企画展「美しいものが美しい 丸山太郎のまなざし」

松本市市制施行110周年記念事業
工芸の五月参加企画・日本民藝協会全国大会 松本2017開催記念


  企画展「美しいものが美しい
           丸山太郎のまなざし」

 

美しいものが美しい 丸山太郎 筆

唐草文大徳利

                                       
 

 丸山太郎が松本民芸館を創館して今年で55年を迎えます。
また、5月に日本民藝協会全国大会が当地で開催されることを記念して、
創館当時の展示に立ち戻り、民芸に生きた太郎のまなざしをご覧いただきます。

 

会  期:平成29年4月25日(火)~平成29年7月23日(日)
開館時間:午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
休 館 日 :月曜日(休日の場合は翌日) ※5月1日、5月29日は臨時開館
会  場:松本民芸館(松本市里山辺1313‐1)
料  金:通常観覧料(大人300円、中学生以下・70歳以上の松本市民無料)

 

 

体験講座「楽しい!やしょうま作り」

体験講座「楽しい!やしょうま作り」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 「やしょうま作り」講座を里山辺下金井公民館と共催で開講します。

 「やしょうま」は、釈迦の命日に供える、米の粉を蒸して模様をつけて作る美しくて、おいしい食べ物です。「やしょうま」の絵柄は、蒸しあがった米粉に食紅で色を付け、それを組み合わせて作ります。
 参加者のみなさん、お子さんといっしょに工夫しながら作る楽しさ、そして美味しさを満喫していただければ幸いです。

 ○日 時  平成29年(日)午後1時~3時
 ○会 場  下金井公民館(松本民芸館のすぐ近く)
 ○講 師  横山律子 氏(郷土料理研究家)
 ○費 用  500円(材料費)
 ○持ち物  タオル、エプロン、マスク
 ○定 員  15名(要予約)
 ○対 象  小学生以上(低学年は要付添)
 ○申し込み・問い合わせ 松本民芸館(℡・F33-1569)

企画展「木と漆 ぬくもりの手仕事」

 

企画展「木と漆 ぬくもりの手仕事」

 

片口(日本)

IMG_0058

馬(日本)

 

 

 

 

 

 

 

                                          
 日本人の生活は長い間、木によって支えられてきました。
変化する時代の流れの中で、あらためて木と漆の手仕事の温かさに
ふれてみてはいかがでしょうか

 

会  期:平成28年12月20日(火)~平成29年4月23日(日)
開館時間:午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
休 館 日 :月曜日(休日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
会  場:松本民芸館(松本市里山辺1313‐1)
料  金:通常観覧料(大人300円、中学生以下無料)

体験講座「しめ飾り作り」

体験講座「しめ飾り作り」
 

しめ飾り(松本民芸館蔵)

 美しいわら工芸の鑑賞とわら細工の体験を通して、先人たちの知恵「わら文化」を学びます。手作りのしめ飾りでお正月を迎えませんか。

 ○日時 平成28年12月18日(日)
 ○会場 松本民芸館 午前9時30分から正午
 ○定員 10名(初心者対象、小学生以上)
 ※定員に達しました。

 ○料金 300円(材料費)
 ○講師 竹下賢一氏/長野県民藝協会員
 ○申し込み・問い合わせ 松本民芸館(℡・F33-1569)

 

 

企画展「やちむんの里 沖縄の民芸」

  「やちむんの里 沖縄の民芸

 

IMG_0008

抱瓶 壺屋

 沖縄では、琉球王国の時代から中国や東南アジア、日本本土など周辺諸国の影響を受け、独自の文化を育んできました。「やちむん」と言われるやきもの、染織品、編組品、ガラス、郷土玩具などおよそ120点を展示します。

 丸山太郎が初めて沖縄を訪れたのは、昭和39年(1964)、日本民藝協会第18回全国大会出席の時でした。その後も幾度か沖縄を訪れ、壺屋、読谷、織物工房、芭蕉紙、ガラス工場などをまわり、美しい沖縄の民芸品を蒐集しました。

 

 会 期  平成28年8月30日(火)~12月18日(日)

IMG_0114

シーサー

       午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)

       ※休館日:月曜日(休日の場合は翌日)

 場 所  松本民芸館 (松本市里山辺1313‐1)

  観覧料  大人 300円
       中学生以下・70歳以上の松本市民は無料

 

 関連事業
  ◆三線を楽しむ会 
   ◇日 時 平成28年9月11日(日)、11月13日(日)
                       両日 午前11時30分から正午、午後2時00分から午後2時30分
        ※時間が変更になりました。

   ◇演 奏 沖縄音楽三線教室八重山古典音楽安室流保存会
   ◇場 所 松本民芸館1階談話室
   ◇参加料 通常観覧料
   ◇共 催 長野県民藝協会

  ◆講演会
   ◇演 題 「八重山のくらしと音楽」
   ◇講 師 伊良皆髙吉氏(沖縄県指定無形文化財八重山古典民謡技能保持者)
   ◇日 時 平成28年10月23日(日)午後1時30分から午後3時まで
   ◇場 所 松本民芸館1階談話室
   ◇定 員 30名(要予約)
   ◇参加料 通常観覧料
   ◇共 催 長野県民藝協会

 

 

 

 

体験講座「子ども民芸教室」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 松本民芸館では、小さな子ども達にも民芸に親しんでもらえるように、毎年『子ども民芸教室』を開催しています。
 今年も、古い布をさいておる『裂織(さきおり)』と、子ども用の椅子を作る『木工』の2コースを予定しています。お子さんの夏休みの楽しい思い出に、ものづくり体験をしてみませんか

 

◆日 時   平成28年7月31日(日) 午前10時~午後3時
◆場 所   松本民芸館
◆内 容   裂織コース   
       裂いた古布で卓布などを織ります。
       織ってみたい思い出の布などがありましたらお持ち下さい。

       木工コース   
       ミルクスツール(乳しぼりの時に使う、背もたれのない低めの椅子)を作ります。
       子供用の椅子に最適です。
◆参加者   対象=小学校高学年以上

◆定 員   各コース 10名
◆参加費   500円 (材料費) 
◆持ち物   昼食 (道具、材料などはこちらで用意します)
◆講 師  『裂織』:山賀照子さん 
      『木工』:竹下賢一さん

◆申込み   電話で  松本民芸館  0263-33-1569 まで
◆共 催  長野県民藝協会

 

体験講座「布ぞうり作り」

「布ぞうり作り」講座を開催します。

 暑い夏も間近です。自分で作った布ぞうりを履いて、
健康で快適な生活を送りませんか。

昨年の様子

昨年の様子

        □ 日 時   平成28年6月19日(日) 午前10時~午後3時
        □ 会 場   松本民芸館 
        □ 講 師   秋山 啓子さん
        □ 費 用   1,500円(材料費)
        □ 持 ち 物  昼食・はさみ  
        □ 定 員   15名 (小学校高学年以上)
        □ 申 込 み     TEL・FAX 0263-33-1569まで

松本民芸館に春が来た

2016年の春は一気にやってきました。

 

2016年4月の庭

民芸館入口アプローチから見た庭

民芸館が見えないくらい、若葉が芽吹きました。

民芸館が見えないほどに、緑豊かになりました。

 

工芸の五月参加企画展「バーナード・リーチと信州の民芸」

mingei 

 英国の陶芸家バーナード・リーチ(1887~1979年)は柳宗悦ら民芸運動の担い手たちと幾度か信州を訪れ、木工指導を行い、山々のスケッチなどを残しています。リーチデザインの木工品や陶器など信州ゆかりの作品をご覧ください。

  会 場 松本民芸館
  会 期 平成28年4月19日(火曜日)から8月28日(日曜日)

 

【民芸講演会】  

 バーナード・リーチはふるさとの自然に似た信州を愛し、人々と交流を重ね、松本の民芸運動に大きく関わりました。西洋と東洋の融合をめざしたリーチの足跡とまなざしについてお聞きします。  

   会 期 5月15日(日曜日)13時30分から15時
 演 題 「信州とバーナード・リーチ」
 講 師 宮島 通江氏(民芸と地域文化の会)
 会 場 松本民芸館
 料 金 通常観覧料  
   定 員 30名(要予約)
 共 催 長野県民藝協会
 
【緑陰「用の美」市】

  松本民芸館の中庭で、竹細工、やきもの、小木工など信州の伝統を受け継いだ職人の作品を展示販売します。

 日 時 5月28日(土曜日)から30日(月曜日)、9時から17時(30日は16時まで)
 会 場 松本民芸館

 

・お問い合わせ

松本民芸館 松本市里山辺1313番1号
電話番号 0263-33-1569
開館時間 9時から17時(入館は16時30分まで)
休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)
料金 大人300円、中学生以下無料

企画展 「雑器の美 日本のやきもの」 1月26日(火)~ 4月17日(日)

松代焼 片口

松代焼 片口

 無名の職人たちにより作られ、日常生活に用いられた“やきもの”。 丸山太郎はそんな 日常雑器 の中に「健やかな美」をみつけ、日本各地の窯元を巡り、多くの陶磁器を蒐集しました。日々の暮らしの中にあり、親しみのある美しいやきものを多数展示いたします。どうぞご覧ください。