Vol.022 なぜワラウマを展示するのか(後編) (R4.3.1 文責:千賀)

実は、博物館にはすでにワラウマがありました。1998年に寄贈され長年にわたり展示されたものですが、製作から24年が経過し状態が悪く、これ以上の展示には耐えられない状態でした。
そのことは、入山辺厩所集落の皆さんもご存じで、新しいワラウマの製作に向けて「今博物館にあるワラウマを返してほしい」とのお話がありました。24年前のワラウマは、現在製作される皆さんの親世代が作ったものです。自分の親たちが作ったワラウマをじっくりと見てみたいということでした。

 
古いワラウマ

古いワラウマ

 
新しいワラウマ

新しいワラウマ

新旧2体が並びます

新旧2体が並びます

こうして迎えた2月8日のコトヨウカの日、事前に博物館から古いワラウマを持ち込み、それを皆さんで観察しながら考察が始まります。「今よりワラの量が多い」「ジジ・ババに指がある」「昔の人は丁寧だ」などと言いながら、結論は「博物館用に気合を入れて作ったのだろう(笑)」でした。
よく見ると、目や顔の作り方は現在と違います。それでも、古いワラウマをマネするでもなく、いつも通りどんどんワラウマを作っていきます。そもそも設計図はないので、その年ごとに姿が違うのもワラウマの特徴です。ちなみに今年のワラウマは、コロナ禍で家でテレビをよく見た影響か、競走馬のようになったとのことです。そして、24年前の親世代と同様に、博物館での展示用に例年より2倍近い時間をかけて作っていただきました(笑)。
今年は、新旧2体のワラウマの周りで念仏を唱え、博物館にあった古いワラウマを河原で燃やしてもらいました。これで、24年間しっかり依り付いた博物館の貧乏神ともお別れです。
行事が終わり、新しいワラウマを新博物館へ運び出す際、「今回はワラウマを作れたが25年後にはできるだろうか」とのお話をいただきました。厩所集落では子どもが数人しかおらず、行事の継続に不安があるようです。松本市全体でも、近年では人手不足などで中止される民俗行事が多くあり、コロナ禍によりその数は増える一方です。
外部の人間が簡単に「続けてください」とは言えません。しかし、博物館での展示を通して、この行事の価値を広くお知らせすることで、誇りを持ちこれからも続けてもらえればと思います。仮に続けられなくなった場合でも、博物館でワラウマを保管すればこれをもとに復活することも可能です。
博物館は、“地域の記憶装置”と言われます。それは、古いものを大切に保管することだけではありません。今の暮らしを伝え100年後の歴史や伝統にする役割も表しています。今、消えそうになっている民俗行事や伝統はたくさんあります。地域の皆さんの力だけでは継承できないものを博物館が保管し、その価値を伝える努力をしなければなりません。こうして博物館で蓄積される歴史や伝統が、“松本らしさ”を生み出し、さらには、都市としてのブランドイメージやアイデンティティを創出することになります。
博物館の資料は、精巧な工芸品や教科書に掲載される資料など集客力のあるものばかりに目が行きがちです。ワラウマは、それらに比べるととても地味で人を呼べるものではありません。でも、松本市立博物館にとっては、とても意味のある大切な資料なのです。
なぜワラウマを展示するのか、2年前に遡って2回に分けてお伝えしました。新博物館の展示室でワラウマをご覧になる際には、展示に至るまでのこうした経緯を少しでも感じていただけると幸いです。
この想いを、どうやってワラウマに添える解説文に表現するか、私の苦悩は続きます。