Vol.085 展示に必要なあの脇役( R6.4.1 文責:岡 )

 突然ですが皆さん、博物館の学芸員というとどのような仕事内容をイメージするでしょうか?収蔵品や展示品について説明や紹介をしているイメージ?それとも展示や発表に向けて日々研究しているイメージでしょうか?あるいはこの学芸員コラムをご覧の方なら、今までご紹介した内容について思い浮かべたかもしれません。

もちろん、それらは貴重な資料の保存・研究・展示を生業にしている学芸員にとって、重要な使命の一つと言えます。ですが雑芸員(ざつげいいん)とも揶揄される通り、学芸員と一口に言っても日々の業務は多岐にわたります。今回のコラムではその内の一つ、特に展示前になると忙しくなるあの仕事についてご紹介します。

博物館や美術館へ訪れた経験のある方なら、こんなパネルに見覚えがありませんか?

1 

これらのパネルは掲載内容によって、章パネル・解説パネル・キャプションなどと呼ばれていて、当館では特別な理由を除き基本的に学芸員が全て手作りしています。(材質や大きさによっては業者に発注する場合もあります。)展示の規模にもよりますが、大小様々なパネルが数十枚単位で作成され、昨年度行われたまつもと博覧会展では合計200枚以上のパネルが用意されました。

パネル作成では主に以下のようなものが使われます。茶色い板状のものはのり付きパネルと言って、片面に粘着力があり、紙を貼り付けられます。

用意するもの:原稿、のり付きパネル、カッター、定規、 カッターマット

用意するもの:原稿、のり付きパネル、カッター、定規、
カッターマット

パネルは基本的に以下の手順で作成しています。
① 原稿を手頃なサイズに切る
② のり付きパネルを原稿より一回り大きく切り落とす

3

③ 一部粘着面を切り出して原稿が中心にくるように貼りつける

4  5 

④ 原稿全体をのり面に貼り付ける

たわみや気泡が入らないように慎重に貼り付けるのが ポイント!

たわみや気泡が入らないように慎重に貼り付けるのが
ポイント!

⑤ 余計な部分を切り落とす

 
目安の枠線からズレないように切る

目安の枠線からズレないように切る

 8

完成!

 9

一見簡単そうに見えますが、学芸員でもコツが掴めるまでなかなか苦戦します。手慣れた人だと形やスピードが洗練されているので、パネル切りならあの人に任せよう!となる場合もあります。ですが大きな展示前には学芸員総出で作業をすることが多いです。

大型のパネルを作成する様子

大型のパネルを作成する様子

 

定規や目安がズレるときれいな長方形パネルにならないので、力加減を調整しながら、全身を使って作業します。

完成したパネルはミリ単位で何度も調整しながら、なるべく鑑賞の妨げにならないよう整然と並べていきます。(過去のコラムでは展示照明についても紹介しています。

Vol.052 博物館の照明(文責:原澤)(2023.5.9更新)

博物館や美術館と言えば、美しい資料や興味深い内容へ目が行きがちですが、脇役のパネルにも学芸員のこだわりが詰まっています。次に訪れた際はそんなことも意識しながら鑑賞してみるのはいかがでしょうか?