Vol.026 松本城模型―燻蒸に向けた解体から―(R4.6.20 文責:福沢)

松本市立博物館には明治44年(1911)に作られた松本城模型があります。この模型が制作された頃は、堀の一部が埋められ櫓が解体され、御殿焼失後の二の丸には長野県立松本中学校の校舎が建つなど、松本城周辺の景観は大きく変化していました。当時の開智学校の教員たちが幕末頃のお城周辺の様子を聞き取りながら制作し、完成直前には担当の授業を別の教員に代わってもらったり、深夜まで作業をしたりして制作したことが日誌に記されています。模型は児童たちが郷土の歴史を学ぶ教材としても使われ、博物館でも展示され続けてきました。
先日、新博物館へ移設するために必要な燻蒸作業のため、模型の解体を行いました。後の時代に作られたガラスのカバーや展示台を取り外し、模型は6つのパーツに分割し、分割ライン上にある建物や塀は場所を記録して一時的に取り外しました。

燻蒸についてはこちらの「休館通信 ~新博物館への道~」もご覧ください。

模型の展示台は後世に作り直されたもの。

 

 

取り外した建物などを観察すると、厚紙製と木板製があり、模型全体を見ても窓の表現や外壁の塗装色が異なるものがあり、何回も補修があったことがわかります。もちろん、昭和30年(1955)に架けられた埋橋も後の補修で付け足されたものです。武家住宅などの建物は当初は厚紙で作られていたようで、土塁上の塀は木板で作られているものが多く、当初からのものかどうか検討が必要です。取り外した建物の内側にはメモ書きがされているものもあり、新しめの木板製の住居には「昭和己酉後補 花岡」と書かれており、己酉(つちのと とり)から昭和44年(1969)に補修されたものだとわかります。前年の昭和43年に日本民俗資料館として新築開館していますので、関連して修復されたのでしょうか。

 

接着剤が劣化し剥がれたものも今回補修をします。

城郭の門にも補修された時代の差がよく表れています。制作当初のものは、門が開閉できるような細工がされており、後で補修されたものは木の板に扉を描いただけのものもあります。

制作当初のものと考えられる大手門。 脇戸も開くようになっています。

 

板に線で描いただけの「あかずの門」。

 

今回の解体で間近に見ることで細かい作り込みも発見することができました。現在制作を進めている松本城下町ジオラマのように最新の研究成果が反映されておらず、制作当時も学術的な調査や根拠が不足していたかもしれませんが、細かい作り込みには教員たちのこだわりや熱意が表れており、また何回も補修された痕跡や、後に作り直されたガラスケースや展示台には、模型を大切にしてきた人々の想いが詰まっているようです。
今回は一部の建物を取り外しただけでしたが、細かく観察すると面白いことがたくさんわかります。110年も模型を大切に受け継いできた人々の想いを感じながら、新博物館でもご覧いただけたらと思います。