ムラサキケマン(ケシ科)

0426ムラサキケマン2018

4月 場所:博物館北

 4~6月に紅紫色の花を咲かせます。花の名に紫とついていますが、まれに白色の花をつけるものもあります。全草に有毒物質を持っています。ウスバシロチョウの幼虫の食草であり、このウスバシロチョウも毒を有する蝶です。

 

 

 

博物館周辺の自然に戻る

ミツバアケビ(アケビ科)

0417ミツバアケビ2018

4月 場所:森の入口と森の里広場の間

 つる性の落葉低木です。その名の通り小葉は3枚あります。葉の形は卵形です。先端の方に雄花、基部のほうに雌花がつきます。アケビの花より濃い暗紫色です実は秋に紫色から赤紫色に色づき、長楕円形で10㎝位の長さになります。果肉は白色で甘いです。

 

 

 

博物館周辺の自然に戻る

コブシ(モクレン科)

0404コブシ2018

4月 場所:香りの森周辺

 花はよい香りがします。コブシという名前は、実がでこぼこしてが握りこぶしのような形、ということからつきました。また、ハクモクレンとコブシは似ていますが、コブシは花びらが6枚で斜め上や横向きに咲くのに対し、ハクモクレンは花びらが9枚で上向きに咲きます。

 

 

 

博物館周辺の自然に戻る

イカリソウ(メギ科)

0404イカリソウ2018

4月 場所:森の入口と森の里広場の間

 木陰で赤紫色の花を下向きに咲かせます。この写真では分かりにくいですが、4枚の花弁と中央の突き出た部分との形が錨(いかり)に似ていることから、この名がつきました。生薬としても使われています。

 

 

 

博物館周辺の自然に戻る

カタクリ(ユリ科)

0404カタクリ2018

4月 場所:薬草園など 

 早春に薄紫色の花を咲かせます。群落になっていますが、開花期間は2週間程度と短いです。茎や葉を含めて、地上に出ている期間は4~5週間と短く、その後9月末頃までは地下で休眠しています。また、以前はこの鱗茎から抽出したデンプンを片栗粉として料理に用いましたが、近年、片栗粉はジャガイモやサツマイモから抽出したデンプンが用いられています。

 

 

博物館周辺の自然に戻る

アケビ(アケビ科)

0417アケビ20184月 森の入口広場周辺

 つる性の落葉低木です。小葉が5枚あり、葉の形は長楕円形です。ミツバアケビ(小葉が3枚、葉の形が卵形)と区別できます。ここに写っているのはミカンの房状のおしべをもつ雄花です。雌花はバナナの果実のような形のめしべを持ちます。実は9~10月ごろに淡紫色に色づき、長楕円形で10㎝位の長さになります。果肉は白色で甘いです。

 

 

博物館周辺の自然に戻る

「冬の野鳥観察会」を開催しました!

2月8日に冬の野鳥観察会を開催しました。参加された皆様、ありがとうございました!

観察会の様子

観察会の様子1

山と自然博物館に集合

観察会の様子2

公園内で野鳥を探しながら解説を聞く

 

 

観察した野鳥 

地面で餌を探すアトリの群れ

ルリビタキ

ジョウビタキ

カシラダカ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのほか

・ツグミ ・エナガ ・シジュウカラ ・トビ ・ヒヨドリ

・コゲラ ・ハシブトガラス ・ハシボソガラス

など 

「冬の野鳥観察会」開催のお知らせ

ジョウビタキ

 

 

 

 

 

 

自然に囲まれたアルプス公園では、様々な鳥の鳴き声が聞こえ、姿を見かけます。

その鳥たちについて、公園内を散策しながら学びませんか?

日 時 令和2年2月8日(土)午前9時~11時 雨天中止、小雨決行

場 所 アルプス公園内園路(集合:アルプス公園山と自然博物館)

講 師 丸山 隆 氏 (前信州野鳥の会会長)

参加料 大人300円、中学生以下無料

持ち物 野外を歩きやすい服装、筆記用具、雨具、帽子、水筒、双眼鏡(あれば) など

定 員 15名(定員になり次第受付終了します)

申込み 山と自然博物館(Tel 0263-38-0012)まで
      

自然写真講座「生き物を撮ろう!」開催のお知らせ

カメラの扱い方の基礎と、生き物を撮影するときのポイントについて学ぶ講座です。

写真撮影を通して生き物に親しんでみませんか?

日 時 令和元年9月22日(日)午前9時~正午

場 所 山と自然博物館、アルプス公園内園路

講 師 丸山 隆 氏 (自然観察インストラクター)

参加料 大人300円、中学生以下無料

持ち物 カメラ(絞り、シャッタースピード等が調整できるもの)カメラの説明書、野外を歩きやすい服装、筆記用具など

定 員 15名(定員になり次第受付終了します)

申込み 山と自然博物館(Tel 0263-38-0012)まで
      

「夏の自然観察会」を開催しました

7月27日に夏の自然観察会を開催しました。参加された皆様、ありがとうございました!

観察会の様子

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

森の入口広場に集合

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クスサンの幼虫を観察

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

吸水するオオムラサキにそっと近づく

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミヤマカラスシジミの撮影に挑戦

 

 

観察した生き物

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ネムノキ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヤブラン

カノコガ

カノコガ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ルリボシカミキリ