馬場家の風景 冬のよそおい
年の瀬が近くなり、各地の冬の様子や年末年始の話題がニュースを賑わせています。馬場家住宅でも、現在樹木の雪つりと門松などによる正月飾りを行っています。この時期にしか見られない馬場家住宅の姿です。ぜひお越しください。正月飾りは来年1月上旬まで、雪つりは3月下旬までご覧いただけます。

表門の門松

坪庭のわらぼっち

坪庭の雪つり

前庭の雪つり
馬場家住宅「館内ウォークラリー」を開催します
当館では、馬場家住宅についてより深く知ってもらうため、館内ウォークラリーを開催します。
配布するワークシートに書かれている全部で10か所のチェックポイントの内、6か所以上めぐった方には、当館特製のしおりをプレゼント♪
ゲーム感覚で館内をめぐりながら、馬場家住宅についてもっと知っちゃいましょう!
実施日時
令和4年12月1日(木)から開始
開館時間中
会 場
馬場家住宅
料 金
通常観覧料
申込み
不要です。直接ご来館ください。
必要品
チェックポイントの達成を確認するため、デジタルカメラやスマートフォン、カメラ機能付きの携帯電話を使用します。
お手数ですが、ご持参ください。
(終了しました)馬場家住宅「あんどんの明かりと冬の暮れ」開催について
馬場家住宅が建築された江戸時代に電灯はまだ無く、人々は、夜をあんどんやいろりの明かりで過ごしました。
馬場家住宅では、日が短くなる冬の夕暮れ時に合わせてかつての暮らしぶりが感じられるよう、館内をあんどん風照明で照らします。
実施日時
令和4年12月1日(木)から令和5年1月31日(火)まで
午後4時から閉館まで
会 場
馬場家住宅 主屋
料 金
通常観覧料
大人310円、中学生以下・松本市在住の70歳以上の方は無料です。
申込み
不要です。直接ご来館ください。
その他
天候不順等により館内が著しく暗くなり、安全確保が困難になる場合、実施内容を変更・中止する場合がございます。
(終了しました)馬場家住宅「夜の馬場家探検&内田ナイトウォーキング」開催のおしらせ
夜を迎えた馬場家住宅は、深い陰影が印象的になり、昼とは異なる趣を見せます。馬場家住宅では、内田公民館、内田地区福祉ひろばと共同で夜の古民家を楽しみながら運動不足も解消する企画「夜の馬場家探検&ナイトウォーク」を開催します。当日は、館内の照明を落とし、行灯風ライトで照らすなど、普段は見られない馬場家住宅の姿をご覧いただけます。この機会にぜひご参加ください。
実施日時
令和4年10月28日(金) 午後6時から1時間程度
集合場所
内田公民館(松本市内田2203-1)
行程
午後6時 内田公民館集合・出発
→ 内田地区内ウォーキング
→ 馬場家住宅観覧
→ 午後7時頃 内田公民館到着・解散(距離:約2.6km)
料金
無料
定員
20名程度
なお、中学生以下は、保護者同伴でご参加ください。
持ち物
動きやすい服装、懐中電灯、反射材、雨具
申込み
内田公民館の窓口、電話、FAX、E-mailで受け付けます。
※定員に達したところで受け付けを終了します。
※馬場家住宅では、受け付けをいたしておりません。ご了承ください。
内田公民館
電話:0263-58-2494
FAX:0263-85-1071
E-mail:uchida-k@city.matsumoto.lg.jp
※FAX又はE-mailで申し込む際は、①件名「夜の馬場家探検」②氏名および参加人数③連絡先をご明記ください。
その他
1、少雨決行ですが、状況により内容が変更、中止となる場合がございます。
2、当日は、マスク着用、検温、手指消毒等感染対策にご協力をお願いします。
主催
内田公民館、内田地区福祉ひろば、重要文化財馬場家住宅
馬場家住宅 無料開館のおしらせ
令和4年9月24日(土)に松本市歴史の里ほかで「第3回博物館まつり」が開催されます。これに合わせ、当日は松本市立博物館全分館の観覧料が無料になります。(博物館まつりの詳細はこちらをご覧ください)
馬場家住宅も、24日は他分館同様に館内を無料でご観覧いただけます。また、馬場家住宅に関するクイズを用意し、回答者に特製の缶バッジを差し上げます(なくなり次第終了)。この他、普段閉じられている中門を開放し、坪庭の一部を散策いただけます。
博物館まつりを楽しまれた後は、ぜひ馬場家住宅にもおでかけください。

当館の缶バッジは、文庫蔵で展示中の陣笠に描かれている馬場家家紋を基につくりました。

馬場家の家紋には、柏の葉が描かれています。
重要文化財馬場家住宅 8月の事業一部中止について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、年間行事予定掲載の下記事業を中止いたします。
・8月28日(日) お茶席の会
楽しみにされていた皆様には大変申し訳ございません。
なにとぞ、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
(終了しました)馬場家住宅「自然の光で見る馬場家住宅」実施について
馬場家住宅が建築された江戸時代に電灯はまだ無く、人々は、自然の光を日中の明かりとして巧みに利用してきました。
馬場家住宅では、省エネルギーへの取り組みと建築時の情感を感じられる機会として、開館中の主屋の消灯を実施します。本取り組みを通じて、欄間や天窓をはじめとする古民家における採光の工夫などをご覧いただけます。
実施日時
令和4年7月9日(土)から10月8日(土)までの毎週水・木曜日および第2土曜日
7月は、第3土曜日(7月16日(土))も実施します。
会 場
馬場家住宅 主屋
料 金
通常観覧料
大人310円、中学生以下・松本市在住の70歳以上の方は無料です。
申込み
不要です。直接ご来館ください。
その他
天候不順等により館内が著しく暗くなり、安全確保が困難になる場合、実施内容を変更・中止する場合がございます。
(終了しました)馬場家住宅「お茶席の会」を開催します
作法がわからなくても大丈夫です。どなたでもお気軽に参加いただける、お茶席の会を開催します。重要文化財に指定されている江戸時代の古民家で、ゆったりとした時間をお過ごしください。
会 場
馬場家住宅主屋
料 金
無料
ただし、通常観覧料として310円が必要です。
中学生以下・松本市在住の70歳以上の方は無料です。
申込み
不要です。お気軽にどうぞ!
開催予定
第1回 6月26日(日)
第2回 8月28日(日)※中止になりました
第2回 10月23日(日)
講師:おしゃれ茶道の会(裏千家)
各回午前10時から正午まで
その他
新型コロナウイルスの感染状況等により、急きょ開催を変更・中止する場合がございます。開催の変更・中止につきましては、本ホームページにて事前にお知らせいたしますのでご確認ください。
参加される際には、検温、手指消毒、マスク着用へのご協力をお願いします。
重要文化財馬場家住宅 4月の事業一部中止について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、年間行事予定掲載の下記事業を中止いたします。
・4月24日 お茶席の会
楽しみにされていた皆様には大変申し訳ございません。
なにとぞ、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
(募集終了しました)講座「馬場家文書を読む」参加者募集のお知らせ
天正10年(1582)から内田の地に住み着き、江戸時代には村の指導的立場にいたという馬場家には、近世から近代にかけての文書や古典籍が数多く残されています。
当館では、これら馬場家ゆかりの資料を用いて内容を読み解きながら当時の馬場家や近隣地域の姿、時代背景を学ぶ連続講座を開催します。古文書の読解力を身に付けたい方や近世の村の歴史に興味がある方は、ぜひご参加ください。
日 時:令和4年4月~10月の各月1回
初回:4月16日(土) 午前9時30分から11時30分まで
詳細な日時は下記の日程表をご覧ください。(画像をクリックすると拡大できます)
※7月16日開催予定の第4回は中止し、11月13日(日)の開催に変更しています。
会 場:重要文化財馬場家住宅(松本市内田357番地6)
受講料:各回 500円
定 員:10名(要申込み、先着順)
講 師:太田秀保氏/信濃史学会会員
申込み:令和4年3月19日(土)午前9時以降、電話受付(0263-85-5070)
その他:連続講座になるため、初回から継続した参加をご予定ください。

令和3年度古文書講座の様子