第28回夏期教育セミナー開催のお知らせ【8月30日(土)、31日(日)】

旧制高等学校記念館では、毎年夏に市民、学生、研究者がともに学ぶ「夏期教育セミナー」を開催しています。

第28回の夏期教育セミナーは、「生徒自治って古い?-学校における生徒自治の歴史とこれから」を主なテーマとし、研究発表を含めた2日間の日程で開催します。

1日目の基調講演には、2023年に『深志の自治―地方公立伝統校の危機と挑戦』(信濃毎日新聞社)を共編著者として上梓した、井上義和さん(帝京大学教授)をお招きし、同じく共編著者の加藤善子さん(信州大学教授)が指定討論者として登壇します。

全国には旧制中学校等から続く「伝統校」と呼ばれる高校が存在します。これらの高校には独自の「自治の伝統」が息づいていますが、このような伝統には教育的な機能がある一方、様々な課題があるのも事実です。

短期的でわかりやすい成果を求める教育改革や、市民感覚とのズレによって、全国の歴史ある高校に根付く「自治の伝統」が危機に瀕している今、その伝統をいかに評価し、未来に向けて更新していくかを議論する機会として企画しました。 

 

≪開催日時と内容≫
日時:8月30日(土)、8月31日(日)
場所:あがたの森文化会館(旧松本高等学校)講堂

 

【1日目:講演会】 
 ■基調講演(8月30日(土)13:00~)
      「深志の自治」から考える未来の伝統校
    講師: 井上義和さん(帝京大学 共通教育センター教授)
 
 ■指定討論(8月30日(土)14:35~)
    「伝統」を相対化するには
      講師:加藤善子さん(信州大学 高等教育研究センター教授) 

 

【2日目:研究発表会】 
 ■研究発表(8月31日(日)9:30~12:30)
     研究発表1 旧制松本高等学校と「自治」―『校友会雑誌』を中心に
                    森いづみさん(県立長野図書館長)
  
   研究発表2 「生徒自治」から「生徒会」へ―占領期文部省の理論的展開を中心に 
                    猪股大輝さん(東洋大学 文学部教育学科助教)
  
   研究発表3 安積歴史博物館中学校資料の可能性
          ・調査のこれまで:和田敦彦さん(早稲田大学 教育・総合科学学術院教授)
                    ・今年の成果報告会のあらまし:田中祐介さん
                                                                       (明治学院大学 教養教育センター准教授)
                    ・具体的な学校資料から:笠井香凜さん
                                                            (早稲田大学大学院 教育学研究科博士後期課程)ほか
   
 【8月31日(日)13:30~15:00 研究情報交換会を予定<希望者のみ>】

 

≪参加申し込み≫
   ・参加費無料。
   ・参加には事前申し込みが必要になります(お名前、連絡先など)。
   ―参加ご希望の方は、旧制高等学校記念館までメールまたは電話によりご連絡をお願いします。
 ・激甚な自然災害等により対面開催が困難と判断した場合、オンライン開催に切り替える可能性が
      あります。その場合は 事前にホームページ等でお知らせします。
    なお、オンライン開催の場合はZoom(オンライン会議システム)を使用するため、
      参加者ご自身で事前にZoomのダウンロードが必要になりますのであらかじめご了承ください。
      参加申し込みをいただいた方に、参加用のZoomミーティングIDを送付します。

 

 皆さまのご参加をお待ちしております。

サロンあがたの森 7月19日(土)13時30分~

「戦後80年と歴史教育の課題を見つめる

話題提供    小川 幸司さん (伊那弥生ケ丘高校教諭)

日   時     令和7年7月19日(土)   13時30分~15時45分(予定)

会   場       あがたの森文化会館   講堂・ホール

参加費       200円

予 約   要予約  0263-35-6226

 

詳しくはこちらから