野麦峠の工女さんになってみよう!」
開催中の企画展「工女宿宝来屋と野麦街道」の関連イベントとして、工女さんの衣装の着付け体験を開催します。工女さんが宿泊した工女宿宝来屋で記念撮影をして、明治から大正時代にタイムスリップしてみませんか。
事前申し込みは不要で、体験料金も無料です。ぜひご気軽に体験してください。
開催日時:9月10日(土)午後1時~午後4時
対 象:身長130~160cmの方
※大人の方もぜひ体験してください!
協 力:松本市ながわ観光協会
詳細は、着付け体験チラシ をご覧ください。
山の日制定記念「安曇資料館と松本市西部の博物館を巡る」
国民の祝日「山の日」が制定されることを記念して、安曇資料館と歴史の里、窪田空穂記念館をバスで巡ります。
「山の日」は「山に親しむ機会を得て 山の恩恵に感謝する日」です。林業や養蚕業などで山ともに生きた人々の生活や、野麦街道で山を越えてきた人々の歩み、山を題材にした作品など、山をテーマに3つの博物館をはしごしてみませんか。
日 時 平成28年7月16日(土) 午前9時~午後3時30分
集 合 午前9時に松本市役所東庁舎前
※駐車場に限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。
行 程 市役所(集合) → 歴史の里 → 安曇資料館 → 稲核風穴 → 道の駅風穴の里(昼食)
→ 窪田空穂記念館 → 市役所(解散)
※天候や交通事情により変更になる場合があります。
定 員 20名
料 金 500円(中学生以下は無料) ※別途昼食代(1,000円程度)が必要です。
申込み 7月5日(火)以降に、歴史の里へご連絡ください。
(電話:47-4515、FAX:48-0813)
歴史の里たてもの探検クイズに挑戦しませんか!
歴史の里では、中学生以下のお子さんがいるグループを対象に「たてもの探検クイズ」を実施しています。
クイズの答えは、施設内にある建物や解説版を見れば発見できるものがほとんどです。地図を片手に答えを探して、歴史の里を探検してみよう!
◯内容
中学生以下のお子さんのいる1グループにつき、1枚のクイズ用紙をお渡しします。見学しながらクイズに答えて見学終了後に受付窓口にお出しください。正解数に応じて記念品をお渡しします。
◯料金
無料です。中学生以下のお子さんは入館料も無料ですので、ぜひお気軽にご参加ください。