催事中止のお知らせ(令和3年10月~12月)
当館で開催予定の下記催事を中止とさせていただきます。
クラフトピクニック関連企画講座
10月開催予定 → 中止
秋の後援会
11月7日(日) → 中止
しめ縄づくり講座
12月12日(日) → 中止
ご迷惑をお掛けしますが、現在の状況を鑑み中止とさせていただきます。
心待ちにされていた方も多いと思いますが、大変申し訳ありません。
今後ともよろしくお願いいたします。
催事中止のお知らせ(令和3年4月~7月)
当館で開催予定の下記催事を中止とさせていただきます。
緑陰「用の美」市
5月29日(土)~5月30日(日) → 中止
春の講演会「甲州人 浅川伯教・巧兄弟が愛した朝鮮の美」
6月27日(日) → 中止
体験講座「子ども民芸教室」
7月25日(日) → 中止
ご迷惑をお掛けしますが、現在の状況を鑑み中止とさせていただきます。
心待ちにされていた方も多いと思いますが、大変申し訳ありません。
今後ともよろしくお願いいたします。
民芸座談会中止のお知らせ(11月8日)
11月8日(日)に開催を予定していました、民芸座談会「いまなぜ工芸か」を中止とさせていただきます。
皆様に心置きなく参加いただけるときを考慮し、また来年度へ向けて進めていきたいと思います。大変申し訳ありません、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
催事中止のお知らせ(6月7月)
当館で開催予定の下記催事を中止とさせていただきます。
民芸講演会「甲州人 浅川伯教(のりたか)・巧兄弟が愛した朝鮮の美」
6月28日(日) → 中止
体験講座「子ども民芸教室」
7月26日(日) → 中止
ご迷惑をお掛けしますが、現在の状況を鑑み中止とさせていただきます。
心待ちにされていた方も多いと思いますが、大変申し訳ありません。
今後ともよろしくお願いいたします。
秋の民芸講演会「民芸運動から教わった松本の家具作り」
講師に池田素民氏を迎え、祖父・池田三四郎から受け継いだ、民芸のまち松本の家具作りとこれからのことなど、お話を伺います。
日 時:令和元年11月17日(日) 午後1時30分~3時
会 場:松本民芸館
講 師:池田 素民(もとたみ)氏 長野県民藝協会副会長
定 員:30人 ※要予約
参加費:通常観覧料 大人310円 (中学生以下・70歳以上の松本市民は無料)
申込み:松本民芸館(☎0263-33-1569)へ
民芸館 体験講座「子ども民芸教室」
★彡 夏休み、ものづくりにチャレンジ!!
子どもたちが、ものづくりを楽しむ体験講座です。
日時:7月28日(日)午前10時~午後3時
①布を裂いて織る『裂織』 講師:山賀照子氏
②子ども用の椅子を作る『木工』 講師:竹下賢一氏
料金:500円(材料費)
対象:小学校高学年以上
定員:各コース 10人 ※要申込み(☎0263-33-1569)
会場:松本民芸館・下金井公民館
共催:長野県民藝協会
※昼食をご持参ください
座談会「丸山太郎と民芸の仲間たち」
丸山太郎生誕110年記念企画として、丸山太郎を知る「知己の会」の方々から、当時の活動や丸山太郎の民芸と民芸館への思いなどをお聞きします。
日 時:6月9日(日)午後1時30分~午後3時
会 場:松本民芸館
対談者:林 新一郎 氏(前岡谷市長、㈱豊島屋社長)
張 洛 善 氏(長野県民藝協会員、あずさ整形外科医院)
渋谷 栄一 氏(丸山太郎の催事ハガキ等寄贈者)
定 員:30名 ※事前申し込み(☎ 0263-33-1569)
料 金:通常観覧料
共 催:長野県民藝協会
工芸の五月 参加企画「緑陰 用の美市」
松本民芸館前庭において、信州の伝統を受け継いだ作り手たちの作品を展示・販売します。
開催日時:5月25日(土) 午前9時~午後5時
26日(日) 午前9時~午後4時
(両日とも入館は午後4時30分まで)
主 催:長野県民藝協会
出品作品:竹細工、陶磁器、小木工、ガラス、織物、布ぞうり など