今月の短歌 ~窪田空穂の歌の魅力をご紹介します~

〔10月の短歌〕

覚めて見る一つの夢やさざれ水庭に流るる軒低き家

 (さめてみる ひとつのゆめや さざれみず にわにながるる のきひくきいえ)

                     歌集『さざれ水』所収 

  1歌集の巻頭にある歌で、「庭」と題した五首連作の第一首です。
 「さざれ水」はさらさらと音を立てて流れる水。「さざれ」は「小さい」「細かい」意で「さざれ石」「さざれ波」という語もあり、万葉集以来の古語。「さざれ水」というと自然にこれらの語が連想され、そこの浅い清く澄んだ小川の底に小石が透いて見え、小さい波がたっているイメージが浮かびます。窪田空穂の長男で歌人・国文学者の窪田章一郎は「窪田空穂の短歌」で次のように記しています。

「覚めて見る一つの夢」は、憧れの心をもって眼前に浮かべる一つの情景で、それは軒の低い家の庭に、さらさらと音を立てて流れている小川なのである。明るい光と静けさとを感じさせる歌である。都会の小さな家では求められない庭の景で、おそらく信濃の故郷の家を思っていたのであろう。その庭はかなり広く、泉水があって、築山からは細い水を落としていた。しかし、連作はこの家そのもの描いてはいない。

 水の流れる音の聞こえる家に住みたいと、或る時漏らしたことがあった。若い日のことで、突然不可思議なことを聞く思いで記憶にとどめたのであるが、その憧れをついに現実のものとすることのなかったのを今思っている。さらさらと流れる水の音を聞いて暮らしたいというのは、この作者が一人の胸に秘めたもので、個性的である。歌には「さざれ水」とだけあって、水の音は直接言葉としていないが、作意の中心はそこにあるのである。なお、「軒低き家」は雪国の家構えの常でもある。

 郷里や父母について、多く詠った空穂。故郷の家を思いつつ、憧れの心をもって、水の流れる音の聞こえる家に住みたいと漏らした空穂。軒低き家と、さらさらと音を立てて流れる小川に憧れたのでしょう。
 なお、窪田空穂記念館創設に関係した大勢の方々のご要望から、窪田空穂記念菓子「さざれ水」が創作されています。