今月の短歌 ~窪田空穂の歌の魅力をご紹介~
歌人として活躍した窪田空穂は、生涯で1万4千首以上の短歌をのこしています。
空穂の短歌は日常の一瞬を切り取ったものが多く、時代を超えて私たちの心に染みわたります。
そんな空穂の短歌を「今月の短歌」として毎月ご紹介します。
〈6月の短歌〉
高山のかこめる空の真中占め
五層さやかに深志城立つ
(たかやまのかこめるそらのまなかしめ
ごそうさやかにふかしじょうたつ)
(歌集『木草と共に』所収)
昭和38(1963)年、空穂86歳のときの短歌です。
「松本市を想ふ」と題してまとめた7首の内の一首で、信州の山々に囲まれた空の真ん中にたつ松本城(深志城)を思い起こして詠んでいます。
松本市和田出身の空穂は、23歳から東京に住みますが度々松本にも帰省しています。最後の帰省は77歳のときで、城山公園に空穂の歌碑がたてられ、その除幕式のための帰省でした。この歌を詠んだのはそれから約10年後。この頃は病に伏せっていたり、若いころを思い出しての歌もあったりと、いろいろな面で故郷を思い出し自分を励ましていたのかもしれません。「さやかに」とは「さわやかに」や「はっきりと」という意味があります。今も昔も、そしてどんな状況でも”さやかに”そこにたっている松本城。この短歌をよむと、松本城は変わらないその姿で私たちを励ましている気がしてきます。
この短歌の空穂直筆色紙を、窪田空穂記念館にて6月末まで展示しています。
直筆だからこそ感じ取れる空穂の想いを、ぜひご覧ください。
「松本の子どもの短歌(うた)・2019」入賞作品展 開催中止のおしらせ
当面の間延期としておりました「松本の子どもの短歌・2019」入賞作品展は、
新型コロナウイルスの感染拡大により、開催を中止いたします。
楽しみに待っていてくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願いいたします。
お問い合わせ
窪田空穂記念館まで(TEL 48-3440)
2月29日(土)冬季文化講座「冬日ざし」中止のお知らせ
2月29日(土)に開催を予定しておりました冬季文化講座「冬日ざし」は
新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止とさせていただきます。
参加を予定されていた皆様には、誠にご迷惑をお掛けいたしますが、
何卒ご理解・ご協力をいただきますようお願い申し上げます。
【中止講座詳細】
日時:2月29日(土)午後1時30分~3時
演題:松本の武士のくらし
講師:後藤 芳孝 氏
場所:窪田空穂生家
窪田空穂記念館 冬季文化講座「冬日ざし」を開催します
冬季文化講座「冬日ざし」
窪田空穂の歌集『冬日ざし』から名づけた文化講座です。
穏やかな冬の日ざしのなか、ゆったりとした学びの時間をお過ごしいただけます。
〇日 程
日にち | 演題 | 講師 |
2月1日(土) |
窪田空穂と木下尚江 ~空穂の父・庄次郎をとおして~ |
上條 宏之 氏 (前長野県短期大学学長) |
2月8日(土) |
江戸時代、松本の本屋 高美屋甚左衛門とその時代 |
高美 正浩 氏 (高美書店店主) |
2月22日(土) |
ひまわり油にチャレンジ ~ゼロから始めた健康志向油づくり~ |
篠田 洋一 氏 (元理科教員) |
2月29日(土) |
松本の武士のくらし |
後藤 芳孝 氏 (まつもと文化遺産保存活用協議会会長) |
※2月29日(土)の講演は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止とさせていただきます。
詳細はリンク先をご確認ください。
〇時 間 いずれも 午後1時30分~3時
〇会 場 窪田空穂生家(記念館向かい)
〇受講料 無料
〇定 員 各回 50人
〇申込み 窪田空穂記念館へ(TEL 0263-48-3440) ※ご希望の回のみの受講も可
空穂生家「将棋教室」を開催します。
窪田空穂の生家で将棋教室を開催します。
プロ棋士から将棋の手ほどきを受けるチャンスです。
初心者コーナーもあるので、将棋が初めての方も気軽にご参加ください。
将棋の面白さを味わってみましょう!
日時
11月9日(土)
午前の部:10時~12時(小・中学生対象)
午後の部:13時~15時半(小・中・高・大人)
※どちらかのみの参加でも、1日参加でもOK
会場
窪田空穂生家(窪田空穂記念館向かい)
参加料
無料
内容
プロ棋士模範対局
指導対局コーナー
初心者コーナー
子ども腕試し大会(午後)
講師
石川陽生七段
小林宏七段
田中悠一五段
野島崇宏指導棋士四段
長沢千和子女流四段
日本将棋連盟塩尻支部会員
申込み
電話またはFAXで窪田空穂記念館まで(当日受付も可)
TEL:0263-48-3440 FAX:0263-48-4287
〒390-1242 松本市和田1715-1
企画展「枯れざる生命~空穂と万葉集~」開催中です(9月14日~11月24日)
枯れざる生命(いのち)~空穂と万葉集~
「歴史上、尊いといふばかりでなく、一つの歌集としても、枯れざる生命を持ってゐて…」
松本市和田出身の歌人・窪田空穂は、万葉集の魅力をこう表現しています。
国文学者としても大きな業績を残した空穂。中でも『万葉集評釈』は「一般読者界の人に紹介する評釈にしたい」と、空穂が心を込めて著したものの一つです。
初めて万葉集にふれた若き日から、これからの未来を担う若者たちに思いを馳せた『万葉集評釈』執筆までの空穂の思いに触れていただきます。

展示風景
会 期
令和元年9月14日(土)~11月24日(日)
※月曜日休館(月曜日が休日の場合はその翌日)
開館時間
午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
開催場所
窪田空穂記念館 会議室
観 覧 料
大人310円、中学生以下無料
記念講演会「万葉集の魅力~窪田空穂にふれながら~」【終了しました】
講師 内藤 明 氏(早稲田大学教授)
日時 令和元年10月19日(土) 午後1時30分~午後3時
会場 窪田空穂生家(窪田空穂記念館向かい)
料金 無料
講演会のお申し込みは電話またはFAXで窪田空穂記念館へ
電話:0263-48-3440
FAX:0263-48-4287
窪田空穂記念館/第1回運営委員会開催について
窪田空穂記念館 令和元年度第1回運営委員会を開催します。
傍聴を希望される場合は、開始時間の10分前までに会場へお越しください。
1 日時
令和元年5月16日(木) 午後1時30分から
2 会場
窪田空穂記念館 会議室
3 公開・非公開の別
公開
4 傍聴者数
3人
5 傍聴のときに守っていただくこと
⑴ 委員席には入らないでください。
⑵ 委員の発言に対し、声を出したり拍手等しないでください。
⑶ 会話などしないでください。
⑷ 帽子、外套、えり巻などは着用しないでください。
⑸ ものを食べたり、たばこを吸ったりしないでください。
⑹ 写真撮影及び動画撮影などはしないでください。
⑺ 携帯電話を持ち込む場合は、音の出ないようにしてください。
6 その他
傍聴希望者が多数の場合は、抽選を行います。
令和元年度 空穂生家子ども教室 「囲碁教室」の開催について
窪田空穂の生家で囲碁教室を開催します。プロ棋士のご指導のもと、囲碁のおもしろさを味わってみましょう。初心者向けの入門コースと、中上級者向けの実力養成コースがあります。
1 期 日
令和元年6月1日(土)
2 指導者
大澤 健朗 三段(日本棋院プロ棋士)
3 参加料
無料
4 内 容
午前の部(入門コース):午前10時~正午
⇒囲碁が初めてという方向け。
午後の部(実力養成コース):午後1時~3時
⇒囲碁の実力をつけたいという方向け。
5 定 員
30名程度
6 申込み
電話で窪田空穂記念館まで(当日受付も可)
〒390-1242 松本市和田1715-1
TEL:0263-48-3440 FAX:0263-48-4287
窪田空穂生家コンサート『短歌と詩と歌』
窪田空穂生家を会場に、コンサートを開催します。
多くの短歌を残した窪田空穂。彼の短歌が、日本人作曲家の美しい楽曲とともに現代に蘇ります。
歴史と趣のある空間で声楽(ソプラノ)とピアノによる春の調べをお楽しみください。
日時
4月21日(日) 13:30会場、14:00開演
会場
窪田空穂生家(窪田空穂記念館向かい)
出演
北島 佳世 氏(ソプラノ)
小林 萌里 氏(ピアノ)
門田 和峻 氏(作曲)
料金
前売券 1,500円、当日券 2,000円
(中学生以下 前売券 500円、当日券 700円)
※乳幼児無料
定員
50名
申込み
窪田空穂記念館まで